記事・レポート
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか?
中国経済を捉える~日本企業のこれから~
BIZセミナー政治・経済・国際
更新日 : 2012年07月17日
(火)
第8章 日本はたいして豊かじゃないし、格差は必要

宋文洲: 最後に、皆さんによく聞かれる、中国の「政治リスク」と「格差問題」についてお話しします。実は、私自身はこの話題に興味がないので、ほとんど当たらないと思ってくださいね。
政治リスクについては……私が生まれた当時、中国は文化大革命の頃でした。先祖の代から上海で商売をしていたせいで、差別を受けました。それがある日、毛沢東が死亡しただけでガラっと変わりました。だからこれについては、私にはわかりません。
格差があることは、私は大事だと思っています。格差のない国は伸びません。格差のない社会なんて、活力があるわけがない。『朝まで生テレビ!』に出たとき、日本の若者が「日本は豊かで、生活に困らない。だからハングリー精神を持てない」ということを言っていましたけれど、日本は大して豊かなんかじゃないですよ。
全員とは言いませんけれど、数十平米しかない家に住んでいて、どうして豊かと言えるんですか? しかもサラリーマンの労働時間、ストレスはすごい。たった1つのミスでクビになる。クビになったら、この国は流動性がないから、再就職できない。これのどこが豊かなんですか?
中国の富裕層の子どもたちは——これも全員とは言いませんが、私が知っている限りでは、日本の富裕層より、はるかに創業する確率が高い。それは子どもの頃から「競争だ」「負けるな」と言われて育ってきたからです。でも、学校に放り込まれると負けるんです。その負けた経験が、彼らの根性につながっているんです。
なぜ格差が必要かというと、電気が明るい理由と一緒です。電気が明るいのは、電圧の差があるからです。風が吹くのは、気圧の差があるからです。川が流れるのは、高低の差があるからです。我々人間は、なぜ頑張れるのでしょうか? それは人間と人間の間に差があるからです。頑張っても差がつかなければ、誰が頑張るでしょうか?
以上で私の話は終わりです。ご静聴、ありがとうございました。(終)
政治リスクについては……私が生まれた当時、中国は文化大革命の頃でした。先祖の代から上海で商売をしていたせいで、差別を受けました。それがある日、毛沢東が死亡しただけでガラっと変わりました。だからこれについては、私にはわかりません。
格差があることは、私は大事だと思っています。格差のない国は伸びません。格差のない社会なんて、活力があるわけがない。『朝まで生テレビ!』に出たとき、日本の若者が「日本は豊かで、生活に困らない。だからハングリー精神を持てない」ということを言っていましたけれど、日本は大して豊かなんかじゃないですよ。
全員とは言いませんけれど、数十平米しかない家に住んでいて、どうして豊かと言えるんですか? しかもサラリーマンの労働時間、ストレスはすごい。たった1つのミスでクビになる。クビになったら、この国は流動性がないから、再就職できない。これのどこが豊かなんですか?
中国の富裕層の子どもたちは——これも全員とは言いませんが、私が知っている限りでは、日本の富裕層より、はるかに創業する確率が高い。それは子どもの頃から「競争だ」「負けるな」と言われて育ってきたからです。でも、学校に放り込まれると負けるんです。その負けた経験が、彼らの根性につながっているんです。
なぜ格差が必要かというと、電気が明るい理由と一緒です。電気が明るいのは、電圧の差があるからです。風が吹くのは、気圧の差があるからです。川が流れるのは、高低の差があるからです。我々人間は、なぜ頑張れるのでしょうか? それは人間と人間の間に差があるからです。頑張っても差がつかなければ、誰が頑張るでしょうか?
以上で私の話は終わりです。ご静聴、ありがとうございました。(終)
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか? インデックス
-
第1章 「いいものが売れる」というのは勘違い
2012年07月03日 (火)
-
第2章 戦後の日本の成功事例は捨て去れ
2012年07月05日 (木)
-
第3章 日本で痛い目に遭っている人は、中国に行かないほうがいい
2012年07月06日 (金)
-
第4章 なぜ日本企業は中国に過大な期待をするのか?
2012年07月09日 (月)
-
第5章 ビジネスパートナー選びの難しさは、中国も日本も同じ
2012年07月10日 (火)
-
第6章 コンプライアンスより人治
2012年07月12日 (木)
-
第7章 グローバル・スタンダードより、その国のスタンダード
2012年07月13日 (金)
-
第8章 日本はたいして豊かじゃないし、格差は必要
2012年07月17日 (火)
該当講座
宋文洲 (ソフトブレーン株式会社 創業者)
宋文洲(ソフトブレーン株式会社創業者)世界経済に多大なインパクトをもたらす中国経済を捉えることは、欧米諸国、そして日本にとって重要な課題です。ソフトブレーンの創業者であり経営コンサルタント、経済評論家として中国ビジネスに造詣が深い宋氏をゲストに迎え、中国の今を伺います。
BIZセミナー
政治・経済・国際

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり