記事・レポート
「モバゲータウン」の強さとは
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2008年09月04日
(木)
第7章 コミュニティ機能を活かしたEC展開

畑村匡章: ECの分野でも頑張っています。「アバターを買うためのモバゴールドをショッピングの分野でもポイントみたいに使いたい」という声がありました。『モバデパ』という『モバゲータウン』経由で商品を買えるサイトがあり、例えばそこで16万円するノートパソコンを買うと約16,000ゴールドがもらえます。
「『モバゲータウン』のユーザーなら、どうせ買い物をするならここで買いましょう」というように、ユーザーを呼び込んでいるのですが、モバゴールドが欲しいということで使う方が結構多いです。また、「買い物をしたら、レアなアバターがもらえる」という取り組みもやっていて、面白いショッピングサイトになっていると自負しています。
SNS機能との連携もやろうということで商品を買った人が日記を書くことによって、商品が宣伝されるような取り組みを始めています。読んだ人が閲覧や購入をするので商品の宣伝になるという、コミュニティの機能を活かしたECの取り組みです。
『モバデパ』は、2007年の2月を起点とした場合、同年10月の時点で4倍ぐらいのアクティビティが得られているので、ECとの連携は非常にうまくいっていると思います。
流行りの「ケータイ小説」も提供していますが、広範囲の人に受け入れられているコンテンツだと思います。今の若い世代の人というのは確実にケータイ小説に興味を持っているようです。
漫画は手塚治虫という人が現れるまでメジャーなものにはなれなかったのではないかと考えているのですが、今、ケータイ小説はそういう段階なのかなというふうに個人的には思っています。気づいたら、「あれが歴史の転換点だったね」と言われる日が、もしかしたらもうすぐ来るのかもしれません。
サイトでケータイ小説を立ち上げたのは、去年(2007年)の3月ぐらいだったと記憶しているのですが、今では35万本ぐらいの小説が投稿されていて、非常に高いアクティビティを得られています。1日のページビューが小説だけで1億を超えるような日もあって、私たちの提供しているコンテンツの中でも非常に人気があります。投稿コンテンツの商品化では、講談社さんと一緒に展開した「モバゲー小説大賞」で『最愛の君へ。』を出版しました。本当に人気のあるコンテンツなんです。
「『モバゲータウン』のユーザーなら、どうせ買い物をするならここで買いましょう」というように、ユーザーを呼び込んでいるのですが、モバゴールドが欲しいということで使う方が結構多いです。また、「買い物をしたら、レアなアバターがもらえる」という取り組みもやっていて、面白いショッピングサイトになっていると自負しています。
SNS機能との連携もやろうということで商品を買った人が日記を書くことによって、商品が宣伝されるような取り組みを始めています。読んだ人が閲覧や購入をするので商品の宣伝になるという、コミュニティの機能を活かしたECの取り組みです。
『モバデパ』は、2007年の2月を起点とした場合、同年10月の時点で4倍ぐらいのアクティビティが得られているので、ECとの連携は非常にうまくいっていると思います。
流行りの「ケータイ小説」も提供していますが、広範囲の人に受け入れられているコンテンツだと思います。今の若い世代の人というのは確実にケータイ小説に興味を持っているようです。
漫画は手塚治虫という人が現れるまでメジャーなものにはなれなかったのではないかと考えているのですが、今、ケータイ小説はそういう段階なのかなというふうに個人的には思っています。気づいたら、「あれが歴史の転換点だったね」と言われる日が、もしかしたらもうすぐ来るのかもしれません。
サイトでケータイ小説を立ち上げたのは、去年(2007年)の3月ぐらいだったと記憶しているのですが、今では35万本ぐらいの小説が投稿されていて、非常に高いアクティビティを得られています。1日のページビューが小説だけで1億を超えるような日もあって、私たちの提供しているコンテンツの中でも非常に人気があります。投稿コンテンツの商品化では、講談社さんと一緒に展開した「モバゲー小説大賞」で『最愛の君へ。』を出版しました。本当に人気のあるコンテンツなんです。
「モバゲータウン」の強さとは インデックス
-
第1章 携帯電話サイトでNO.1シェアを目指す
2008年07月02日 (水)
-
第2章 ティーンから大人のユーザーの拡大へ
2008年07月14日 (月)
-
第3章 ゲームはコミュニケーションのツール
2008年07月28日 (月)
-
第4章 『モバゲータウン』はこうして生まれた!
2008年08月05日 (火)
-
第5章 DeNAの開発環境とこれから
2008年08月15日 (金)
-
第6章 広告実例。若者へのリサーチと、携帯とテレビの親和性
2008年08月26日 (火)
-
第7章 コミュニティ機能を活かしたEC展開
2008年09月04日 (木)
-
第8章 健全なコミュニティサイトは、ユーザーとのコミュニケーションから
2008年09月16日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....