記事・レポート
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』
いまから目を逸らさず、ありのままを表現する
更新日 : 2013年10月08日
(火)
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった

性と想像力
幅允孝: 『マタニティ・グレイ』に通ずるような作品として、石田さんが2010年に出された『sex』(講談社)という短編集があります。この作品を読んでいるときは、顔が赤くなりっぱなしでした。
石田衣良: 僕はデビューした頃から、ベッドシーンを書くときは、なぜか筆が躍ってしまうのです(笑)。
幅允孝: 嬉々とした感じは、よく伝わってきました(笑)。この作品を読むと、現代の日本においてセックスというものが、どれだけ一義的で堅苦しく、狭い枠に収まっているのかがよく分かります。単なる記号としての性や欲望ではなく、人間が本来持っている性の彩りの豊かさ、想像力がどこまで突き抜けられるのか。石田さんの思いが、行間からよく伝わってきました。特に図書館が舞台となっている2話目がおもしろかった。
石田衣良: あれは僕の理想です。図書館の奥まった場所で、中学生の男の子と女の子が二人きりで、エッチな本ばかり読みふけるという。
幅允孝: 誤解のないようにお話しすると、出てくる本は立派な小説です。谷崎潤一郎の『痴人の愛』、フィリップ・ロスの『ポートノイの不満』、ヘンリー・ミラーの『南回帰線』などです。
石田衣良: 皆さんも読んでいませんでしたか、こういう本? 大人に見つからないように。
秘め事は愉しい
幅允孝: 恥ずかしながら告白すると、僕は読んでいました(笑)。でも、それ以上に中学生当時の僕は、本を読むという行為そのものが秘め事だと感じていました。
僕の好きな作品に、川端康成の『片腕』という短編があります。ある女性の片腕を一晩、男の人が借りて部屋に持って帰ってくるという、美しいけれど、設定自体よく分からない小説です。その腕を自室のベッドに置き、最初はそっと撫でたり、肌の柔らかさを確認したりする。男が話しかけてみると、その腕も会話をくれるようになる。最後は、自分の腕と付け替えてしまう。そうした作品を、中学生のときに読みました。翌日、学校で「片腕を付け替える本を読んだ」と言ったら、「幅くん、大丈夫?」と言われてしまうと思います。
つまり、 言葉や行間から伝わってくるものから、頭の中で想像を広げていく。それを人に話すのではなく、自分の中にそっとしまっておく。それが、読書の楽しさだと考えていたわけです。
石田衣良: :同感です。『片腕』は本当に美しい作品ですよね。川端康成のお勧めは『片腕』と『眠れる美女』。この2つは独特な艶を持った素晴らしい作品なので、皆さんもぜひ読んでみてください。
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』 インデックス
-
第1章 現代社会と呼吸を合わせながら書く
2013年10月04日 (金)
-
第2章 社会に広がりつつある「右傾エンタメ」
2013年10月07日 (月)
-
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった
2013年10月08日 (火)
-
第4章 当てようと思えば、読者にも伝わってしまう
2013年10月10日 (木)
-
第5章 作家の本当のはじまり
2013年10月11日 (金)
-
第6章 小説を書く視点で社会を眺めてみよう
2013年10月15日 (火)
-
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
2013年10月17日 (木)
-
第8章 よく噛みしめて、読む
2013年10月18日 (金)
-
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる
2013年10月21日 (月)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜