記事・レポート
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』
いまから目を逸らさず、ありのままを表現する
更新日 : 2013年10月17日
(木)
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
プロとアマチュアを分ける壁
幅允孝: 本日のテーマにもある「言葉のリズム」についてもお聞きしたいのですが。
石田衣良: 文章を書くプロとアマチュアを分ける壁は、実は「何について書いたか」ではありません。文章の中にリズムがあるか、ないかです。たとえば、ご自身でひと通り書いた原稿があれば、文章の長さを半分に分け、それを声に出して読んでみてください。声に出して読むことによって、自分なりのリズムを見つけていく。それだけで、同じ内容のものでも、倍くらい良くなると思います。
ここは意外と見過ごされてしまう部分ですが、プロになる人はみな、文章の中にその人独特のリズムがあります。リズムに関しては、天性のものだと言う人もいますが、僕は練習すれば上達するものだと思います。たとえば、4拍子で刻んできて、「次はこう来るよな」というところで、その予測を上手に外せるようになると、プロに近づいていくのだと思います。
幅允孝: 音楽を奏でるように書く、と。
石田衣良: 音楽は色々なジャンルのものを、たくさん聴いたほうがいいですね。
グールドと『池袋ウエストゲートパーク』の関係
幅允孝: 『池袋ウエストゲートパーク』を書き始めたときは、頭の中でグレン・グールド(※編注1)の奏でるピアノが鳴り響いていたそうですね。ちなみに、グールドのどの曲でしょうか?
石田衣良: バッハの鍵盤作品です。平均律クラヴィーア曲集や、ゴールドベルク変奏曲など、初期の頃です。グールドの演奏は、一見するとノンシャラン(※編注2)な印象を受けます。それでいて、独特の疾走感があり、技巧にも抜群のキレがある。書き始めたときは、そうしたスタイルの文体を目指していました。その後も『池袋ウエストゲートパーク』シリーズでは、作品ごとの雰囲気やテーマに合った音楽を聴きながら、執筆しました。
人間は“雰囲気の生き物”ですから、もしも皆さんが何か書こうと思ったとき、流れるような文体にしたかったら、モーツァルトを聴けばいい。そして、自分が天才になったフリをしてみてください。そうすると、文章のトーンがグッと変わりますし、少なくとも自分が持つ才能の限界の範囲内で、キレのあるリズムや、独特の表現が生み出せると思います。
※編注1
グレン・グールド
孤高の天才と称された、カナダ出身のピアニスト。1932年生まれ。並外れた技術と、独自解釈による芸術性の高い演奏で10代より注目を集める。23歳で発表したデビュー盤「バッハ:ゴールドベルク変奏曲」が、クラシックとしては異例のベストセラーとなる。32歳でコンサートから引退し、以後は活動の場をレコード録音、ラジオ・テレビ放送のみに限定する。1982年、50歳で急逝。
※編注2
ノンシャラン(仏/nonchalant)
無頓着でのんきなさま、なげやりなさま。
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』 インデックス
-
第1章 現代社会と呼吸を合わせながら書く
2013年10月04日 (金)
-
第2章 社会に広がりつつある「右傾エンタメ」
2013年10月07日 (月)
-
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった
2013年10月08日 (火)
-
第4章 当てようと思えば、読者にも伝わってしまう
2013年10月10日 (木)
-
第5章 作家の本当のはじまり
2013年10月11日 (金)
-
第6章 小説を書く視点で社会を眺めてみよう
2013年10月15日 (火)
-
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
2013年10月17日 (木)
-
第8章 よく噛みしめて、読む
2013年10月18日 (金)
-
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる
2013年10月21日 (月)
注目の記事
-
08月28日 (水) 更新
多様な個性が育むナラティブパワー<イベントレポート>
⼦どもの「話す⼒」の育成に⼒を入れる⽵内明日⾹さんと、「『まちぐるみ』の子育て」を目指す松本理寿輝さんをお招きし、多様な個性とナラティブパワ....
-
08月27日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年8月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
08月21日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....