記事・レポート
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』
いまから目を逸らさず、ありのままを表現する
更新日 : 2013年10月08日
(火)
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった

性と想像力
幅允孝: 『マタニティ・グレイ』に通ずるような作品として、石田さんが2010年に出された『sex』(講談社)という短編集があります。この作品を読んでいるときは、顔が赤くなりっぱなしでした。
石田衣良: 僕はデビューした頃から、ベッドシーンを書くときは、なぜか筆が躍ってしまうのです(笑)。
幅允孝: 嬉々とした感じは、よく伝わってきました(笑)。この作品を読むと、現代の日本においてセックスというものが、どれだけ一義的で堅苦しく、狭い枠に収まっているのかがよく分かります。単なる記号としての性や欲望ではなく、人間が本来持っている性の彩りの豊かさ、想像力がどこまで突き抜けられるのか。石田さんの思いが、行間からよく伝わってきました。特に図書館が舞台となっている2話目がおもしろかった。
石田衣良: あれは僕の理想です。図書館の奥まった場所で、中学生の男の子と女の子が二人きりで、エッチな本ばかり読みふけるという。
幅允孝: 誤解のないようにお話しすると、出てくる本は立派な小説です。谷崎潤一郎の『痴人の愛』、フィリップ・ロスの『ポートノイの不満』、ヘンリー・ミラーの『南回帰線』などです。
石田衣良: 皆さんも読んでいませんでしたか、こういう本? 大人に見つからないように。
秘め事は愉しい
幅允孝: 恥ずかしながら告白すると、僕は読んでいました(笑)。でも、それ以上に中学生当時の僕は、本を読むという行為そのものが秘め事だと感じていました。
僕の好きな作品に、川端康成の『片腕』という短編があります。ある女性の片腕を一晩、男の人が借りて部屋に持って帰ってくるという、美しいけれど、設定自体よく分からない小説です。その腕を自室のベッドに置き、最初はそっと撫でたり、肌の柔らかさを確認したりする。男が話しかけてみると、その腕も会話をくれるようになる。最後は、自分の腕と付け替えてしまう。そうした作品を、中学生のときに読みました。翌日、学校で「片腕を付け替える本を読んだ」と言ったら、「幅くん、大丈夫?」と言われてしまうと思います。
つまり、 言葉や行間から伝わってくるものから、頭の中で想像を広げていく。それを人に話すのではなく、自分の中にそっとしまっておく。それが、読書の楽しさだと考えていたわけです。
石田衣良: :同感です。『片腕』は本当に美しい作品ですよね。川端康成のお勧めは『片腕』と『眠れる美女』。この2つは独特な艶を持った素晴らしい作品なので、皆さんもぜひ読んでみてください。
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』 インデックス
-
第1章 現代社会と呼吸を合わせながら書く
2013年10月04日 (金)
-
第2章 社会に広がりつつある「右傾エンタメ」
2013年10月07日 (月)
-
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった
2013年10月08日 (火)
-
第4章 当てようと思えば、読者にも伝わってしまう
2013年10月10日 (木)
-
第5章 作家の本当のはじまり
2013年10月11日 (金)
-
第6章 小説を書く視点で社会を眺めてみよう
2013年10月15日 (火)
-
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
2013年10月17日 (木)
-
第8章 よく噛みしめて、読む
2013年10月18日 (金)
-
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる
2013年10月21日 (月)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」