記事・レポート
“面白い”ビジネスのつくり方
小澤隆生、南壮一郎が語るスタートアップ
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年05月13日
(水)
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」

「面白い」を科学する
小澤隆生: 現在は、お金になる、ならないにかかわらず、さまざまなプロジェクトを手掛けています。その1つが、毎年2月に東京タワーで1.5トンの豆をまくイベント「すごい豆まき」です。このイベントを始めた動機は、単純に面白そうだったからです。
2006年に楽天を退職した後、「面白い」を真剣かつ科学的に研究するため、小澤総合研究所を立ち上げました。面白いことを考えつくためには、センスが必要だと言われます。僕はセンスがないと自認しているため、科学的に分析することで「面白い」をつくり出せないか、と考えたわけです。人は「何か面白そうだな」と感じたとき、行動を起こします。僕は、再現性をもつ「面白い」ことは、世界に通用する「面白い」になり得る、さらにビジネスにとっても非常に有効であると考えています。
あるとき、僕はスペインの「トマト祭り」の面白さとは何か、と考えました。なぜ、世界のメディアはこの祭りに注目するのか? そこで、「面白い」の構成要素を分解し、細かく分析してみました。
トマト祭りとは何か? 本来は投げてはいけないもの(食べ物)を投げている。しかも、膨大な量のトマトを、数万人もの参加者が投げ合う。そして、人も街も真っ赤に汚れる。本来はやってはいけないこと、あり得ないことばかりですが、トマト祭りは途方もない規模で、それを合法的に行うことができる。だから、誰もが面白いと感じるわけです。
このフォーマットに近い日本の祭りは何か? 節分の豆まきがありました。しかし、一般的な豆まきは、少人数で少量の豆をまくだけで、あまり面白くない。ならば、「すごい」豆まきにしてみようと思ったのです。

ビジネスでも同じですが、ある程度アイデアが固まった段階になると、僕は小さな実験を行います。このときも、食用にならないクズ豆を30kg購入し、フェイスブックで30人の仲間を集め、カラオケ店で実験しました。わかったことは、踏みつけられた大量の豆で、部屋中が汚れること。豆は小石のようなものなので、当たれば結構痛いこと。さらに、鬼のコスプレをすると、一気に盛り上がること。終了後は、カラオケ店からこっぴどく怒られましたが(笑)、信じられないほど面白かった。
実験を行ったことで、トマト祭りと同じ面白さが再現できるとわかり、新たな要素として、日本ならではの文化、コスプレが加わりました。成功事例をそのまま輸入するのではなく、パターン認識を行い、本質的な部分を抜き出し、日本の文化に寄せていったわけです。
面白いことをやる際は、必ず押さえなければならない最低ラインがあります。どれほど面白い要素を加えても、大量の豆がなければ、「すごい豆まき」になりません。何よりも優先すべきは、大量の豆を確保する方法を考えること。もう1つは、不満やクレームにつながりそうなリスクを取り除くこと。実験では、痛い、汚れるといったリスクがあるとわかった。目を守るゴーグルやサングラス着用をルールとし、投げ終わった豆はきれいに回収して、長野の農家で堆肥として活用することにしました。
僕はよく「とにかく最初は51点を取れ!」と言いますが、プロジェクトの“土台”を押さえておかなければ、やたらと勝手な意見が飛び交うだけになり、結局は途中で空中分解してしまいます。最低ラインである51点をクリアした上で、70点、80点に向けたアイデアを付け加えていくことが大切です。ちなみに、豆については、商社を通じて東北の農家から食用にならないクズ豆を、あえて少し割高な価格で購入し、微力ながら復興支援にも貢献しています。
冒頭で申し上げた通り、面白いことをするためには、お金がかかります。このイベントでも、会場を借りる費用や、大量の豆を購入する費用など、結構なコストがかかります。そこで参加費制とし、さらに「高い壇上からたくさんの人に向かって豆をまける権利」を10万円で販売したところ、数十人が購入してくれました。人間は不思議な生き物で、「面白い!」と思うことに対しては自然と体が動いてしまい、お金まで払ってしまうのです。
2012年の第1回では、ほとんどの在京キー局が取材にきましたが、僕の目標は、世界に通用する面白い祭りにすること。翌年の第2回では、インターネットで“This is Soybeans Festival !! ”などと広範囲に発信したところ、ロイター通信の取材を受け、世界中のメディアから問い合わせがくるようになりました。僕はそのとき、科学的に分析すれば、「面白い」は再現できるのだと実感しました。
実験を行ったことで、トマト祭りと同じ面白さが再現できるとわかり、新たな要素として、日本ならではの文化、コスプレが加わりました。成功事例をそのまま輸入するのではなく、パターン認識を行い、本質的な部分を抜き出し、日本の文化に寄せていったわけです。
面白いことをやる際は、必ず押さえなければならない最低ラインがあります。どれほど面白い要素を加えても、大量の豆がなければ、「すごい豆まき」になりません。何よりも優先すべきは、大量の豆を確保する方法を考えること。もう1つは、不満やクレームにつながりそうなリスクを取り除くこと。実験では、痛い、汚れるといったリスクがあるとわかった。目を守るゴーグルやサングラス着用をルールとし、投げ終わった豆はきれいに回収して、長野の農家で堆肥として活用することにしました。
僕はよく「とにかく最初は51点を取れ!」と言いますが、プロジェクトの“土台”を押さえておかなければ、やたらと勝手な意見が飛び交うだけになり、結局は途中で空中分解してしまいます。最低ラインである51点をクリアした上で、70点、80点に向けたアイデアを付け加えていくことが大切です。ちなみに、豆については、商社を通じて東北の農家から食用にならないクズ豆を、あえて少し割高な価格で購入し、微力ながら復興支援にも貢献しています。
冒頭で申し上げた通り、面白いことをするためには、お金がかかります。このイベントでも、会場を借りる費用や、大量の豆を購入する費用など、結構なコストがかかります。そこで参加費制とし、さらに「高い壇上からたくさんの人に向かって豆をまける権利」を10万円で販売したところ、数十人が購入してくれました。人間は不思議な生き物で、「面白い!」と思うことに対しては自然と体が動いてしまい、お金まで払ってしまうのです。
2012年の第1回では、ほとんどの在京キー局が取材にきましたが、僕の目標は、世界に通用する面白い祭りにすること。翌年の第2回では、インターネットで“This is Soybeans Festival !! ”などと広範囲に発信したところ、ロイター通信の取材を受け、世界中のメディアから問い合わせがくるようになりました。僕はそのとき、科学的に分析すれば、「面白い」は再現できるのだと実感しました。
“面白い”ビジネスのつくり方 インデックス
-
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
2015年05月13日 (水)
-
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる
2015年05月13日 (水)
-
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」
2015年05月13日 (水)
-
第4章 鳥肌が立つほど感動する仕事がしたい
2015年05月20日 (水)
-
第5章 僕が楽天イーグルス創業を通じて学んだこと
2015年05月20日 (水)
-
第6章 問題をつくり出す人、問題を解く人
2015年05月20日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法
2015年05月27日 (水)
-
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?
2015年05月27日 (水)
-
第9章 スタートアップと、使命感・大義名分
2015年05月27日 (水)
-
第10章 優れた経営者ほど、バランスが悪い
2015年05月27日 (水)
該当講座
小澤隆生(㈱ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長)
南壮一郎(㈱ビズリーチ代表取締役)
佐々木紀彦(㈱東洋経済新報社『東洋経済オンライン』編集長)
今注目の起業家をゲストにお迎えする「東洋経済スタートアップシリーズ」。今回は「成功するビジネスのつくり方」をテーマにお二人のゲストにご登壇頂きます。セミナー後は簡単な懇親会もございます。
BIZセミナー
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....