記事・レポート
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』
いまから目を逸らさず、ありのままを表現する
更新日 : 2013年10月21日
(月)
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる

文化としての彩り
幅允孝: 最近は、「読む」ことへのモチベーションが持続できない、なかなか本に向き合えない人が多いといわれています。また、出版不況ともいわれていますが、小説家としては、自分が書いた本をたくさんの人に読んでもらいたい。そのあたりについては、どのようにお考えですか?
石田衣良: うーん……。そうでもないかな。
幅允孝: そうでもない、ですか?
石田衣良: 100万部売れるような本は、本当はあまりいらない。それよりも、10万部売れる本がたくさん出てくるほうが、文化という意味では彩りが豊かだと思います。僕の本も、その中の1つとして存在しているほうがいい。むしろ、僕がいま心配しているのは、読者の「自分の目で本を選び取る力」が弱まってきていること。古今東西たくさんの本がありますが、その中から自分に合った本を見つけようとせず、何となくベストセラーと言われるものを読み、少し経つと忘れてしまう。そうした人が増えているように思うのです。
自分の目で見極めて、愛せるものを選ぶ
幅允孝: 本を買うことに対して、失敗が許されない、買って損をしたと感じてしまうこと自体が間違っているとは、僕も思います。本はそういうものではない。むしろ、積極的に失敗を重ねていくことが、本との出会いを豊かなものにしていくと思うのです。
石田衣良: 本選びも、どんどん失敗すればいい。その中で、自分にあったものを選び取る能力が身についていくのだから。さらに、自分が好きだと思える本、宝物になる本も分かっていきます。この講演は「六本木アートカレッジ」の一環ですが、読書だけでなく、アートやファッションも同じ。また、生きることも同じです。さまざまな失敗を重ね、その中で自分なりのスタイルを見つけていく。そうやって毎日の生活を気軽に楽しむことができれば、人生はより豊かなものになっていくと思います。
幅允孝: さらに、色々なことを「自分の言葉」で話せるようになるといいですよね。どこかから借りてきた言葉ではなく。
石田衣良: 流行を追うのではなく、まずは自分の目であらゆる物事を見極めてみる。その中で、本当に自分が愛せるものを選んで、丹念に生きる。それが一番いいことだと思います。(了)
<気づきポイント>
●表層をさらうのではなく、事実の裏にある本質まで考えて書く。
●当たり前として見過ごしているものの中に、小説になり得るテーマはある。
●挫折や失敗があるからこそ、読書体験はより豊かなものになる。
●当たり前として見過ごしているものの中に、小説になり得るテーマはある。
●挫折や失敗があるからこそ、読書体験はより豊かなものになる。
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』 インデックス
-
第1章 現代社会と呼吸を合わせながら書く
2013年10月04日 (金)
-
第2章 社会に広がりつつある「右傾エンタメ」
2013年10月07日 (月)
-
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった
2013年10月08日 (火)
-
第4章 当てようと思えば、読者にも伝わってしまう
2013年10月10日 (木)
-
第5章 作家の本当のはじまり
2013年10月11日 (金)
-
第6章 小説を書く視点で社会を眺めてみよう
2013年10月15日 (火)
-
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
2013年10月17日 (木)
-
第8章 よく噛みしめて、読む
2013年10月18日 (金)
-
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる
2013年10月21日 (月)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~