記事・レポート
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか?
中国経済を捉える~日本企業のこれから~
BIZセミナー政治・経済・国際
更新日 : 2012年07月13日
(金)
第7章 グローバル・スタンダードより、その国のスタンダード

宋文洲: 日本が歩んできた道を、一度冷静に考えてみましょうよ。なぜ明治維新は成功したのか、なぜ高度成長を果たせたのか。
私は田中角栄さんはよかったと思っています。好きな社長から頼まれたら、もちろんタダではプライドが許しませんが、「この社長に頼まれたらぜひやりたい」と思うものです。なぜ好きかというと、その人の人間性に惚れているからです。社長の理念とか理想とか社訓とかは関係ない。そんなことは言えば言うほど、嫌になります。
その人に人間性があれば、たった一言でいいんです。一言が心に響くのです。それもないくせに、ああだこうだ言われたら嫌味に感じます。何か説教されている気分になって「お前に説教されたくない!」ってなります。
「中国は人治国家だ」とはその通りですが、「水清ければ魚棲まず」という言葉があるように、相手を害するようなことさえしなければ、日本の基準で考えないほうがいいんです。
楽天が百度(バイドゥ)と組んだけれど、うまくいっていますか? 楽天は日本国内では素晴らしいですよ。でも、中国ではどうですか? 中国の若い人は、あまりクレジットカードを持っていないのに、「これがグローバル・スタンダードだ」と言って決済方法にクレジットカードを取り入れて、中国で主流のネットバンキングという方法を取り入れなかったんです。数年経って取り入れたようですが、遅いですよ。
その国でビジネスで成功したいなら、思いっきりその国の人間を中心に考えたほうがいい。ビジネスには、パートナーとお客さんと社員の3種類しかいないのですから、これに頼るしかないんです。これを人治と言わずに、何と言うんですか?
私は田中角栄さんはよかったと思っています。好きな社長から頼まれたら、もちろんタダではプライドが許しませんが、「この社長に頼まれたらぜひやりたい」と思うものです。なぜ好きかというと、その人の人間性に惚れているからです。社長の理念とか理想とか社訓とかは関係ない。そんなことは言えば言うほど、嫌になります。
その人に人間性があれば、たった一言でいいんです。一言が心に響くのです。それもないくせに、ああだこうだ言われたら嫌味に感じます。何か説教されている気分になって「お前に説教されたくない!」ってなります。
「中国は人治国家だ」とはその通りですが、「水清ければ魚棲まず」という言葉があるように、相手を害するようなことさえしなければ、日本の基準で考えないほうがいいんです。
楽天が百度(バイドゥ)と組んだけれど、うまくいっていますか? 楽天は日本国内では素晴らしいですよ。でも、中国ではどうですか? 中国の若い人は、あまりクレジットカードを持っていないのに、「これがグローバル・スタンダードだ」と言って決済方法にクレジットカードを取り入れて、中国で主流のネットバンキングという方法を取り入れなかったんです。数年経って取り入れたようですが、遅いですよ。
その国でビジネスで成功したいなら、思いっきりその国の人間を中心に考えたほうがいい。ビジネスには、パートナーとお客さんと社員の3種類しかいないのですから、これに頼るしかないんです。これを人治と言わずに、何と言うんですか?
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか? インデックス
-
第1章 「いいものが売れる」というのは勘違い
2012年07月03日 (火)
-
第2章 戦後の日本の成功事例は捨て去れ
2012年07月05日 (木)
-
第3章 日本で痛い目に遭っている人は、中国に行かないほうがいい
2012年07月06日 (金)
-
第4章 なぜ日本企業は中国に過大な期待をするのか?
2012年07月09日 (月)
-
第5章 ビジネスパートナー選びの難しさは、中国も日本も同じ
2012年07月10日 (火)
-
第6章 コンプライアンスより人治
2012年07月12日 (木)
-
第7章 グローバル・スタンダードより、その国のスタンダード
2012年07月13日 (金)
-
第8章 日本はたいして豊かじゃないし、格差は必要
2012年07月17日 (火)
該当講座
宋文洲 (ソフトブレーン株式会社 創業者)
宋文洲(ソフトブレーン株式会社創業者)世界経済に多大なインパクトをもたらす中国経済を捉えることは、欧米諸国、そして日本にとって重要な課題です。ソフトブレーンの創業者であり経営コンサルタント、経済評論家として中国ビジネスに造詣が深い宋氏をゲストに迎え、中国の今を伺います。
BIZセミナー
政治・経済・国際

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」