記事・レポート
“面白い”ビジネスのつくり方
小澤隆生、南壮一郎が語るスタートアップ
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年05月27日
(水)
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法

センターピンを狙え!
会場からの質問(1): 「これは絶対に面白い!」と思うアイデアがあったとしても、それをビジネスとして具現化することは非常に難しいと思います。具現化において、最も重要なこととは?
南壮一郎: 僕は、誰よりも先に自分が取り組んだ課題、自分が考えたアイデアなど、この世にはないと考えています。必ず、同じような課題に取り組んだ人、アイデアを実現しようとした人がいるはず。その中で、うまくできた人と、できなかった人もいるはず。したがって、アイデアを思いついたときは、過去の事例を徹底的に収集・分析します。調べる対象は日本だけでなく、世界です。これは楽天イーグルスにいた頃、小澤さんから学んだことでもあります。
ビズリーチについても、自分のアイデアに近しい事例を探したところ、米国で似たようなビジネスを実現している人がいた。話を聞きに行くと、「ベンチマークしたのはmatch.comだ」と教えてくれました。世界中で利用されている婚活サイトです。そこで僕は、自社の最初の役員としてmatch.com日本支社の元責任者を招き、たくさんのヒントをもらいました。そして、どのようなエッセンスが隠されているのかを分析しながら、ビジネスモデルを固めていったのです。
佐々木紀彦: 新しいビジネスをつくり出すとき、海外に目を向けることは大切なのでしょうか?
小澤隆生: 非常に大切です。楽天イーグルスのときは、日本の球団やメジャーリーグはもちろん、Jリーグや欧州サッカー、NFL、NBAなどの成功事例をたくさん集め、南と一緒に何度も現地に足を運びました。重要なのは、単純に成功事例を真似するのではなく、成功した理由を要素分解して本質的な部分を抽出し、自らの目標・目的に合わせて再構築することです。
僕はよく、スタートアップの方々に「センターピンを狙え」と言います。ボウリングでは、センターピンに当てさえすれば、少なくとも7本は倒れます。最初はとにかく、本質的な部分を徹底的に考え抜く。次に、正しいかどうかを検証するために、小さな実験を行う。そして、実験の成果をベースにビジネスモデルを構築する。このサイクルを回しながらアイデアを洗練化できれば、センターピンに当たる可能性はグッと高まっていきます。
南壮一郎: もう1つ付け加えたいのは、「人の大切さ」です。ビズリーチを立ち上げる前、楽天の三木谷さんと会食したのですが、「南は、どのくらいの規模の会社をつくりたいの?」と尋ねられました。僕は生意気にも「楽天のような会社をつくります!」と答えました(笑)。三木谷さんは真面目な顔で、「数千人規模の組織になれば、絶対にピラミッド型になる。いまからやらなければいけないのは、ピラミッドの最上部を構成する100~200人の仲間を集めることだ」と教えてくれました。
三木谷さんも楽天を創業する前は、自分より優秀な人を毎日のように探し続け、事業に対する情熱やビジョンを語り続けたそうです。仲間の大切さ、チームがもたらすインパクトの強大さを知っていたのでしょう。新しいビジネスを具現化していくためには、人を巻き込む力、仲間をつくる力も大切になると思います。
“面白い”ビジネスのつくり方 インデックス
-
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
2015年05月13日 (水)
-
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる
2015年05月13日 (水)
-
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」
2015年05月13日 (水)
-
第4章 鳥肌が立つほど感動する仕事がしたい
2015年05月20日 (水)
-
第5章 僕が楽天イーグルス創業を通じて学んだこと
2015年05月20日 (水)
-
第6章 問題をつくり出す人、問題を解く人
2015年05月20日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法
2015年05月27日 (水)
-
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?
2015年05月27日 (水)
-
第9章 スタートアップと、使命感・大義名分
2015年05月27日 (水)
-
第10章 優れた経営者ほど、バランスが悪い
2015年05月27日 (水)
該当講座
小澤隆生(㈱ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長)
南壮一郎(㈱ビズリーチ代表取締役)
佐々木紀彦(㈱東洋経済新報社『東洋経済オンライン』編集長)
今注目の起業家をゲストにお迎えする「東洋経済スタートアップシリーズ」。今回は「成功するビジネスのつくり方」をテーマにお二人のゲストにご登壇頂きます。セミナー後は簡単な懇親会もございます。
BIZセミナー
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....