記事・レポート

ハコモノ行政は、デザインで変えられる

建築家・谷尻誠と「ONOMICHI U2」の出会い

更新日 : 2015年09月16日 (水)

第4章 逆説的な発想で、住宅をより豊かに


 
「中庭」のある住宅

谷尻誠: 僕が手掛けた住宅の事例の少しご紹介します。

以前、2人の小さな子どもを持つ福岡のご夫婦から、「明るくて、人目を気にせず過ごせる、中庭のある家」というご依頼を受けました。中庭といえば、住宅の真ん中が吹き抜けになり、芝生や木が植えてある空間を想像しがちです。そこで僕は、あらためて中庭について考えてみました。

僕は幼い頃、よく路地で遊んでいました。季節の花が植えられた植木鉢が並び、イスを出して夕涼みをする人もいる。公共の場でありながら、各家庭の生活が少しだけはみ出した場所です。こうした場所は、家と家の間にある中庭のような空間、いわば「都市の中庭」とも言えるように思いました。

「都市の中庭」が、住宅とどのようにつながるのか? そう考えた時、僕は家の中にある廊下を「路地」に見立ててみました。そして、リビング、ダイニングキッチン、主寝室、子ども部屋、浴室、クローゼットという6つを部屋単位で切り離し、それぞれを独立した建物としました。各建物の間に、それらをつなぐ廊下(路地)があるわけです。廊下は通常よりも幅を広くし、ガラス製の屋根を架けることで明るさを取り入れています。

一般的な住宅であれば、廊下にはこれといった目的はありません。しかし、この住宅では廊下で色々なことが起きます。夜になれば、廊下にテーブルとイスを並べ、月や星を見ながら食事ができる。ソファを置けば、春のポカポカ陽気の下で昼寝もできる。夏にはミニプールで遊べる。子ども達が「外で遊んでくるね」と言いながら、実は家の廊下をグルグル走り回っている。廊下の使い方は暮らす人の自由です。もちろん、外からの視線を遮る工夫もきちんと施しています。

部屋と廊下の間には、境界となる段差はなく、家の中なので靴を履く必要もありません。ガラス製の屋根を付けたことで、空を眺められるけれど、雨は入らない。この住宅には、一般的な中庭はありませんが、居住者の実感としては中庭があるように感じます。

通常の住宅設計では、居住空間を広げるため、できる限り廊下を狭く、あるいはなくそうとします。しかし、この住宅ではあえて廊下を広げている。逆説的な発想により、住宅のあらゆる場所を豊かにしたような事例です。

特徴がないという特徴

谷尻誠: 建築家は、必ず白い建物をつくる、全面ガラス張りにするなど、その人なりの特徴、小説家であれば独特の文体のようなものが示唆されているケースが多いと思います。しかし、どのような人が、どのような状況で、どのように使うのか。特徴づくりに傾くあまり、この視点が抜け落ちてしまっているケースも見受けられます。従来の公共施設も、それと同じ傾向があるように思います。

一方、僕達の事務所は、特徴のないことが大きな特徴だと考えています。誰もが見逃している部分に光を当て、新しいものを見つける。問題を疑うことでゼロ地点に戻り、アイデアを発想していく。そのような中から、各案件に合わせて柔軟に進めていくことが多いと思います。

高橋俊宏:なるほど。住宅でも、昔の日本の家屋は土間があったり、母屋と水屋で分かれていたりと、現在とは異なるけれど、それで生活が成り立っていた。さらに、住宅の中と外の境界は、結構あいまいなものだったと思います。

谷尻さんが手掛けるプロジェクトは、それぞれに異なるカラーがあり、使いやすさや居心地の良さでも常に驚きがある。何か、使用者の気持ちが豊かになるような空間をつくられているなと、常々感じていました。次は、そのような谷尻さんが手掛けられた「ONOMICHI U2」についてお話ししていきましょう。



該当講座


六本木アートカレッジ ハコモノ行政はデザインで変えられる
六本木アートカレッジ ハコモノ行政はデザインで変えられる

尾道で今注目のU2。港の倉庫が日本初のサイクリスト向けの商業施設として甦りました。仕掛け人に聞く、U2に吹き込んだデザインの力とは?


関連リンク