記事・レポート
「モバゲータウン」の強さとは
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2008年08月15日
(金)
第5章 DeNAの開発環境とこれから
畑村匡章: 当社には、アフィリエイトサービスなど、公式サイト以外のビジネスを展開するためのノウハウがかなり蓄積されていました。企画を進める場合、当社では、企画1人、広告1人、技術者1人の少人数でプロジェクトを立ち上げることが多く、『モバゲータウン』もチームの技術者が3カ月弱でつくったものです。ゲーム、サーバー、アプリケーション周りから、アバターの着せ替えの仕組みなど、全部1人でつくりました。こうした優秀な技術者の存在という、恵まれた環境がありました。
『モバゲータウン』はキーファクターを設定し、「そこがクリアできなければ撤退しよう」と考えていました。ビジネスのスパンは3カ月ぐらいで考えていますが、『モバゲータウン』も開発に3カ月、実際にサービスインしてから3カ月ぐらいの短いスパンで事業の見極めをして、「成功すれば投資しよう」というわけです。
「企画時点でどこまで考えていたのか?」ということも最近よく聞かれるのですがゲームとコミュニティを成長ドライバーにして、総合ポータルまで持っていきたいということは、最初から考えていました。ポータル化にあたっては、ユーザーのアクティビティが非常に高いのでどんどん投資していこうと、かなりテンポが早い状態です。
すでに約900万人の会員がいる中、これをゲームだけで留めておくのは惜しい、という話があります。広告は売上げを立てるのに重要な要素ですが、もともと『ビッダーズ』というサイトを展開していた我々は、ここで集まった会員をEC(※編注:Electronic Commerce=電子商取引)に誘導したり、『モバゲータウン』を経由していろいろなコンテンツで遊んでいただき、そこである程度のコンテンツの収益を得たり、といったこともこれから展開したいと思っています。
いろいろな分野のコンテンツを追加していこうと、すでにいくつかをリリースしています。昨年(2007年)の冬に自社で開発した「検索」も軌道に乗ってきたので、トップページに検索モードを出すようにしました。一番の強みは、会員の属性情報がとれているということです。この人たちがどういったものを検索していくのか、どんどんクエリー数を積み上げられると考えています。
昨年(2007年)夏にリリースした『マスター・オブ・ファンタジア』というゲームは、キャラクターが3Dで動く、PCでよく遊ばれているコンテンツに近い形なのですが、同時に4人でパーティを組んで強い敵を倒していくとき、チャットができるようになっています。また、クレジットカードを使ってアイテムを買えるなど、パソコンで展開されているようなビジネスモデルが携帯でも展開できるようになってきています。
『モバゲータウン』はキーファクターを設定し、「そこがクリアできなければ撤退しよう」と考えていました。ビジネスのスパンは3カ月ぐらいで考えていますが、『モバゲータウン』も開発に3カ月、実際にサービスインしてから3カ月ぐらいの短いスパンで事業の見極めをして、「成功すれば投資しよう」というわけです。
「企画時点でどこまで考えていたのか?」ということも最近よく聞かれるのですがゲームとコミュニティを成長ドライバーにして、総合ポータルまで持っていきたいということは、最初から考えていました。ポータル化にあたっては、ユーザーのアクティビティが非常に高いのでどんどん投資していこうと、かなりテンポが早い状態です。
すでに約900万人の会員がいる中、これをゲームだけで留めておくのは惜しい、という話があります。広告は売上げを立てるのに重要な要素ですが、もともと『ビッダーズ』というサイトを展開していた我々は、ここで集まった会員をEC(※編注:Electronic Commerce=電子商取引)に誘導したり、『モバゲータウン』を経由していろいろなコンテンツで遊んでいただき、そこである程度のコンテンツの収益を得たり、といったこともこれから展開したいと思っています。
いろいろな分野のコンテンツを追加していこうと、すでにいくつかをリリースしています。昨年(2007年)の冬に自社で開発した「検索」も軌道に乗ってきたので、トップページに検索モードを出すようにしました。一番の強みは、会員の属性情報がとれているということです。この人たちがどういったものを検索していくのか、どんどんクエリー数を積み上げられると考えています。
昨年(2007年)夏にリリースした『マスター・オブ・ファンタジア』というゲームは、キャラクターが3Dで動く、PCでよく遊ばれているコンテンツに近い形なのですが、同時に4人でパーティを組んで強い敵を倒していくとき、チャットができるようになっています。また、クレジットカードを使ってアイテムを買えるなど、パソコンで展開されているようなビジネスモデルが携帯でも展開できるようになってきています。
「モバゲータウン」の強さとは インデックス
-
第1章 携帯電話サイトでNO.1シェアを目指す
2008年07月02日 (水)
-
第2章 ティーンから大人のユーザーの拡大へ
2008年07月14日 (月)
-
第3章 ゲームはコミュニケーションのツール
2008年07月28日 (月)
-
第4章 『モバゲータウン』はこうして生まれた!
2008年08月05日 (火)
-
第5章 DeNAの開発環境とこれから
2008年08月15日 (金)
-
第6章 広告実例。若者へのリサーチと、携帯とテレビの親和性
2008年08月26日 (火)
-
第7章 コミュニティ機能を活かしたEC展開
2008年09月04日 (木)
-
第8章 健全なコミュニティサイトは、ユーザーとのコミュニケーションから
2008年09月16日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....