記事・レポート
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方
~『告白』『悪人』『東のエデン』はこうして生まれた~
BIZセミナーキャリア・人文化
更新日 : 2011年11月29日
(火)
第2章 流行っているものではなく、流行るものを見つける

川村元気: 『告白』のプリプロダクションにおいては、原作が重要なファクターでした。僕は本がベストセラーになる前に偶然書店で見かけ、初版を読んで原作元に連絡を入れていました。難しい題材だったのですが、後に本屋大賞をとってベストセラーになったので、映画化に対してはポジティブな動きができました。
僕は『電車男』や『デトロイト・メタル・シティ』も手掛けているので、よく「ベストセラーの映画化をされていますね」と言われるのですが、売れてから取りに行っているのではなく、基本的に早い段階でアプローチしていました。「のちのち世の人たちのハートをつかむんじゃないか」というものにアプローチすることに意味があると思っています。それに、僕はまだ32歳ですし、先輩方に比べたら経験も馬力もないので、いいクリエイターや原作にタッチしたければ、人より早く行くしかないと思っています。
『告白』の原作を押さえた数週間後、プロット(構想)を練っていたとき、「ある監督から出版社の双葉社に映画化したいという連絡が入った」と聞きました。それが中島哲也監督でした。中島監督は日本一の映像派の監督であるとともに、脚本家としても天才なんです。監督が手掛けた『下妻物語』も『嫌われ松子の一生』も本当に素晴らしい脚本でしたので、「中島監督がこの小説を脚本化し、そして映像化するならすごいものになる!」ということで、すぐにプロジェクトがスタートしました。
脚本づくりやキャスティングの際に重要なのは、どういうコンセプトでこの題材に向かうかということと、企画の方向性を固めることです。『告白』は非常にダークな話でしたので、これをエンターテインメントとしてどう映画にするか、非常に難しい題材でした。この作品は、最初に「アンハッピーエンドに振り切る」と決めました。何かと救いをつける映画が多いのですが、中島監督と最初に打合せをしたとき「人生の素晴らしさを歌い上げるだけがエンターテインメントじゃないだろう」と言われ、それが憲法のように脚本の軸となりました。
それから「映画の中で結論を出すのではなく、観客にゆだねる」ことにしました。映画館を出てご飯を食べながら、あるいは次の日に学校や会社で「あれはこうだったよね、ああだよね」と話しをする中で、その人なりの結論が出る映画にチャレンジしようと決めたのです。これまでのエンターテインメントは笑って、泣けて、ハッピーエンドが主流でしたが、そうじゃない映画を提案したい、「この観終わり感で勝負する!」という振り切った作戦を立てました。
『告白』が映画として成功したのは、早い段階で面白い原作を取れたこと、中島哲也監督という才能に出会えたこと、悪意のエンターテインメントという新しいコンセプトを見つけられたこと。つまり原作とクリエイターとコンセプトがうまく組み上がった結果だと思います。このうちどれか1つでもずれると、多分うまくいかないんです。それが映画の難しいところで、これを組み上げることが企画の仕事だと思います。
僕は『電車男』や『デトロイト・メタル・シティ』も手掛けているので、よく「ベストセラーの映画化をされていますね」と言われるのですが、売れてから取りに行っているのではなく、基本的に早い段階でアプローチしていました。「のちのち世の人たちのハートをつかむんじゃないか」というものにアプローチすることに意味があると思っています。それに、僕はまだ32歳ですし、先輩方に比べたら経験も馬力もないので、いいクリエイターや原作にタッチしたければ、人より早く行くしかないと思っています。
『告白』の原作を押さえた数週間後、プロット(構想)を練っていたとき、「ある監督から出版社の双葉社に映画化したいという連絡が入った」と聞きました。それが中島哲也監督でした。中島監督は日本一の映像派の監督であるとともに、脚本家としても天才なんです。監督が手掛けた『下妻物語』も『嫌われ松子の一生』も本当に素晴らしい脚本でしたので、「中島監督がこの小説を脚本化し、そして映像化するならすごいものになる!」ということで、すぐにプロジェクトがスタートしました。
脚本づくりやキャスティングの際に重要なのは、どういうコンセプトでこの題材に向かうかということと、企画の方向性を固めることです。『告白』は非常にダークな話でしたので、これをエンターテインメントとしてどう映画にするか、非常に難しい題材でした。この作品は、最初に「アンハッピーエンドに振り切る」と決めました。何かと救いをつける映画が多いのですが、中島監督と最初に打合せをしたとき「人生の素晴らしさを歌い上げるだけがエンターテインメントじゃないだろう」と言われ、それが憲法のように脚本の軸となりました。
それから「映画の中で結論を出すのではなく、観客にゆだねる」ことにしました。映画館を出てご飯を食べながら、あるいは次の日に学校や会社で「あれはこうだったよね、ああだよね」と話しをする中で、その人なりの結論が出る映画にチャレンジしようと決めたのです。これまでのエンターテインメントは笑って、泣けて、ハッピーエンドが主流でしたが、そうじゃない映画を提案したい、「この観終わり感で勝負する!」という振り切った作戦を立てました。
『告白』が映画として成功したのは、早い段階で面白い原作を取れたこと、中島哲也監督という才能に出会えたこと、悪意のエンターテインメントという新しいコンセプトを見つけられたこと。つまり原作とクリエイターとコンセプトがうまく組み上がった結果だと思います。このうちどれか1つでもずれると、多分うまくいかないんです。それが映画の難しいところで、これを組み上げることが企画の仕事だと思います。
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方 インデックス
-
第1章 映画プロデューサーの仕事とは?
2011年11月28日 (月)
-
第2章 流行っているものではなく、流行るものを見つける
2011年11月29日 (火)
-
第3章 映画『告白』大ヒットの舞台裏
2011年12月01日 (木)
-
第4章 上手に生きられない人間を描き続けたい
2011年12月02日 (金)
-
第5章 アニメは日本を救う? コンテンツ・ビジネスの内情
2011年12月05日 (月)
-
第6章 今、何を描くべきか。それをお客さんにどう届けるか
2011年12月06日 (火)
-
第7章 キャッチコピーは戦略的に
2011年12月08日 (木)
-
第8章 たった1つの言葉が映画の成否を分ける
2011年12月09日 (金)
-
第9章 ネット時代だからこそ、リアルなイベントが大事
2011年12月12日 (月)
該当講座
若き映画プロデューサーが語る、面白いストーリーの作り方
~『告白』『悪人』『東のエデン』はこうして生まれた~
川村元気 (東宝株式会社 映画企画部 プロデューサー)
石井朋彦 (プロダクション・アイジー プロデューサー)
各界で活躍するイノベーティブな人物をゲストにお招きする『東洋経済インタラクティブセミナーシリーズ』。今回は、『告白』『悪人』『東のエデン』など次々にヒットを生み出し、日本映画界を代表する若手プロデューサーとして注目のお二人にお話を伺います。
BIZセミナー
キャリア・人 文化 マーケティング・PR

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....