記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年05月29日
(金)
第6章 日本の‘モダン’建物

国内には江戸時代以前の神社仏閣、城郭、武家屋敷、商家・豪農宅などたくさんあります。それらは観光旅行やビジネス旅行の合間にわざわざ訪ねて行くような名建造物です。
しかしそうではなく、観光旅行やビジネス旅行の道すがらふと見つけて、案内板もなく、ただ悄然とそこにあるような建物がまだまだ少なからずあります。気になる建物とはそういうものなのですが、最近ではそれらの多くが名建築として認知され、それらについてさまざまな本が出されています。
『名建築の肖像』(桑原綾子画、03年河出書房新社刊)、『京都大正ロマン館』(鳥越一朗著、06年ユニプラン刊)、『出会いたい東京の名建築』(三舩康道著、07年新人物往来社刊)、『大大阪モダン建築』(橋爪紳也監修、高岡伸一・三木学編著、07年青幻舎刊)、『名建築に逢う』(東京新聞編集局、08年東京新聞出版局刊)、『昭和モダン建築巡礼〈東日本編〉・〈西日本編〉』(磯達雄著、宮沢洋画、06~08年日経BP社刊)などなどです。
また『近代名建築で食事でも』(稲葉なおと著、07年白夜書房刊)や『クラシックホテルの物語—郷愁の時を訪ねて』(中村嘉人著、08年エム・ジー・コーポレーション刊)などホテル、旅館、レストランなどに特化した建物の本もあります。また明治期以降の和洋の建物の建築について建築学者鈴木博之は『建築の遺伝子』(07年王国社刊)で建築での‘モダン’は西欧化だけではなく、わが国伝統文化の再確認を模索した表現を残していると主張しています。
ところで今回取り上げた本のほとんどは建物の図版として写真が掲載されています。建築写真家の下村純一は、『写真的建築論』(下村純一著・写真、08年鹿島出版会刊)の中で「写真は私たちが気づかない建物の何かを拾っている」と言っていますが、確かにそうかもしれません。旅先の一時の感傷ゆえではなく、日常生活の瞬間瞬間に建物が私たちに伝えているメッセージを読みとることができる心の余裕を持ちたいものですね。
しかしそうではなく、観光旅行やビジネス旅行の道すがらふと見つけて、案内板もなく、ただ悄然とそこにあるような建物がまだまだ少なからずあります。気になる建物とはそういうものなのですが、最近ではそれらの多くが名建築として認知され、それらについてさまざまな本が出されています。
『名建築の肖像』(桑原綾子画、03年河出書房新社刊)、『京都大正ロマン館』(鳥越一朗著、06年ユニプラン刊)、『出会いたい東京の名建築』(三舩康道著、07年新人物往来社刊)、『大大阪モダン建築』(橋爪紳也監修、高岡伸一・三木学編著、07年青幻舎刊)、『名建築に逢う』(東京新聞編集局、08年東京新聞出版局刊)、『昭和モダン建築巡礼〈東日本編〉・〈西日本編〉』(磯達雄著、宮沢洋画、06~08年日経BP社刊)などなどです。
また『近代名建築で食事でも』(稲葉なおと著、07年白夜書房刊)や『クラシックホテルの物語—郷愁の時を訪ねて』(中村嘉人著、08年エム・ジー・コーポレーション刊)などホテル、旅館、レストランなどに特化した建物の本もあります。また明治期以降の和洋の建物の建築について建築学者鈴木博之は『建築の遺伝子』(07年王国社刊)で建築での‘モダン’は西欧化だけではなく、わが国伝統文化の再確認を模索した表現を残していると主張しています。
ところで今回取り上げた本のほとんどは建物の図版として写真が掲載されています。建築写真家の下村純一は、『写真的建築論』(下村純一著・写真、08年鹿島出版会刊)の中で「写真は私たちが気づかない建物の何かを拾っている」と言っていますが、確かにそうかもしれません。旅先の一時の感傷ゆえではなく、日常生活の瞬間瞬間に建物が私たちに伝えているメッセージを読みとることができる心の余裕を持ちたいものですね。
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....