記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年03月18日
(水)
第1章 建物は何のために必要か
私たちは「建物は何のためにあるのか?」などということを普段問いかけることはしません。しかし私たちの日常生活でそれはとても大事なものです。なにしろ衣食住の一角にあるものですし、衣食を含め日常生活のさまざまな活動(個人生活、家庭生活、職業生活、あるいは学習生活、社会生活など)を営むために造成された構造物だからです。
建物はさらに、そうした用を効率・効果的に足すだけではなく、安全性や調和の取れた美しさ、あるいは心地よさ、あるいはやすらぎなどを感じさせる要件が求められます。また建物は外観だけではなく内装や室内の家具や小物類の調度などもそれらの要件にかかわる重要な要素となります。
建物はまた個々それぞれの存在だけではなく、景観とか地域、あるいは都市の形成のコンポーネントとなっています。
ヴェニス、バルセロナ、ドレスデン、コヴェント、ジュネーヴ、グラナダ、エディンバラ、マンチェスター、そして私の大好きなダブリンの街々を巡って書かれた『都市は〈博物館〉』(高橋哲雄著、08年岩波書店刊)で建物たちはもちろん主要な博物資料です。
また都市計画研究者である和田幸信は『フランスの景観を読む』(07年鹿島出版会刊)でパリからディジョン、南仏プロヴァンスまでのフランスの街はなぜ美しいのかをその観点から検証しています。そして著者は、その背景に現代の都市計画には古い建物と新規の建築の調和への努力が実ったからだと結論しています。
とりわけ1920年代以来の歴史的建造物およびその周辺地区の保全計画の継承への努力を調べながら、小説家、芸術評論家、レジスタンスの闘志、政治家、文化大臣とさまざまな顔をもったノーベル文学賞受賞者アンドレ・マルローの保全施策を評価しています。
建物はさらに、そうした用を効率・効果的に足すだけではなく、安全性や調和の取れた美しさ、あるいは心地よさ、あるいはやすらぎなどを感じさせる要件が求められます。また建物は外観だけではなく内装や室内の家具や小物類の調度などもそれらの要件にかかわる重要な要素となります。
建物はまた個々それぞれの存在だけではなく、景観とか地域、あるいは都市の形成のコンポーネントとなっています。
ヴェニス、バルセロナ、ドレスデン、コヴェント、ジュネーヴ、グラナダ、エディンバラ、マンチェスター、そして私の大好きなダブリンの街々を巡って書かれた『都市は〈博物館〉』(高橋哲雄著、08年岩波書店刊)で建物たちはもちろん主要な博物資料です。
また都市計画研究者である和田幸信は『フランスの景観を読む』(07年鹿島出版会刊)でパリからディジョン、南仏プロヴァンスまでのフランスの街はなぜ美しいのかをその観点から検証しています。そして著者は、その背景に現代の都市計画には古い建物と新規の建築の調和への努力が実ったからだと結論しています。
とりわけ1920年代以来の歴史的建造物およびその周辺地区の保全計画の継承への努力を調べながら、小説家、芸術評論家、レジスタンスの闘志、政治家、文化大臣とさまざまな顔をもったノーベル文学賞受賞者アンドレ・マルローの保全施策を評価しています。
●「ちょいと気になる」?

ここで「ちょいと気になる」というのは、それが美しいとか、存在感が辺りを制しているとか、案内板が施され直ぐに名所・旧跡であることがわかるようなものではなく、それらの建造物には遠く及ばないまでも、それぞれの人のその時々の感性にどうしても、あるいはどういうわけか引っかかってしまう、何かもどかしい感覚を言い表そうとしています。
私たちが、外国に出かけたときなどに特にそれを感じます。
ちょうど1年前のことです。私が国際研究会議でドイツのハレ・アン・デア・ザーレ市を訪れたときにも、その気になる建物たちを見つけました。その内の一つは私が泊まった宿(ゲストハウス)の直ぐ隣に、忘れられたように、あるいはうち捨てられたようにありました。それは結構大きな建物で、その地域に配されている主な施設(大学、初等中等学校、劇場など)のことを考えると、かつては共同住宅であったと考えられました。
そんなに古い建物ではなく、その様子から判断するとおそらく100~150年前のものでしょう。まったくの廃屋ではないらしく、3階建てのその建物の窓、おそらく40~50くらいありましたが、そのほとんどの窓にシェードが掛かっていませんでした。だだ3つ4つほどに遠目にも薄汚れた感じのカーテンが掛かっていました。住人が居るとしてもごく少数だと推測できました。事実私がその建物を見ている間に、年老いた(私よりも年上の)老婆が一人、とぼとぼと中から出てゆきました。
そして最大の特徴は、全体的に円味があり(直線的でない)、灰褐色の外壁は曲線的なレリーフで飾られていることです。
私たちが、外国に出かけたときなどに特にそれを感じます。
ちょうど1年前のことです。私が国際研究会議でドイツのハレ・アン・デア・ザーレ市を訪れたときにも、その気になる建物たちを見つけました。その内の一つは私が泊まった宿(ゲストハウス)の直ぐ隣に、忘れられたように、あるいはうち捨てられたようにありました。それは結構大きな建物で、その地域に配されている主な施設(大学、初等中等学校、劇場など)のことを考えると、かつては共同住宅であったと考えられました。
そんなに古い建物ではなく、その様子から判断するとおそらく100~150年前のものでしょう。まったくの廃屋ではないらしく、3階建てのその建物の窓、おそらく40~50くらいありましたが、そのほとんどの窓にシェードが掛かっていませんでした。だだ3つ4つほどに遠目にも薄汚れた感じのカーテンが掛かっていました。住人が居るとしてもごく少数だと推測できました。事実私がその建物を見ている間に、年老いた(私よりも年上の)老婆が一人、とぼとぼと中から出てゆきました。
そして最大の特徴は、全体的に円味があり(直線的でない)、灰褐色の外壁は曲線的なレリーフで飾られていることです。
関連書籍
都市は〈博物館〉 — ヨ−ロッパ・九つの街の物語
高橋 哲雄岩波書店
フランスの景観を読む—保存と規制の現代都市計画
和田 幸信鹿島出版会
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....