記事・レポート
これからの時代に求められる学びのスタイル:茂木健一郎×波頭亮
私塾がコモディティ化しない人材をつくる
グローバルキャリア・人ビジネススキル政治・経済・国際
更新日 : 2012年11月19日
(月)
第6章 傑出した能力を育てるポイントは、累積の努力の量とその中身

波頭亮: 一流のプロレベル——野球なら巨人軍に入れるとか、サッカーだったらJ1に入れるというレベル——の人が持つような傑出した能力はどうすれば育つのでしょうか。
優生学が全盛だった20世紀前半は、「素質が大きく関わっている」と考えられていましたが、「素質のウエイトは驚くほど小さい」ということが、だんだんと証明されてきました。その決定打になった調査があります。1990年代のはじめに、K.アンダース・エリクソンという心理学者が、西ベルリン大学のバイオリン学科の学生を次の3つのグループに分けて、練習時間や練習内容、意識などを調査したものです。(※調査タイトル「The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of Expert Performance」)
A:国際的なコンクールで優勝したり、ソリストや世界一流のオーケストラ奏者として活躍できるレベル。
B:国際的なコンクールで入賞したり、トップではないけれどオーケストラ奏者として生活できるレベル。
C:学校の音楽の先生や市民楽団の奏者になれるレベル。
彼らの練習時間を調べたところ、A、B、Cの3グループとも、1週間の練習時間は51時間で同じでした。しかし、その練習内容が全く違っていたのです。AとBは一人きりで孤独にやる反復練習を51時間中24時間やっていたのに対し、Cは9時間しかやっていませんでした。
「どの練習がスキルを上げるのに役立つと思いますか?」という意識を聞いたところ、3グループとも「一人きりの孤独な反復練習」と答えています。と同時に、AとBは「この練習はつまらないし、つらい。一番嫌だ」と言っています。でも、AとBは大事だとわかっているから、やっているのです。それに対してCは、大事だとわかっているのにやっていない。つらい練習を避けてしまっているのです。
では、AとBの違い——国際コンクールで優勝する人と、入賞が精いっぱいの人の違い——はどこから来るのでしょうか? それは、大学に入学するまでの累積の練習時間です。3グループともバイオリンを始めたのはだいたい8歳で同じでしたが、大学に入る18歳までに、Aのグループは約7,400時間、Bは約5,300時間、Cは約3,400時間、累積で練習していました。つまり、AとBとCとでは、入学時点でそれぞれ約2,000時間ずつ累積の練習時間が違っていたのです。入学後の練習時間は週に51時間で一緒ですから、これでは永遠に差が縮まりません。
一流レベルになるには、累積の努力の量とその中身——おもしろくない、つらい練習——が問われるということです。では、つらい練習であれば何でもいいのかというと、そうではありません。具体的に有効な練習のポイントとして、3つ掲げられていました。
1つ目は、始める時点でよく考えられた設計をすることです。「よく考えられた設計をする」のは、よき教師ですよね。ウィンブルドンで優勝するようなテニスプレイヤーでも、オリンピックで金メダルをとるフィギュアスケーターでも、世界一の人たちには信頼しているコーチがいます。これと同じで、一流の先生がプログラムを設計してくれること、これが1つ目です。
2つ目は、反復練習です。英語でもゴルフでも、おそらく数学でも、反復しなければいけないのです。
3つ目は、反復をしながらプロセスでフィードバックを行うことです。このときも先生が必要だと思います。いっぱい反復練習をして「どこが良くなった。どこがまだ悪い。だから次はこうしてみよう」というフィードバックを受けて、また反復するのです。
優生学が全盛だった20世紀前半は、「素質が大きく関わっている」と考えられていましたが、「素質のウエイトは驚くほど小さい」ということが、だんだんと証明されてきました。その決定打になった調査があります。1990年代のはじめに、K.アンダース・エリクソンという心理学者が、西ベルリン大学のバイオリン学科の学生を次の3つのグループに分けて、練習時間や練習内容、意識などを調査したものです。(※調査タイトル「The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of Expert Performance」)
A:国際的なコンクールで優勝したり、ソリストや世界一流のオーケストラ奏者として活躍できるレベル。
B:国際的なコンクールで入賞したり、トップではないけれどオーケストラ奏者として生活できるレベル。
C:学校の音楽の先生や市民楽団の奏者になれるレベル。
彼らの練習時間を調べたところ、A、B、Cの3グループとも、1週間の練習時間は51時間で同じでした。しかし、その練習内容が全く違っていたのです。AとBは一人きりで孤独にやる反復練習を51時間中24時間やっていたのに対し、Cは9時間しかやっていませんでした。
「どの練習がスキルを上げるのに役立つと思いますか?」という意識を聞いたところ、3グループとも「一人きりの孤独な反復練習」と答えています。と同時に、AとBは「この練習はつまらないし、つらい。一番嫌だ」と言っています。でも、AとBは大事だとわかっているから、やっているのです。それに対してCは、大事だとわかっているのにやっていない。つらい練習を避けてしまっているのです。
では、AとBの違い——国際コンクールで優勝する人と、入賞が精いっぱいの人の違い——はどこから来るのでしょうか? それは、大学に入学するまでの累積の練習時間です。3グループともバイオリンを始めたのはだいたい8歳で同じでしたが、大学に入る18歳までに、Aのグループは約7,400時間、Bは約5,300時間、Cは約3,400時間、累積で練習していました。つまり、AとBとCとでは、入学時点でそれぞれ約2,000時間ずつ累積の練習時間が違っていたのです。入学後の練習時間は週に51時間で一緒ですから、これでは永遠に差が縮まりません。
一流レベルになるには、累積の努力の量とその中身——おもしろくない、つらい練習——が問われるということです。では、つらい練習であれば何でもいいのかというと、そうではありません。具体的に有効な練習のポイントとして、3つ掲げられていました。
1つ目は、始める時点でよく考えられた設計をすることです。「よく考えられた設計をする」のは、よき教師ですよね。ウィンブルドンで優勝するようなテニスプレイヤーでも、オリンピックで金メダルをとるフィギュアスケーターでも、世界一の人たちには信頼しているコーチがいます。これと同じで、一流の先生がプログラムを設計してくれること、これが1つ目です。
2つ目は、反復練習です。英語でもゴルフでも、おそらく数学でも、反復しなければいけないのです。
3つ目は、反復をしながらプロセスでフィードバックを行うことです。このときも先生が必要だと思います。いっぱい反復練習をして「どこが良くなった。どこがまだ悪い。だから次はこうしてみよう」というフィードバックを受けて、また反復するのです。
関連書籍
突き抜ける人材
波頭亮, 茂木健一郎PHP研究所
関連リンク
これからの時代に求められる学びのスタイル:茂木健一郎×波頭亮
インデックス
-
第1章 「私塾」は人材の陳腐化に対する自衛手段
2012年11月09日 (金)
-
第2章 タコツボ化した日本の学問にグローバル・アジェンダは解けない
2012年11月12日 (月)
-
第3章 なぜ日本から世界的なネットベンチャーが誕生しないのか?
2012年11月13日 (火)
-
第4章 生徒のやる気を出させる「適塾」システムのすすめ
2012年11月15日 (木)
-
第5章 日本の学生と社会人に欠けているのは「努力の総量」
2012年11月16日 (金)
-
第6章 傑出した能力を育てるポイントは、累積の努力の量とその中身
2012年11月19日 (月)
-
第7章 1,000時間、正しい努力をすればレベルアップできる
2012年11月20日 (火)
-
第8章 世の中の問題に文系・理系の線引きはない
2012年11月22日 (木)
該当講座
私塾がコモディティ化しない人材をつくる
~これからの時代に求められる学びのスタイル~
茂木 健一郎(脳科学者)
波頭 亮(経営コンサルタント)
いま求められるコモディティ化しない人材を育成するためには、これまでの標準的な人材を生んできた教育システムでは限界があります。本セミナーでは、「今までのやり方と古い常識にとらわれずに自分で考え、自分で行動することができる」人材を育てる一つの試みとして、私塾の可能性に注目します。新しい時代に即した私塾とは?茂木氏と波頭氏が議論します。
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際 キャリア・人 ビジネススキル

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....