記事・レポート
「モバゲータウン」の強さとは
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2008年08月05日
(火)
第4章 『モバゲータウン』はこうして生まれた!

畑村匡章: 「そもそも、なぜこういうサイトをつくろうと思ったのですか?」と聞かれることがあります。
結論としては、「熱意」のひとことに集約されるのですが、当時、私は、「最近のゲームは面白くないな」と思っていました。ファミコンのゲームで遊んでいた小学6年生の頃は、新しいゲームが出るといつもワクワクしていましたが、最近では、クリアして終わるだけでワクワクするということがなくなっていました。
子どもの頃は友達の家に遊びに行って対戦して楽しかったな、ファミコンだけではなくて他の遊びでの触れ合いもあったな、そういった感覚を何とか戻せないかな、というふうに思っていたのです。
携帯電話というのは、インターネットにつながるようにできています。ゲームの端末でも通信ができますがこのサイトを立ち上げた当時は、まだその機能もあまり普及していなくて、しかもつなぎ方の難易度が高かったのです。しかし、携帯ならボタンをポンと一つ押すだけで、どんな人でもインターネットにつなぐことができるので、親和性が高いものでした。
アプリケーションを置いて通信ができれば、バーチャルな世界でも昔やっていたような「温かみをもったゲーム」ができるので、世の中の価値観を変えていけるのではないかと考えました。ゲームが好きだったので、入社以来ずっとゲームをテーマに事業の提案をしていたということもあります。そんなことを「熱意」というふうにお話ししています。
社会環境としては、この企画を立ち上げた2年前は、携帯電話のゲーム市場が300億、500億、700億と伸びていくという予測があったり、ホームページに日記を上げるという日記文化の兆しが、特に女子高生中心にあったりしました。リサーチしていく中で、無料で高品質な「着メロ」などのコンテンツで会員を獲得して、そこに広告を載せていくという成功モデルも見つかりました。
他にも、PCにおけるゲーム、アバターコミュニティの事例が国内外で成功の兆しがあって、「これは携帯でもきっと流行るだろう」と考えました。
当時、携帯電話のゲームは公式サイトで買うのが当たり前でした。ですから、高品質なゲームを無料で提供することによって必ず勝てるだろうと考えていました。競合のSNSサイトはあったのですが、まだまだPCが中心で、携帯はノーマークの状態だったわけです。競合は誰も手をつけていないという状態でしたので、開発を急ぎました。
結論としては、「熱意」のひとことに集約されるのですが、当時、私は、「最近のゲームは面白くないな」と思っていました。ファミコンのゲームで遊んでいた小学6年生の頃は、新しいゲームが出るといつもワクワクしていましたが、最近では、クリアして終わるだけでワクワクするということがなくなっていました。
子どもの頃は友達の家に遊びに行って対戦して楽しかったな、ファミコンだけではなくて他の遊びでの触れ合いもあったな、そういった感覚を何とか戻せないかな、というふうに思っていたのです。
携帯電話というのは、インターネットにつながるようにできています。ゲームの端末でも通信ができますがこのサイトを立ち上げた当時は、まだその機能もあまり普及していなくて、しかもつなぎ方の難易度が高かったのです。しかし、携帯ならボタンをポンと一つ押すだけで、どんな人でもインターネットにつなぐことができるので、親和性が高いものでした。
アプリケーションを置いて通信ができれば、バーチャルな世界でも昔やっていたような「温かみをもったゲーム」ができるので、世の中の価値観を変えていけるのではないかと考えました。ゲームが好きだったので、入社以来ずっとゲームをテーマに事業の提案をしていたということもあります。そんなことを「熱意」というふうにお話ししています。
社会環境としては、この企画を立ち上げた2年前は、携帯電話のゲーム市場が300億、500億、700億と伸びていくという予測があったり、ホームページに日記を上げるという日記文化の兆しが、特に女子高生中心にあったりしました。リサーチしていく中で、無料で高品質な「着メロ」などのコンテンツで会員を獲得して、そこに広告を載せていくという成功モデルも見つかりました。
他にも、PCにおけるゲーム、アバターコミュニティの事例が国内外で成功の兆しがあって、「これは携帯でもきっと流行るだろう」と考えました。
当時、携帯電話のゲームは公式サイトで買うのが当たり前でした。ですから、高品質なゲームを無料で提供することによって必ず勝てるだろうと考えていました。競合のSNSサイトはあったのですが、まだまだPCが中心で、携帯はノーマークの状態だったわけです。競合は誰も手をつけていないという状態でしたので、開発を急ぎました。
「モバゲータウン」の強さとは インデックス
-
第1章 携帯電話サイトでNO.1シェアを目指す
2008年07月02日 (水)
-
第2章 ティーンから大人のユーザーの拡大へ
2008年07月14日 (月)
-
第3章 ゲームはコミュニケーションのツール
2008年07月28日 (月)
-
第4章 『モバゲータウン』はこうして生まれた!
2008年08月05日 (火)
-
第5章 DeNAの開発環境とこれから
2008年08月15日 (金)
-
第6章 広告実例。若者へのリサーチと、携帯とテレビの親和性
2008年08月26日 (火)
-
第7章 コミュニティ機能を活かしたEC展開
2008年09月04日 (木)
-
第8章 健全なコミュニティサイトは、ユーザーとのコミュニケーションから
2008年09月16日 (火)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月16日 (火) 12:00~12:45 / 02月16日 (火) 19:00~19:45
第7回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第7回は、旅先の「珍しい景色」「面白い人々」「感動した食事」など、印象に残った写真をシェアします。見るだけ参加も大歓迎!写真を見....
~旅先でのとっておきの1枚!!~
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」