記事・レポート
“面白い”ビジネスのつくり方
小澤隆生、南壮一郎が語るスタートアップ
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年05月13日
(水)
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる

1997年にリバース・オークションを始める
小澤隆生: まずは何より、ITを深く学びたいと思い、1995年にシステムエンジニアリングの会社に入りました。同時に、エンジニアやプログラマーなど、起業する仲間を見つけるため、同期の社員に声を掛け、毎週のように新しいビジネスやサービスについて勉強会を行いました。しかし、なかなか思うようにいかず、あっという間に2年が過ぎていきました。
1997年9月、仲間と資金を出し合い、中古本のeコマースサービス「EasySeek」を立ち上げたところ、初日から当たりました。非常に便利なサービスだったからです。インターネットの良い点は、優れたサービスであれば、初日から注目を集め、一気に広がっていくことです。
簡単にご説明すれば、買い手が「私は○○の本がほしい」とサイトに投げかけると、その情報が自動的に700軒の古本屋さんにメール配信されます。「その本ならある」という古本屋さんは、書棚から本を探し出し、価格や支払い方法について買い手に連絡します。買い手には複数のお店から連絡が届くため、なるべく低価格で、状態の良い本を選択することができます。売買成立後、僕たちは古本屋さんから仲介手数料をいただく、というものです。
それまで、買い手は、企業など売り手から発信された情報だけを頼りに、モノを選択・購入していました。しかし、このサービスは、買い手が「私はこの商品を買いたい」と発信し、売り手がそれに応えるという、売り手主導から買い手主導への大転換を実現しました。つまり、現在で言うところのリバース・オークションを、1997年当時に展開したわけです。日を追うごとに話題となり、サイトの登録者数は急増していきました。
一方、サービス立ち上げ当初から、資金を集めるべく多くの投資家に会いに行きました。しかし、当時はまだ新興企業市場などない時代であり、ベンチャーキャピタルからの出資が受けられませんでした。1999年になり、ようやく東証マザーズやナスダック・ジャパン(現・ジャスダック)が開設され、数億円単位での出資を受けることができました。僕は会社を辞め、数人の仲間とともに株式会社ビズシークを設立し、2001年には楽天に事業を売却、そのまま楽天に入社したという次第です。

新たな価値を提供すると、感謝される
小澤隆生: このとき、僕は2つの気づきを得ます。1つ目は、良いサービスをつくれば、知らない人から感謝されること。僕はそれまで、見ず知らずの人からお礼を言われたことなど、一度もありませんでした。しかし、このサービスを始めた後は、「長年探していた本が簡単に見つかった」「このサービスのおかげで、店の売上が上がった」というメールが毎日数十通も届くようになった。お金を稼ぐために始めた仕事が、純粋に楽しく、面白い仕事に変わっていきました。
2つ目は、お礼を言われながら、お金もいただけること。インターネットを通じて社会に役立つ価値を提供すると、自分自身も喜びを感じながら仕事ができるようになる。そして、お金もついてくる。「お金というものは、実に面白いものだ」と思いました。
インターネットは、世の中の価値観や仕組みを変えることができ、多くの人に喜びや驚き、感動を与えることもできる。さらに、お金までいただくことができる。インターネットの本質のようなものに触れたことで、僕はビジネスの面白さを知り、一気にのめり込んでいきました。
“面白い”ビジネスのつくり方 インデックス
-
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
2015年05月13日 (水)
-
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる
2015年05月13日 (水)
-
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」
2015年05月13日 (水)
-
第4章 鳥肌が立つほど感動する仕事がしたい
2015年05月20日 (水)
-
第5章 僕が楽天イーグルス創業を通じて学んだこと
2015年05月20日 (水)
-
第6章 問題をつくり出す人、問題を解く人
2015年05月20日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法
2015年05月27日 (水)
-
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?
2015年05月27日 (水)
-
第9章 スタートアップと、使命感・大義名分
2015年05月27日 (水)
-
第10章 優れた経営者ほど、バランスが悪い
2015年05月27日 (水)
該当講座
小澤隆生(㈱ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長)
南壮一郎(㈱ビズリーチ代表取締役)
佐々木紀彦(㈱東洋経済新報社『東洋経済オンライン』編集長)
今注目の起業家をゲストにお迎えする「東洋経済スタートアップシリーズ」。今回は「成功するビジネスのつくり方」をテーマにお二人のゲストにご登壇頂きます。セミナー後は簡単な懇親会もございます。
BIZセミナー
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり