記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年05月12日
(火)
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い

外国を旅するより私たちは国内の旅行が多いわけですが、やはり国内の旅でもしばしば同じ感傷に陥ることがあります。
この夏(2008年)、孫たちを連れて北海道旅行をしました。母の生まれ故郷が函館で、親類縁者が多いことからこれまでに何度も旅をしましたが、いつも私の脳裡にある建物は金森(かなもり)倉庫(1887年建造)です。
今度も今は無き母とその生家の跡を孫たちに示しておこうと考えて、その地を訪れました。母の生家は函館の魚市場の場内にありました。そしてすぐ隣が今は煉瓦倉庫と呼ばれている旧金森倉庫でした。私が子どもだった頃のそれは中を覗くことができず、私にとって気になる建物でした。しかし連れて行った10才と7才の孫たちにはお土産売り場センター化した倉庫街には何の感傷も興さなかったに違いありません。
むしろ私の原体験は、「何様のおわしますかは知らねども、もったいなさに涙こぼるる」*と言うアフォリズム化された慣用句に似ています。そして具体的にその感傷は『倉庫—ラストワルツを踊る、港のWARE HOUSE』(安川千秋写真、08年ワールドフォトプレス刊)によく現れています。
*この和歌の「何様」とは、山道の道端にある道祖神か野仏のことですが、どんな神様や仏様でも有り難いと言って頭を下げるのです。人間は「山の幸・海の幸」を頂いて生きていくことができます。人間は自然の支配者ではなく、その中の一部の存在であり、一人ひとりはその恵みを頂いて生まれ、そして死んでいく、という素朴な感情をよく表しています。
この夏(2008年)、孫たちを連れて北海道旅行をしました。母の生まれ故郷が函館で、親類縁者が多いことからこれまでに何度も旅をしましたが、いつも私の脳裡にある建物は金森(かなもり)倉庫(1887年建造)です。
今度も今は無き母とその生家の跡を孫たちに示しておこうと考えて、その地を訪れました。母の生家は函館の魚市場の場内にありました。そしてすぐ隣が今は煉瓦倉庫と呼ばれている旧金森倉庫でした。私が子どもだった頃のそれは中を覗くことができず、私にとって気になる建物でした。しかし連れて行った10才と7才の孫たちにはお土産売り場センター化した倉庫街には何の感傷も興さなかったに違いありません。
むしろ私の原体験は、「何様のおわしますかは知らねども、もったいなさに涙こぼるる」*と言うアフォリズム化された慣用句に似ています。そして具体的にその感傷は『倉庫—ラストワルツを踊る、港のWARE HOUSE』(安川千秋写真、08年ワールドフォトプレス刊)によく現れています。
*この和歌の「何様」とは、山道の道端にある道祖神か野仏のことですが、どんな神様や仏様でも有り難いと言って頭を下げるのです。人間は「山の幸・海の幸」を頂いて生きていくことができます。人間は自然の支配者ではなく、その中の一部の存在であり、一人ひとりはその恵みを頂いて生まれ、そして死んでいく、という素朴な感情をよく表しています。
●例えば香林堂(燕市)……
あるいは『歴史遺産日本の洋館〈全6巻〉』(藤森照信著、増田彰久写真、03年講談社刊)の中の、例えば第1巻『洋館、明治編』を開いたときに感じるものがあります。
この本の香林堂(こうりんどう)の建物(1883年頃の建造。新潟県燕市在)、無鄰庵(むりんあん。旧山県有朋別邸。1898年建造。京都市在)、旧右近権左衛門邸(1901年建造。福井県南条郡在)、旧林国蔵邸(1907年の建造。長野県岡谷氏在)などを旅の道すがら見たならば、そして案内板がなかったならば、それらの建物に魅せられ、気掛かりになるに違いありません。そしてまた、気掛かりになると同時に、ある種の懐かしさを感じることでしょう。
この本の香林堂(こうりんどう)の建物(1883年頃の建造。新潟県燕市在)、無鄰庵(むりんあん。旧山県有朋別邸。1898年建造。京都市在)、旧右近権左衛門邸(1901年建造。福井県南条郡在)、旧林国蔵邸(1907年の建造。長野県岡谷氏在)などを旅の道すがら見たならば、そして案内板がなかったならば、それらの建物に魅せられ、気掛かりになるに違いありません。そしてまた、気掛かりになると同時に、ある種の懐かしさを感じることでしょう。
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....