記事・レポート
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド
変わらないけど変わり続ける“ぶれない経営”に迫る
更新日 : 2010年03月08日
(月)
第5章 全社員の心に「一針入魂」という社是が生きる

吉田輝幸: ブランドという言葉は、burn(焼く)から派生しているといわれます。放牧した牛が自分の牛だとわかるようにするために押す焼印、それから来ているらしいのです。つまり、「ブランド=企業」という認識が大切なのです。企業の社会でのあり方、また生き様がブランドとなり商品化されていくわけです。
一般的にブランドの第一条件は、そのブランドを見たときに、消費者に何らかのイメージを湧かせることができるかどうか。第二条件は、愛着を抱かせるブランドであるかどうかだと思います。
消費者に「私のブランド」として愛着を持っていただければ、消費者と企業との間に絆ができます。この絆こそが、私たちが大切にしなければならないものだと思います。代々にわたって愛着を抱かれるブランドであるべく努力するのが、私たちの一番大切な仕事です。
具体的には、商品を販売してくださる全国の小売店の皆さまに、私たちのものづくりへのこだわりや気持ちをよく説明し、理解していただく。それが消費者に伝達されて現在の成長があるものと思っています。もちろん、マスコミ関係の皆さまのご理解、ご協力も大切だということは言うまでもありません。
会社には変えてならないものと、時代によって変化させるものがあり、これを全社員に理解してもらう、理解してもらう努力をするのが経営者だと思います。
わが社では「一針入魂」という大原則のもと、おごりのない立派な人格を持った人間になる、そして利他の心を忘れない人間になる、消費者のニーズを考えた時代を先取りする企画、熱心な販売、ごまかしのないものづくり、消費者の皆さまがわかりやすい商品ポリシーの説明など、できる限りの努力をすることが、ブランドを安定維持していく方法だと思っています。
「経営は人・モノ・金プラス情報」といわれますが、今はこれに「社会関係資本」が加わってきています。こういったことを我々は忘れないで、しっかりとしたものづくり、創業者精神を守っていかねばなりません。それを守っていけば、会社は絶対に曲がって進むことはない、まっすぐ進むと私は信じています。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10020305YoshidaBag.html
関連書籍
ぶれない経営
首藤明敏ダイヤモンド社
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド インデックス
-
第1章 創業者・吉蔵が築いた吉田カバンの歴史
2010年02月03日 (水)
-
第2章 消費者の生の声に触れられるという直営店のメリット
2010年02月12日 (金)
-
第3章 経営の基本のすべては倉庫番時代に学んだ
2010年02月19日 (金)
-
第4章 ブランド維持の基本は、それをつくり上げる人間の心
2010年02月26日 (金)
-
第5章 全社員の心に「一針入魂」という社是が生きる
2010年03月08日 (月)
-
第6章 職人と社長が同じ土俵で話し合う大切さ
2010年03月16日 (火)
-
第7章「基本」と「利他の心」が、その人の人格を磨く
2010年03月24日 (水)
該当講座
吉田輝幸(株式会社吉田代表取締役社長)
首藤敏明(博報堂ブランドコンサルティング社長)
本セミナーでは、独自の輝きを放つ日本発のブランドを育てた経営者の一人である、吉田カバンの吉田輝幸氏をお招きします。1935年の創業以来一貫して変わらない鞄づくりに対する技術のこだわりと、長く愛され続けるブランドをどのように確立してきたか、その手法に迫ります。
BIZセミナー
指定なし
経営戦略

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜