記事・レポート
“面白い”ビジネスのつくり方
小澤隆生、南壮一郎が語るスタートアップ
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年05月27日
(水)
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?

徹底調査と要素分解
会場からの質問(2): 本質を見抜くためのコツがあれば、教えていただけますか?
小澤隆生: やはり、徹底的な情報収集と、要素分解ですね。2007年に、ある医療機関から「東京・立川駅周辺に、新しいクリニックをつくりたい」という相談を受けました。僕はどのようなビジネスでも、要素分解を行うときは、商品、マーケティング、購入フロー、リピートという4項目に分けて考えます。各項目の基準点を1とすれば、1×1×1×1=1点となり、事前調査を行うことで、対象となるビジネスの平均点がわかります。4項目のうち、自分たちはどの項目を、どの程度伸ばして勝ちにいくのか? それによって、ビジネスの成功の幅が決まります。
医療は特殊な世界で、さまざまなことが法律で細かく定められています。風邪であれば、どの医療機関でも同じ診療行為が行われ、その料金だけでなく、処方される薬の価格も一定です。レストランにたとえるなら、どの店に行っても同じ味のナポリタンが出され、価格も一律500円、ということです。
では、何が差別化のポイントになるのか? 商品や価格が同じであれば、勝負するポイントは残り3つの項目、具体的には立地と営業時間、ホスピタリティだと考えました。
誰もやっていないことをやる。しかも、最も便利な場所、便利な時間帯で。事前調査によれば、駅の半径500m内のクリニックは、いずれも午後6時には診療を終えている。そこで、駅ナカに午後9時まで営業するクリニックをつくりました。これで8割方、勝ちは決まりました。

次に着目したのは、インターネット広告と自由診療です。いまのところ、「インターネットにクリニックの広告を出してはダメ」という法律はありません。さらに、料金が自由に決められる自由診療の中で、最も需要が高いのはインフルエンザと花粉症の予防接種。これらも少し調べればわかります。
現在、多くの人はネット検索で受診する病院を決めています。そこで、徹底的にSEOをかけました。「立川」「インフルエンザ」「花粉症」で検索すると、画面のトップに病院名が出てくる。さらに、インフルエンザと花粉症の予防接種は、周辺の相場よりも料金を抑えました。検索結果のトップに表示され、さらに料金も安いとなれば、自ずと人は集まります。
最後はリピートです。皆さんも、一度近所の病院で診察券をつくれば、よほど第一印象が悪くない限り、その病院に通い続けるでしょう。病院は、レストランのように「今日は中華、今日はイタリアン」と、気分次第で変えるものでもありません。つまり、初診の人をたくさん獲得できれば、成功に近づくことができる。そのために、医師のクオリティはもちろん、予約システム、内装や接遇などを徹底的に充実させました。
ビジネスの本質は、徹底した事前調査と要素分解でつかむことができます。多少の訓練は必要ですが、こうした視点で物事を捉えられるようになると、成功の確率を高めることができるはずです。
と、前向きであること、最後まで諦めずに頑張り抜くこと。この3つがあれば、成功の確率をさらに高めることができると思います。
現在、多くの人はネット検索で受診する病院を決めています。そこで、徹底的にSEOをかけました。「立川」「インフルエンザ」「花粉症」で検索すると、画面のトップに病院名が出てくる。さらに、インフルエンザと花粉症の予防接種は、周辺の相場よりも料金を抑えました。検索結果のトップに表示され、さらに料金も安いとなれば、自ずと人は集まります。
最後はリピートです。皆さんも、一度近所の病院で診察券をつくれば、よほど第一印象が悪くない限り、その病院に通い続けるでしょう。病院は、レストランのように「今日は中華、今日はイタリアン」と、気分次第で変えるものでもありません。つまり、初診の人をたくさん獲得できれば、成功に近づくことができる。そのために、医師のクオリティはもちろん、予約システム、内装や接遇などを徹底的に充実させました。
ビジネスの本質は、徹底した事前調査と要素分解でつかむことができます。多少の訓練は必要ですが、こうした視点で物事を捉えられるようになると、成功の確率を高めることができるはずです。
と、前向きであること、最後まで諦めずに頑張り抜くこと。この3つがあれば、成功の確率をさらに高めることができると思います。
“面白い”ビジネスのつくり方 インデックス
-
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
2015年05月13日 (水)
-
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる
2015年05月13日 (水)
-
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」
2015年05月13日 (水)
-
第4章 鳥肌が立つほど感動する仕事がしたい
2015年05月20日 (水)
-
第5章 僕が楽天イーグルス創業を通じて学んだこと
2015年05月20日 (水)
-
第6章 問題をつくり出す人、問題を解く人
2015年05月20日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法
2015年05月27日 (水)
-
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?
2015年05月27日 (水)
-
第9章 スタートアップと、使命感・大義名分
2015年05月27日 (水)
-
第10章 優れた経営者ほど、バランスが悪い
2015年05月27日 (水)
該当講座
小澤隆生(㈱ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長)
南壮一郎(㈱ビズリーチ代表取締役)
佐々木紀彦(㈱東洋経済新報社『東洋経済オンライン』編集長)
今注目の起業家をゲストにお迎えする「東洋経済スタートアップシリーズ」。今回は「成功するビジネスのつくり方」をテーマにお二人のゲストにご登壇頂きます。セミナー後は簡単な懇親会もございます。
BIZセミナー
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり