記事・レポート
「東京オンリーピックができるまで」
更新日 : 2009年03月24日
(火)
第7章 どんな人が観ているのか? ヒットの法則とプロモーション方法

会場からの質問: 『東京オンリーピック』をつくる際に想定した視聴者と、実際に関連情報や映画にアクセスしてきた視聴者の層を比較してお話を聞かせていただけますか?
真島理一郎: 『スキージャンプ・ペア』は、大体20代から30代、35歳ぐらいまでの男女で、割とお笑い好きのような人たちが買ってくれていた感じです。今回、その人たちを一番マスの部分で想定していました。
亀田卓: 意外と女性が多かったのに驚きました。
真島理一郎: そうですね。普段映画を見ないような人に来てほしかったので、そのへんは来てくれていたかなという感じはしました。
『スキージャンプ・ペア』のときは、僕に近い人たちに見せたくてやったのですが、蓋を開けてみると意外と年配の人も買ってくれたり、小学生が喜んでくれたり。今回、そのあたりはこれからなのかな、と。
亀田卓: こういう新しいものって、最初とんがった人たちが買ってジワジワ広げてくれて、最後にコンサバティブな人も買うようになるので、今のところ、DVDはまだとんがった人が買っている状態だと思います。
真島理一郎: 狙っていないところまで広がっていくのは、作品の力だと思います。
亀田卓: そう。想定していた人たちだけが買ってくれるのは、まあ普通のヒット。これを40代や50代の人が買ってくれるときには大ヒットになっていると思うんです。
会場からの質問: ビジネスとして損益分岐点のシミュレーションをどんなふうにされるのでしょうか? おっしゃったように、原作があるわけでもないし、テレビ局がついているわけでもない。そういう中で出資者を口説くとき、どういうプレゼンテーションをされるのか伺いたいのです。
亀田卓: 自分自身口説かれることが多いのでよくわかりますが、今回は、「あの真島さんがやるんだよ」というところでしょうね。
もう1つは、企画の面白さ。シミュレーションはもちろんやりますけど、意外と当たらないですから、今回は「真島さんという名前」と「企画の面白さ」ですね。
(その8に続く、全8回)
真島理一郎: 『スキージャンプ・ペア』は、大体20代から30代、35歳ぐらいまでの男女で、割とお笑い好きのような人たちが買ってくれていた感じです。今回、その人たちを一番マスの部分で想定していました。
亀田卓: 意外と女性が多かったのに驚きました。
真島理一郎: そうですね。普段映画を見ないような人に来てほしかったので、そのへんは来てくれていたかなという感じはしました。
『スキージャンプ・ペア』のときは、僕に近い人たちに見せたくてやったのですが、蓋を開けてみると意外と年配の人も買ってくれたり、小学生が喜んでくれたり。今回、そのあたりはこれからなのかな、と。
亀田卓: こういう新しいものって、最初とんがった人たちが買ってジワジワ広げてくれて、最後にコンサバティブな人も買うようになるので、今のところ、DVDはまだとんがった人が買っている状態だと思います。
真島理一郎: 狙っていないところまで広がっていくのは、作品の力だと思います。
亀田卓: そう。想定していた人たちだけが買ってくれるのは、まあ普通のヒット。これを40代や50代の人が買ってくれるときには大ヒットになっていると思うんです。
会場からの質問: ビジネスとして損益分岐点のシミュレーションをどんなふうにされるのでしょうか? おっしゃったように、原作があるわけでもないし、テレビ局がついているわけでもない。そういう中で出資者を口説くとき、どういうプレゼンテーションをされるのか伺いたいのです。
亀田卓: 自分自身口説かれることが多いのでよくわかりますが、今回は、「あの真島さんがやるんだよ」というところでしょうね。
もう1つは、企画の面白さ。シミュレーションはもちろんやりますけど、意外と当たらないですから、今回は「真島さんという名前」と「企画の面白さ」ですね。
(その8に続く、全8回)
※この原稿は、2008年9月30日にアカデミーヒルズで開催した「東京オンリーピックができるまで」を元に作成したものです。
「東京オンリーピックができるまで」 インデックス
-
第1章 『スキージャンプ・ペア』のプロモーションは真剣なパロディ
2008年12月17日 (水)
-
第2章 ヒットする映画の条件を満たしていない、のが吉と出た
2009年01月22日 (木)
-
第3章 経験も実績もバラバラな個性派クリエーターを集めた理由
2009年02月12日 (木)
-
第4章 好き嫌いが分かれてもいい。自分が本当に好きなことにこだわる
2009年03月03日 (火)
-
第5章 YouTubeから映画まで。宣伝媒体に多様なメディアを積極活用
2009年03月10日 (火)
-
第6章 プロデューサーとクリエーターの立場の違いからくる対立
2009年03月17日 (火)
-
第7章 どんな人が観ているのか? ヒットの法則とプロモーション方法
2009年03月24日 (火)
-
第8章 限られた予算で効率的なプロモーションをするには?
2009年04月02日 (木)
該当講座
「only」+「pictures」=「onlypic」唯一無二のスポーツ映像。世界中を熱狂と興奮の渦に巻き込み、DVD販売累計50万枚を記録した大ヒット作「スキージャンプ・ペア」。その生みの親・真島理一郎待望の最新作「東京オンリーピック」。 本作では真島総監督のもと、国内外で活躍する個性派トップク....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....