記事・レポート
「モバゲータウン」の強さとは
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2008年08月26日
(火)
第6章 広告実例。若者へのリサーチと、携帯とテレビの親和性

畑村匡章: 携帯電話の公式サイトではなく「勝手サイト」と呼ばれているサイトで、ここまで会員が伸びたというのは過去には例がないので、いろいろ新しいことをやっていこうとしています。
広告の事例ですが、清涼飲料メーカーが、高校生のユーザー層が多い『モバゲータウン』の属性に目をつけました。この年代は人口が少なくて600万人弱ぐらいだと思うのですが、『モバゲータウン』には、300万人ぐらいが登録しています。つまり、高校生の約半数が使っていると考えていただければいいと思います。
クライアントに「ぜひ若い人たちにブランドを浸透させたい」という思いがあったので、『モバゲータウン』とクライアントの共同企画サイトを作りました。ゲームやデコメ、着ボイスなどいろいろな携帯コンテンツがあって、キャラクターがアバターになって日記を書いたりできるのです。このサイトに入るには、『モバゲータウン』とクライアントの公式サイトに加入してもらうことを条件にしたら、1カ月半の期間中、初めの18日間で、クライアントのサイトに登録した人数が50万人、最終的には85万人ぐらいになりました。若い世代にリーチできた事例です。
他にも、実際に販売されている浴衣をアバターのコンテンツに出したことで、クライアントの浴衣に対する認知を上げることができたなど、CGM(※編注:Consumer Generated Media)型のコンテンツ広告ということでは新しい取り組みができました。
他にも、日本テレビの『24時間テレビ』という番組で、一緒にチャリティをしたときの事例があります。走りをテーマに、テレビ番組と同じようにユーザーもチャリティの選手になってもらうという企画をやりました。「完走するとアバターをもらえる」というもので、156万人という大変多くの参加がありました。
また、実際のお金に換えられる「WebMoney」で、チャリTシャツというアバターを買うと、買った金額を日本テレビに寄付して慈善事業に使っていただくというような取り組みをした結果、かなりの売上げになりました。日本テレビからも面白いと評価していただきました。
キャンペーンの効果では、例えば「インフォマーシャル」というのがあります。ゲームをリリースするとき、テレビの番組内の宣伝を通じて「ゲームができますよ」と言うとアクセス数が上がります。「テレビと携帯の相性ってどうなんですか?」と聞かれたり、「携帯がテレビというメディアを侵食するのではないか」という説もあったりしますが、我々はもっと親和性が高いと考えています。
広告の事例ですが、清涼飲料メーカーが、高校生のユーザー層が多い『モバゲータウン』の属性に目をつけました。この年代は人口が少なくて600万人弱ぐらいだと思うのですが、『モバゲータウン』には、300万人ぐらいが登録しています。つまり、高校生の約半数が使っていると考えていただければいいと思います。
クライアントに「ぜひ若い人たちにブランドを浸透させたい」という思いがあったので、『モバゲータウン』とクライアントの共同企画サイトを作りました。ゲームやデコメ、着ボイスなどいろいろな携帯コンテンツがあって、キャラクターがアバターになって日記を書いたりできるのです。このサイトに入るには、『モバゲータウン』とクライアントの公式サイトに加入してもらうことを条件にしたら、1カ月半の期間中、初めの18日間で、クライアントのサイトに登録した人数が50万人、最終的には85万人ぐらいになりました。若い世代にリーチできた事例です。
他にも、実際に販売されている浴衣をアバターのコンテンツに出したことで、クライアントの浴衣に対する認知を上げることができたなど、CGM(※編注:Consumer Generated Media)型のコンテンツ広告ということでは新しい取り組みができました。
他にも、日本テレビの『24時間テレビ』という番組で、一緒にチャリティをしたときの事例があります。走りをテーマに、テレビ番組と同じようにユーザーもチャリティの選手になってもらうという企画をやりました。「完走するとアバターをもらえる」というもので、156万人という大変多くの参加がありました。
また、実際のお金に換えられる「WebMoney」で、チャリTシャツというアバターを買うと、買った金額を日本テレビに寄付して慈善事業に使っていただくというような取り組みをした結果、かなりの売上げになりました。日本テレビからも面白いと評価していただきました。
キャンペーンの効果では、例えば「インフォマーシャル」というのがあります。ゲームをリリースするとき、テレビの番組内の宣伝を通じて「ゲームができますよ」と言うとアクセス数が上がります。「テレビと携帯の相性ってどうなんですか?」と聞かれたり、「携帯がテレビというメディアを侵食するのではないか」という説もあったりしますが、我々はもっと親和性が高いと考えています。
「モバゲータウン」の強さとは インデックス
-
第1章 携帯電話サイトでNO.1シェアを目指す
2008年07月02日 (水)
-
第2章 ティーンから大人のユーザーの拡大へ
2008年07月14日 (月)
-
第3章 ゲームはコミュニケーションのツール
2008年07月28日 (月)
-
第4章 『モバゲータウン』はこうして生まれた!
2008年08月05日 (火)
-
第5章 DeNAの開発環境とこれから
2008年08月15日 (金)
-
第6章 広告実例。若者へのリサーチと、携帯とテレビの親和性
2008年08月26日 (火)
-
第7章 コミュニティ機能を活かしたEC展開
2008年09月04日 (木)
-
第8章 健全なコミュニティサイトは、ユーザーとのコミュニケーションから
2008年09月16日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....