記事・レポート
「東京オンリーピックができるまで」
更新日 : 2009年03月17日
(火)
第6章 プロデューサーとクリエーターの立場の違いからくる対立

「男子親離れ」
(c)2008 東京オンリーピック連盟/国際オンリーピック委員会
(c)2008 東京オンリーピック連盟/国際オンリーピック委員会
亀田卓: DVDは割と自由が利くのですが、映画にもなったことでいろいろありました。例えば映画の尺の問題。何とか2時間切りたいなというのがプロデューサーサイドとしてあったのですけれど。
真島理一郎: そうですね。劇場で公開することになってから、各クリエーターさんに「短くしてくれ」という、つらいやりとりがあったんです。
僕は15組のクリエーターの代表みたいな立場だったので、クリエーティブ面は僕が守らなきゃ、というとこともあって、製作委員会側とのやりとりに苦労しました。最終的には海外の3作品を、もう泣く泣く外させてもらってですね。
自分の作品だったら訳ないのですが「やっぱり人の作品は切れない」と、劇場で収まらない3時間を超えるような総尺になってしまった。個々は凝縮された5分とか10分の作品なんで、もう切れない状態で、「でも切らないと成立しない」という話で、そこはもう悩みに悩みました。「ごめんなさい、これ以上はもうどうにもなりません」ということで、最終的に2時間20分になりました。
亀田卓: アメリカなんかだと、映画のファイナルカット権というのですけれど、最後に編集する権利はプロデューサーが持っているから、今回みたいなことがあったら、プロデューサーの方で1時間58分ぐらいにバッと切っちゃうんですけれど、日本の場合、映画監督がファイナルカット権を大体持っていますから、最終的に監督をプロデューサーが説得できない限りは監督の思ったようになりますね。
真島理一郎: プロデューサーの言っていること、本当によくわかるんですよ。「おっしゃることはよくわかるんだけれど、15人の代表として、ほかの人のは切れません!」と、もう半分意地になって頑張ってというか、譲らずに……。
亀田卓: そんなこともあったりしましたね。
真島理一郎: はい。でも結果的には、短くして正解だったなとは思います。劇場でお客さんに椅子に座らせっぱなしで3時間はさすがに拷問ですね。
(その7に続く、全8回)
真島理一郎: そうですね。劇場で公開することになってから、各クリエーターさんに「短くしてくれ」という、つらいやりとりがあったんです。
僕は15組のクリエーターの代表みたいな立場だったので、クリエーティブ面は僕が守らなきゃ、というとこともあって、製作委員会側とのやりとりに苦労しました。最終的には海外の3作品を、もう泣く泣く外させてもらってですね。
自分の作品だったら訳ないのですが「やっぱり人の作品は切れない」と、劇場で収まらない3時間を超えるような総尺になってしまった。個々は凝縮された5分とか10分の作品なんで、もう切れない状態で、「でも切らないと成立しない」という話で、そこはもう悩みに悩みました。「ごめんなさい、これ以上はもうどうにもなりません」ということで、最終的に2時間20分になりました。
亀田卓: アメリカなんかだと、映画のファイナルカット権というのですけれど、最後に編集する権利はプロデューサーが持っているから、今回みたいなことがあったら、プロデューサーの方で1時間58分ぐらいにバッと切っちゃうんですけれど、日本の場合、映画監督がファイナルカット権を大体持っていますから、最終的に監督をプロデューサーが説得できない限りは監督の思ったようになりますね。
真島理一郎: プロデューサーの言っていること、本当によくわかるんですよ。「おっしゃることはよくわかるんだけれど、15人の代表として、ほかの人のは切れません!」と、もう半分意地になって頑張ってというか、譲らずに……。
亀田卓: そんなこともあったりしましたね。
真島理一郎: はい。でも結果的には、短くして正解だったなとは思います。劇場でお客さんに椅子に座らせっぱなしで3時間はさすがに拷問ですね。
(その7に続く、全8回)
※この原稿は、2008年9月30日にアカデミーヒルズで開催した「東京オンリーピックができるまで」を元に作成したものです。
「東京オンリーピックができるまで」 インデックス
-
第1章 『スキージャンプ・ペア』のプロモーションは真剣なパロディ
2008年12月17日 (水)
-
第2章 ヒットする映画の条件を満たしていない、のが吉と出た
2009年01月22日 (木)
-
第3章 経験も実績もバラバラな個性派クリエーターを集めた理由
2009年02月12日 (木)
-
第4章 好き嫌いが分かれてもいい。自分が本当に好きなことにこだわる
2009年03月03日 (火)
-
第5章 YouTubeから映画まで。宣伝媒体に多様なメディアを積極活用
2009年03月10日 (火)
-
第6章 プロデューサーとクリエーターの立場の違いからくる対立
2009年03月17日 (火)
-
第7章 どんな人が観ているのか? ヒットの法則とプロモーション方法
2009年03月24日 (火)
-
第8章 限られた予算で効率的なプロモーションをするには?
2009年04月02日 (木)
該当講座
「only」+「pictures」=「onlypic」唯一無二のスポーツ映像。世界中を熱狂と興奮の渦に巻き込み、DVD販売累計50万枚を記録した大ヒット作「スキージャンプ・ペア」。その生みの親・真島理一郎待望の最新作「東京オンリーピック」。 本作では真島総監督のもと、国内外で活躍する個性派トップク....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....