記事・レポート
これからの時代に求められる学びのスタイル:茂木健一郎×波頭亮
私塾がコモディティ化しない人材をつくる
グローバルキャリア・人ビジネススキル政治・経済・国際
更新日 : 2012年11月09日
(金)
第1章 「私塾」は人材の陳腐化に対する自衛手段
今、日本で「人材の陳腐化」が進んでいます。高度成長期に機能した教育システムが、現代に適さなくなっているのです。このままでは人材も商品のようにコモディティ化し、価格競争に巻き込まれてしまいます。生き残るためには、「突き抜ける人材」になるしかありません。どうすればなれるのかを、茂木氏と波頭氏に伺います。
講師:茂木健一郎(脳科学者)、波頭亮(経営コンサルタント)

茂木健一郎(脳科学者)
茂木健一郎: 日本の問題は構造的なもので、一人ひとりの努力だけではどうすることもできないと思います。
その1つが、教育上の構造問題です。日本の大学は、明治期に欧米の文明を輸入して翻訳し、それを国内に行き渡らせる「文明の配電盤」としてつくられました。その中で官僚組織の養成機関として東大なども出てきたのですが、これが今のグローバルな人材リソース競争の中で全く機能していないんです。
例えば、日本で一流といわれている大学に入った人でも、「自分の選んだトピックについて英語で自由にしゃべる」という経験を、大学に入った時点で100分もしていないと思います。これは日本の英語教育の構造的な問題です。それを示す典型的な例があります。英語が苦手だったある中学生が、ロックバンドを好きになって、A4何枚にもわたって思いのたけを英語で綴ったそうです。そのとき、彼の英語学習においては画期的なことが起こったわけですが、評点は0点だったというのです。なぜかというと、文法ミス、スペルミスがたくさんあったから。
僕も英語でブログを書きますけれど、「お前の英語は文法的におかしい」とかゴチャゴチャ言ってくるのは日本人だけです。ネイティブはそんなこと気にしません。正しいか正しくないかなんて関係ないんです、おもしろいことを言うか言わないかですよ。
いくらTOEICができても、海外じゃあ全然通用しません。英語のおもしろい本っていっぱいあるでしょう? それを読めばいいんです。大学1年の段階で英語の本を10冊ぐらい読んで、4年間で英語の専門書を100冊ぐらい読むようになれば、日本の英語の風景はきっと変わります。
それから、偏差値も日本の教育上の構造問題です。ハーバードやイエールに偏差値システムなんてありません。アメリカの大学は、偏差値で予想できるような入試はしていないからです。確かにSATで高得点を取っている学生は多いですが、その一方で、何か1つの分野でポテンシャルを示した人も入学しています。入試が多様なんです。
日本の人材が陳腐化しているのは構造的な問題で、一人ひとりの努力の問題ではありません。ということは、我々ができることは2つです。1つは、日本の教育を構造的に変えるか、もう1つは、一人ひとりが自衛して文科省がつくっている日本の教育から外れるかです。僕は最近、後者を勧めています。だから「私塾」なんです。
その1つが、教育上の構造問題です。日本の大学は、明治期に欧米の文明を輸入して翻訳し、それを国内に行き渡らせる「文明の配電盤」としてつくられました。その中で官僚組織の養成機関として東大なども出てきたのですが、これが今のグローバルな人材リソース競争の中で全く機能していないんです。
例えば、日本で一流といわれている大学に入った人でも、「自分の選んだトピックについて英語で自由にしゃべる」という経験を、大学に入った時点で100分もしていないと思います。これは日本の英語教育の構造的な問題です。それを示す典型的な例があります。英語が苦手だったある中学生が、ロックバンドを好きになって、A4何枚にもわたって思いのたけを英語で綴ったそうです。そのとき、彼の英語学習においては画期的なことが起こったわけですが、評点は0点だったというのです。なぜかというと、文法ミス、スペルミスがたくさんあったから。
僕も英語でブログを書きますけれど、「お前の英語は文法的におかしい」とかゴチャゴチャ言ってくるのは日本人だけです。ネイティブはそんなこと気にしません。正しいか正しくないかなんて関係ないんです、おもしろいことを言うか言わないかですよ。
いくらTOEICができても、海外じゃあ全然通用しません。英語のおもしろい本っていっぱいあるでしょう? それを読めばいいんです。大学1年の段階で英語の本を10冊ぐらい読んで、4年間で英語の専門書を100冊ぐらい読むようになれば、日本の英語の風景はきっと変わります。
それから、偏差値も日本の教育上の構造問題です。ハーバードやイエールに偏差値システムなんてありません。アメリカの大学は、偏差値で予想できるような入試はしていないからです。確かにSATで高得点を取っている学生は多いですが、その一方で、何か1つの分野でポテンシャルを示した人も入学しています。入試が多様なんです。
日本の人材が陳腐化しているのは構造的な問題で、一人ひとりの努力の問題ではありません。ということは、我々ができることは2つです。1つは、日本の教育を構造的に変えるか、もう1つは、一人ひとりが自衛して文科省がつくっている日本の教育から外れるかです。僕は最近、後者を勧めています。だから「私塾」なんです。
関連書籍
突き抜ける人材
波頭亮, 茂木健一郎PHP研究所
関連リンク
これからの時代に求められる学びのスタイル:茂木健一郎×波頭亮
インデックス
-
第1章 「私塾」は人材の陳腐化に対する自衛手段
2012年11月09日 (金)
-
第2章 タコツボ化した日本の学問にグローバル・アジェンダは解けない
2012年11月12日 (月)
-
第3章 なぜ日本から世界的なネットベンチャーが誕生しないのか?
2012年11月13日 (火)
-
第4章 生徒のやる気を出させる「適塾」システムのすすめ
2012年11月15日 (木)
-
第5章 日本の学生と社会人に欠けているのは「努力の総量」
2012年11月16日 (金)
-
第6章 傑出した能力を育てるポイントは、累積の努力の量とその中身
2012年11月19日 (月)
-
第7章 1,000時間、正しい努力をすればレベルアップできる
2012年11月20日 (火)
-
第8章 世の中の問題に文系・理系の線引きはない
2012年11月22日 (木)
該当講座
私塾がコモディティ化しない人材をつくる
~これからの時代に求められる学びのスタイル~
茂木 健一郎(脳科学者)
波頭 亮(経営コンサルタント)
いま求められるコモディティ化しない人材を育成するためには、これまでの標準的な人材を生んできた教育システムでは限界があります。本セミナーでは、「今までのやり方と古い常識にとらわれずに自分で考え、自分で行動することができる」人材を育てる一つの試みとして、私塾の可能性に注目します。新しい時代に即した私塾とは?茂木氏と波頭氏が議論します。
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際 キャリア・人 ビジネススキル

注目の記事
-
04月20日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
04月20日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
04月20日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月31日 (月) 19:00-20:30
『読書大全』発刊記念セミナー
読書愛好家の間で評判になっている『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』の著者・堀内勉氏に....
三人の愛書家 読書の楽しみを語る
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....