記事・レポート
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方
~『告白』『悪人』『東のエデン』はこうして生まれた~
BIZセミナーキャリア・人文化
更新日 : 2011年12月05日
(月)
第5章 アニメは日本を救う? コンテンツ・ビジネスの内情

石井朋彦: 川村さんが映画のつくり方の概要を話してくださったので、僕はアニメーション業界ではそれを具体的にどうやっているのかという話をさせていただきます。
「アニメが世界で人気だ」「日本の残されたコンテンツ・ビジネスの砦はアニメだ」と言われていますが、現場で働いている我々はそういう前向きな展望はあまり持っていません。その辺の話も含めて、まずは今のアニメがどういうビジネスになっているかをお話しします。
アニメは大きく3つに分類できます。1つ目は、いわゆる大作です。全国で上映され、興行収入とDVDやBlu-ray Disc販売などで制作コストを回収する作品です。例えば『ポケットモンスター』や『名探偵コナン』など、人気テレビシリーズの劇場版です。スタジオジブリ作品は、宮崎駿監督という作家性とスタジオジブリというブランドの両方が全国のお客さんに支持されている特別な例です。
こうした作品は全世界で見られています。基本的には出版社が10年20年かけて育て上げ、コミックスが現地で読まれて作品が十分浸透したところに、子ども向けにきっちり練り上げた脚本の映画版を上映しているのです。これが「何となくアニメは儲かりそう」とか「アニメは上手くいっている」と言われる“アニメ”の成功例だと思います。
2つ目は、アニメファン向けの作品です。全国規模で公開したわけでもなく、テレビ放映も深夜枠だったにもかかわらず、テレビ局に数十億の利益をもたらす作品が、アニメーション業界の根幹を支えています。
アニメファン向けの作品は、今、大きく様変わりしています。数千万円の制作費で数十分の映像をつくり、それを無料でネット配信し、キャラクター商品で数億円を売り上げる作品など。アニメのお客さんは、一度好きになると、作品を大切にして下さいますので、様々な展開を継続していけば、20億30億と広がっていきます。つまり、大作よりもビジネスとして堅いんです。これが今、海外で上手くいっていると言われる“アニメーション・ビジネス”です。
そして3つ目は、オリジナルのストーリー、もしくは原作物を一から立ち上げる、つまり川村さんが邦画でやっているようなことをアニメーションでやる作品です。僕が今組んでいる神山健治監督は原作物もたくさん手掛けていますが、基本的に毎回一から立ち上げてお客さんに評価していただくというモデルでつくっています。
「アニメが世界で人気だ」「日本の残されたコンテンツ・ビジネスの砦はアニメだ」と言われていますが、現場で働いている我々はそういう前向きな展望はあまり持っていません。その辺の話も含めて、まずは今のアニメがどういうビジネスになっているかをお話しします。
アニメは大きく3つに分類できます。1つ目は、いわゆる大作です。全国で上映され、興行収入とDVDやBlu-ray Disc販売などで制作コストを回収する作品です。例えば『ポケットモンスター』や『名探偵コナン』など、人気テレビシリーズの劇場版です。スタジオジブリ作品は、宮崎駿監督という作家性とスタジオジブリというブランドの両方が全国のお客さんに支持されている特別な例です。
こうした作品は全世界で見られています。基本的には出版社が10年20年かけて育て上げ、コミックスが現地で読まれて作品が十分浸透したところに、子ども向けにきっちり練り上げた脚本の映画版を上映しているのです。これが「何となくアニメは儲かりそう」とか「アニメは上手くいっている」と言われる“アニメ”の成功例だと思います。
2つ目は、アニメファン向けの作品です。全国規模で公開したわけでもなく、テレビ放映も深夜枠だったにもかかわらず、テレビ局に数十億の利益をもたらす作品が、アニメーション業界の根幹を支えています。
アニメファン向けの作品は、今、大きく様変わりしています。数千万円の制作費で数十分の映像をつくり、それを無料でネット配信し、キャラクター商品で数億円を売り上げる作品など。アニメのお客さんは、一度好きになると、作品を大切にして下さいますので、様々な展開を継続していけば、20億30億と広がっていきます。つまり、大作よりもビジネスとして堅いんです。これが今、海外で上手くいっていると言われる“アニメーション・ビジネス”です。
そして3つ目は、オリジナルのストーリー、もしくは原作物を一から立ち上げる、つまり川村さんが邦画でやっているようなことをアニメーションでやる作品です。僕が今組んでいる神山健治監督は原作物もたくさん手掛けていますが、基本的に毎回一から立ち上げてお客さんに評価していただくというモデルでつくっています。
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方 インデックス
-
第1章 映画プロデューサーの仕事とは?
2011年11月28日 (月)
-
第2章 流行っているものではなく、流行るものを見つける
2011年11月29日 (火)
-
第3章 映画『告白』大ヒットの舞台裏
2011年12月01日 (木)
-
第4章 上手に生きられない人間を描き続けたい
2011年12月02日 (金)
-
第5章 アニメは日本を救う? コンテンツ・ビジネスの内情
2011年12月05日 (月)
-
第6章 今、何を描くべきか。それをお客さんにどう届けるか
2011年12月06日 (火)
-
第7章 キャッチコピーは戦略的に
2011年12月08日 (木)
-
第8章 たった1つの言葉が映画の成否を分ける
2011年12月09日 (金)
-
第9章 ネット時代だからこそ、リアルなイベントが大事
2011年12月12日 (月)
該当講座
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方
~『告白』『悪人』『東のエデン』はこうして生まれた~
川村元気 (東宝株式会社 映画企画部 プロデューサー)
石井朋彦 (プロダクション・アイジー プロデューサー)
各界で活躍するイノベーティブな人物をゲストにお招きする『東洋経済インタラクティブセミナーシリーズ』。今回は、『告白』『悪人』『東のエデン』など次々にヒットを生み出し、日本映画界を代表する若手プロデューサーとして注目のお二人にお話を伺います。
BIZセミナー
キャリア・人 文化 マーケティング・PR

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....