記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年04月22日
(水)
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式

ところで、私がかつて東ドイツに配されていたハレで見たあの「生きている内にその建物に出会うことができてよかったなぁ」と思った建物はかつてどういう存在だったのでしょうか。
帰国後私は、『死ぬまでに見たい世界の名建築1001』(M・アーヴィング編、出版翻訳ネットワーク訳、08年エクスナレッジ刊)、『ヨーロッパの都市はなぜ美しいのか』(佐野敬彦著、08年平凡社刊)、『ヨーロッパの古き佳き建物』(横山美恵子著、2000年青娥書房刊)などで調べてみました。
アーヴィングが編集した本は建築物のハンドブックで、クフ王のピラミッドから北京オリンピックのメーン会場となった北京国家体育場までの古今東西の名建築を図版入りで解説しています。建築美術史家の佐野敬彦の本はフランスとイタリアの都市を構成する仕掛け(建物、広場、モニュメント、パサージュなどなど)のおもしろさを解説しています。そして華道家の横山恵美子の本は彼女自身がヨーロッパ滞在中に気に掛かっていた建物の写真集です。
私が気に掛かっていた建物とそっくりな建物の写真をこれらの本で見つけました。どうやら私の建物は『図説アール・ヌーヴォー建築』(橋本文隆著、07年河出書房新社刊)で‘華麗なる世紀末’と言われた19世紀末期から20世紀初頭にかけて、主としてヨーロッパで盛んであったアール・ヌーヴォー様式の建物だったようです。
『アール・ヌーヴォーとアール・デコ—甦る黄金時代』(千足伸行監修、鹿島茂他著、01年小学館刊)などを見ますと、その様式は建物、建物の内装、彫刻、絵画、服飾、装身具、食器、書物の装幀などなどに一貫するデザインで、「人びとの日常生活における機能性と装飾美の融合」などの理念を背景に生み出されたと言われています。
帰国後私は、『死ぬまでに見たい世界の名建築1001』(M・アーヴィング編、出版翻訳ネットワーク訳、08年エクスナレッジ刊)、『ヨーロッパの都市はなぜ美しいのか』(佐野敬彦著、08年平凡社刊)、『ヨーロッパの古き佳き建物』(横山美恵子著、2000年青娥書房刊)などで調べてみました。
アーヴィングが編集した本は建築物のハンドブックで、クフ王のピラミッドから北京オリンピックのメーン会場となった北京国家体育場までの古今東西の名建築を図版入りで解説しています。建築美術史家の佐野敬彦の本はフランスとイタリアの都市を構成する仕掛け(建物、広場、モニュメント、パサージュなどなど)のおもしろさを解説しています。そして華道家の横山恵美子の本は彼女自身がヨーロッパ滞在中に気に掛かっていた建物の写真集です。
私が気に掛かっていた建物とそっくりな建物の写真をこれらの本で見つけました。どうやら私の建物は『図説アール・ヌーヴォー建築』(橋本文隆著、07年河出書房新社刊)で‘華麗なる世紀末’と言われた19世紀末期から20世紀初頭にかけて、主としてヨーロッパで盛んであったアール・ヌーヴォー様式の建物だったようです。
『アール・ヌーヴォーとアール・デコ—甦る黄金時代』(千足伸行監修、鹿島茂他著、01年小学館刊)などを見ますと、その様式は建物、建物の内装、彫刻、絵画、服飾、装身具、食器、書物の装幀などなどに一貫するデザインで、「人びとの日常生活における機能性と装飾美の融合」などの理念を背景に生み出されたと言われています。
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....