記事・レポート
“面白い”ビジネスのつくり方
小澤隆生、南壮一郎が語るスタートアップ
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年05月13日
(水)
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
起業家・投資家として注目のビジネスを生み出してきた、ヤフー株式会社執行役員・ショッピングカンパニー長の小澤隆生氏。一方、起業からわずか5年で、関連会社を含め従業員400人(8カ国出身)のグローバル企業をつくりあげた、株式会社ビズリーチの南壮一郎氏。ともに、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの創業に携わり、今日の成功を導いた二人が解き明かす「面白くて、成功するビジネスのつくり方」とは?
スピーカー:小澤隆生 (ヤフー株式会社 執行役員 ショッピングカンパニー長)
スピーカー:南壮一郎 (株式会社ビズリーチ代表取締役)
モデレーター:佐々木紀彦 (株式会社ユーザベース 「NewsPicks」編集長 執行役員)

小澤隆生 (ヤフー株式会社 執行役員 ショッピングカンパニー長)
20歳で借金60億円を背負う
小澤隆生: 「面白くて、稼げるビジネスのつくり方」というお題をいただきましたが、正直に申せば、なかなかそのようなものはありません。僕も、なかなか思うように稼ぐことができません。現在はYahoo!ショッピングにおいて結構な赤字を出しており、本当に困っています(笑)。
これまで起業や投資など、さまざまなビジネスに携わってきましたが、僕はもともと、年商100億円規模の会社の跡継ぎ息子でした。祖父から事業を継いだ父のもと、何不自由なく育てられましたが、大学に通っていた20歳のとき、バブルが弾けました。実家に呼び出され、「会社はもうダメになる。これからは自分の力で人生を切り拓け」と告げられました。追い打ちをかけたのが、「60億円の借金があるから、それを返せ」というひと言でした。
突然、奈落の底に突き落とされ、生まれて初めて人生について真剣に考えました。しかし、何をすればいいのか、皆目わからない。そこで、自分のやりたいことをすべて書き出してみました。バブル絶頂期に青春時代を送ったため、「ポルシェに乗りたい」「世界一周旅行に行きたい」など、我ながら本当に志の低い夢ばかりでした。
どうすれば、これらの夢を実現できるのか? 物事には、目的と手段があります。そして、手段はお金に換算できます。金額を見積もると、夢を実現するには10億円かかる。ならば、60億円の借金プラス10億円で、70億円稼げばいい。非常に単純な計算です。
本日のテーマと矛盾するようですが、そもそも僕は「面白いビジネス」で稼ごうとは考えていません。たとえば、皆さんが面白い映画を観たい、楽しい旅行がしたいと考えたとき、お金をもらい、それをやろうとしますか? 必ず、お金を払っているはずです。面白いことをやるためには、お金がかかるのです。僕にとってビジネスとは、「面白いことをやるために、稼ぐ」です。この考え方は、現在もまったく変わっていません。

右肩上がりの産業に飛び込め!
小澤隆生: 70億円以上稼ぐ人とは、どのような人なのか? 当時はまだ、高額所得者の名簿、いわゆる「長者番付」があり、あらゆる個人情報が公になっていました。上位陣に目を向けると、大半は企業の社長で、サラリーマンはもとより、弁護士や医者などは見当たりませんでした。
70億円を稼ぐためには、起業して社長にならなければいけない。では、どの分野で社長になるのか? ポイントは、これから右肩上がりになる産業を見つけることでした。ゴールドラッシュが起きている場所に途中から飛び込んでも、よほどの才人でない限り、金を掘り当てることはできないでしょう。「ここには金脈が眠っている」とわかるか、わからないかの時点で飛び込まなければなりません。
1994年当時の日経新聞を、隅から隅まで読み尽くしました。わかったのは、ITの時代が到来すること、少子高齢化の進展、環境問題の深刻化でした。この中で、最もお金をかけずに始められ、10年後、20年後も成長し続けると感じたのが、ITでした。
最初は、面白さなど一切求めてはいませんでした。とにかく70億円を稼ぐために、ITの世界を選んだ。しかし、早い段階に飛び込んでいたからこそ、その後さまざまな恩恵を受けることができました。現在もビジネスや投資を行う際は、右肩上がりになりそうな産業かどうかを徹底的に見極めているため、どうにか投資家の方々に利益を還元できているのだと思います。
“面白い”ビジネスのつくり方 インデックス
-
第1章 面白いことをやるために、稼ぐ
2015年05月13日 (水)
-
第2章 「EasySeek」でインターネットの本質に触れる
2015年05月13日 (水)
-
第3章 1.5トンの豆を投げ合う「すごい豆まき」
2015年05月13日 (水)
-
第4章 鳥肌が立つほど感動する仕事がしたい
2015年05月20日 (水)
-
第5章 僕が楽天イーグルス創業を通じて学んだこと
2015年05月20日 (水)
-
第6章 問題をつくり出す人、問題を解く人
2015年05月20日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスに変換する方法
2015年05月27日 (水)
-
第8章 ビジネスの本質を見抜くコツとは?
2015年05月27日 (水)
-
第9章 スタートアップと、使命感・大義名分
2015年05月27日 (水)
-
第10章 優れた経営者ほど、バランスが悪い
2015年05月27日 (水)
該当講座
小澤隆生(㈱ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長)
南壮一郎(㈱ビズリーチ代表取締役)
佐々木紀彦(㈱東洋経済新報社『東洋経済オンライン』編集長)
今注目の起業家をゲストにお迎えする「東洋経済スタートアップシリーズ」。今回は「成功するビジネスのつくり方」をテーマにお二人のゲストにご登壇頂きます。セミナー後は簡単な懇親会もございます。
BIZセミナー
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜