茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
脳科学者
プロフィール

東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。
理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶應義塾大学特別研究教授、理学博士。
主な著書に『突き抜ける人材』(波頭亮氏との共著 PHP研究所』、『脳と仮想』(小林秀雄賞 新潮社)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞 筑摩書房)、『脳を活かす仕事』(PHP研究所)などがある。
関連講座
2012年07月
私塾がコモディティ化しない人材をつくる
~これからの時代に求められる学びのスタイル~
講座開催日:2012年07月21日 (土)
茂木 健一郎(脳科学者)
波頭 亮(経営コンサルタント)
いま求められるコモディティ化しない人材を育成するためには、これまでの標準的な人材を生んできた教育システムでは限界があります。本セミナーでは、「今までのやり方と古い常識にとらわれずに自分で考え、自分で行動することができる」人材を育てる一つの試みとして、私塾の可能性に注目します。新しい時代に即した私塾とは?茂木氏と波頭氏が議論します。

2007年05月

講座開催日:2007年05月21日 (月)
「いままでと同じことをやっていてはダメだ」。ビジネスシーンでよく耳にするこの言葉。しかし、どうすれば固定観念に捕らわれない新しい発想、切り口を発見することができるのでしょうか。『ひらめき脳』の著者であり、テレビでもおなじみのクオリア研究者、茂木 健一郎氏と、大前 研一 氏をして「この本は第四の波だ」....

著作書籍
プロフェッショナル仕事の流儀 4
茂木健一郎日本放送出版協会
心を生みだす脳のシステム—「私」というミステリー
茂木健一郎日本放送出版協会
脳内現象—“私”はいかに創られるか
茂木健一郎NHKブックス
今、ここからすべての場所へ
茂木健一郎筑摩書房
化粧する脳
茂木健一郎集英社
あなたにもわかる相対性理論
茂木健一郎PHP研究所
クオリア立国論
茂木健一郎ウェッジ
脳を活かす生活術—希望の道具箱
茂木健一郎PHP研究所
感動する脳
茂木健一郎PHP研究所
脳で旅する日本のクオリア
茂木健一郎小学館
脳が変わる生き方—人はどこまでも成長できる
茂木健一郎PHPエディターズ・グループ
「読む、書く、話す」脳活用術—日本語・英語学習法
茂木健一郎PHP研究所
龍馬脳のススメ—人生が驚くほど変わる
茂木健一郎主婦と生活社
アタマがよくなる勉強会—2時間でいまがわかる!
茂木健一郎アスコム
ひとり遊びのススメ
茂木健一郎講談社
生命と偶有性
茂木健一郎新潮社
脳と心の整理術—忘れるだけでうまくいく
茂木健一郎PHP研究所
突き抜ける人材
波頭亮, 茂木健一郎PHP研究所
挑戦する脳
茂木健一郎集英社
脳と日本人
松岡正剛, 茂木健一郎文藝春秋
美の仕事
茂木健一郎目の眼
頭は「本の読み方」で磨かれる
茂木健一郎三笠書房
ペンチメント
茂木健一郎講談社
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新 04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business