記事・レポート
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』
いまから目を逸らさず、ありのままを表現する
更新日 : 2013年10月18日
(金)
第8章 よく噛みしめて、読む

本と友達になるつもりで
幅允孝: 石田さんの普段の本の読み方は、小説を書く参考書として読むのか、それとも、自分のストレスアウトのために読むのか、どちらが中心でしょうか?
石田衣良: もちろん、両方です。たとえば、皆さんも10代の頃、勉強するときの参考書の読み方を身につけたと思います。僕の場合、目の前に10冊、20冊と本を積み、その中から試験に必要だと思う部分を抜き出すのが速かった。いまも資料となる本を読む際は、あまり時間をかけず、必要な部分をピックアップする読み方をしています。一方で、自分の好きな本を読むときは、まったく違います。じっくりと楽しみながら、自由気ままに読んでいます。
幅允孝: 最初の1行から最後の1行まで、よく噛みしめながら読むと。
石田衣良: もちろん。それが本を読むことの醍醐味ですから。最近、小さいお子さんを持つお母さんから「速読」に関する質問を受けますが、僕はお勧めしていません。たとえば、高級なフレンチレストランに行くとしますよね。前菜から始まり、メインディッシュ、デザートまで。どれも本当においしそうなのに、それらをわずかな時間で一気に平らげたいと思いますか? それは、人間として最低です(笑)。
幅允孝: もしくは、「メインだけください」と言うのも最低です(笑)。
石田衣良: 同じように、本を読むときは、ゆったりと自分の時間をつくり、1行ずつ噛みしめながら、その本と友達になるつもりで読むのがいいと思います。
本を取り巻く不可解な空気
幅允孝: 日本には何となく、「本をたくさん読んでいる人がエライ」といった空気があります。あれはいったい何でしょう? たとえ1冊でも、自分の中に深く突き刺さった本を持っているほうが、価値があるように思うのですが。
石田衣良: 日本はやはり、戦後の高度経済成長を経てきた中で、「頑張った人がエライ」という空気が社会に広がっていった。その流れから、本をたくさん読んだ、あるいは、たくさん持っていることに価値が置かれるようになったのだと思います。
幅允孝: もう1つ、途中で読むことを止めてしまったときに抱いてしまう、「この本に負けた……」といった敗北感や恥ずかしさ。あの感情も不思議です。日本人は「自分がバカだったから、理解できなかった」と、自分のせいにしがちです。しかし、海外の方は同じようなことになると、基本的に著者のせいにする。「なんでオレが分かるように書かないんだ」と。こうした違いも、結構おもしろいと思うのですが。
石田衣良: 日本人は、何事に対しても真面目すぎるのだと思います。確かに、難解な本を読むと挫折することは多いですよね。しかし、実はその挫折が、いい経験となるのです。挫折をするまでに読み進めていた中で、人生に役立つヒントは、多少なりとも拾えているはずですから。それだけでも、本を手に取った価値は残りますし、読書としては十分だと思うのです。
石田衣良 x 幅允孝『言葉のリズム、本の呼吸』 インデックス
-
第1章 現代社会と呼吸を合わせながら書く
2013年10月04日 (金)
-
第2章 社会に広がりつつある「右傾エンタメ」
2013年10月07日 (月)
-
第3章 少年期の読書は「秘め事」だった
2013年10月08日 (火)
-
第4章 当てようと思えば、読者にも伝わってしまう
2013年10月10日 (木)
-
第5章 作家の本当のはじまり
2013年10月11日 (金)
-
第6章 小説を書く視点で社会を眺めてみよう
2013年10月15日 (火)
-
第7章 文章に刻む、自分なりのリズム
2013年10月17日 (木)
-
第8章 よく噛みしめて、読む
2013年10月18日 (金)
-
第9章 失敗を重ねることで読書は豊かなものになる
2013年10月21日 (月)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....