記事・レポート
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか?
中国経済を捉える~日本企業のこれから~
BIZセミナー政治・経済・国際
更新日 : 2012年07月05日
(木)
第2章 戦後の日本の成功事例は捨て去れ

宋文洲: 中国市場に挑戦しようとすると、いろいろな壁にぶち当たりますが、それは相手の壁ではなく、自分自身の壁です。
孫子の兵法には、戦略について詳しく書かれています。「戦わずして勝つ」というのは皆さんもご存知だと思いますが、これは神風を期待しろということではありません。戦略の略という字は、略式とか省くという意味です。つまり「なるべくやらないこと」なんです。
どうして日本の家電メーカーがサムスンに負けるかというと、これもあれも全部やるからです。テレビをつくっていない家電メーカーはありませんが、私は、皆さんの目が黒いうちにテレビはやめることになると保証します。いずれやめなければいけないんです。テレビなんてコモディティーだから、安い中国メーカーでも生きていけないんです。
新しいことをやるのが戦略だ、と言う人が多いですね。皆さんの会社にも戦略を立てる企画部署があると思いますけれど、やめたほうがいい。苦労を知らない若いやつが毎日パソコンをいじって「我々の戦略は~」って、お前から聞きたくない(笑)。戦略は社長から聞きたい。社長の一言でいいんです。日本は戦略を誤解しています。
「中国のマーケットは難しい」とみんな言います。私もそう思います。ではどうすればいいかというと、発想の転換が必要です。それは実に簡単な話です。日本の過去30年間の成功事例を調べて「日本はここが強い。これさえやっておけばいいんだ」と思うものを全部やめることです。そうすれば日本はよくなります。経団連が「日本の勝ちパターンだ」と言っているものは、全部やめたほうがいい。
僕が大好きな日本人の先輩に中村天風さんという人がいます。彼は心の平穏を得るためにインドにヨガの修行に行ったのですが、修行僧は何日経っても何も教えてくれなかったそうです。耐えきれなくなった彼は、どうして何も教えてくれないのか尋ねました。すると水が入った茶碗を出されて「このまま、水を出さずにお茶を入れてください」と修行僧に言われました。彼が「水が入っているから、お茶は入りません」と言うと、「そうです。あなたはインドに来ても背広のまま、生活は洋式のままでいる。この辺はみんな下着一枚で生活しています。あなたが自分の中のものを出さない限り、私が何を言っても意味がない」と言われたそうです。だから、やめることが先なんです。
孫子の兵法には、戦略について詳しく書かれています。「戦わずして勝つ」というのは皆さんもご存知だと思いますが、これは神風を期待しろということではありません。戦略の略という字は、略式とか省くという意味です。つまり「なるべくやらないこと」なんです。
どうして日本の家電メーカーがサムスンに負けるかというと、これもあれも全部やるからです。テレビをつくっていない家電メーカーはありませんが、私は、皆さんの目が黒いうちにテレビはやめることになると保証します。いずれやめなければいけないんです。テレビなんてコモディティーだから、安い中国メーカーでも生きていけないんです。
新しいことをやるのが戦略だ、と言う人が多いですね。皆さんの会社にも戦略を立てる企画部署があると思いますけれど、やめたほうがいい。苦労を知らない若いやつが毎日パソコンをいじって「我々の戦略は~」って、お前から聞きたくない(笑)。戦略は社長から聞きたい。社長の一言でいいんです。日本は戦略を誤解しています。
「中国のマーケットは難しい」とみんな言います。私もそう思います。ではどうすればいいかというと、発想の転換が必要です。それは実に簡単な話です。日本の過去30年間の成功事例を調べて「日本はここが強い。これさえやっておけばいいんだ」と思うものを全部やめることです。そうすれば日本はよくなります。経団連が「日本の勝ちパターンだ」と言っているものは、全部やめたほうがいい。
僕が大好きな日本人の先輩に中村天風さんという人がいます。彼は心の平穏を得るためにインドにヨガの修行に行ったのですが、修行僧は何日経っても何も教えてくれなかったそうです。耐えきれなくなった彼は、どうして何も教えてくれないのか尋ねました。すると水が入った茶碗を出されて「このまま、水を出さずにお茶を入れてください」と修行僧に言われました。彼が「水が入っているから、お茶は入りません」と言うと、「そうです。あなたはインドに来ても背広のまま、生活は洋式のままでいる。この辺はみんな下着一枚で生活しています。あなたが自分の中のものを出さない限り、私が何を言っても意味がない」と言われたそうです。だから、やめることが先なんです。
宋文洲さん、チャイナリスクとどう向き合えばいいですか? インデックス
-
第1章 「いいものが売れる」というのは勘違い
2012年07月03日 (火)
-
第2章 戦後の日本の成功事例は捨て去れ
2012年07月05日 (木)
-
第3章 日本で痛い目に遭っている人は、中国に行かないほうがいい
2012年07月06日 (金)
-
第4章 なぜ日本企業は中国に過大な期待をするのか?
2012年07月09日 (月)
-
第5章 ビジネスパートナー選びの難しさは、中国も日本も同じ
2012年07月10日 (火)
-
第6章 コンプライアンスより人治
2012年07月12日 (木)
-
第7章 グローバル・スタンダードより、その国のスタンダード
2012年07月13日 (金)
-
第8章 日本はたいして豊かじゃないし、格差は必要
2012年07月17日 (火)
該当講座
宋文洲 (ソフトブレーン株式会社 創業者)
宋文洲(ソフトブレーン株式会社創業者)世界経済に多大なインパクトをもたらす中国経済を捉えることは、欧米諸国、そして日本にとって重要な課題です。ソフトブレーンの創業者であり経営コンサルタント、経済評論家として中国ビジネスに造詣が深い宋氏をゲストに迎え、中国の今を伺います。
BIZセミナー
政治・経済・国際

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~