記事・レポート
時代とともに生きる老舗「虎屋」が進化し続ける理由
~虎屋17代当主・黒川光博氏が語る伝統と革新の企業哲学~
BIZセミナーキャリア・人文化経営戦略
更新日 : 2011年12月20日
(火)
第5章 大切なのは「今、オープン、スピード感」

黒川光博: :本日は「時代とともに生きる」というお題から、東日本大震災を受けて、今、私が考えていることをお話しさせていただきました。最後に、平素から大切にすべきだと感じている3つのことをご紹介いたします。
まずは「大切なのは今だ」ということです。虎屋に長い歴史があるのは間違いありませんが、それは我々にはどうにもできないことです。極端なことを言えば、私にはあまり関係のないことだと思っています。私がすべきことは、今いらっしゃるお客さまに喜んでいただける菓子をどうやってつくるか、社員に最大限にその力を発揮してもらうにはどうしたらいいか、この会社にいることに満足してもらうためにはどうしたらいいか。そういったことを考え、そのための環境をどう整えるかだと思います。社会の一員として何をしなければいけないかを常に考え、それを実行するということが「今」を考えるうえで大切だと思っています。
2つ目は「何事に対してもオープンであるべきだ」ということです。オープンには、自分の知識や経験を隠すことなく人に伝えるという「アウトプットのオープン」と、自分とは違う考えや意見に積極的に耳を傾け、自分の中に取り込んでいく「インプットのオープン」があり、そのどちらも大切だと思います。自分がオープンな姿勢でいなければ、新しい考え方も新しい風も入ってきません。よく「秘伝の味」とか「何か秘伝はあるのですか?」と聞かれますが、秘伝などというものは全くないと思っています。
3つ目は「常にスピード感を持つ」ということです。物質的な移動も情報の伝達も非常に速くなっているこの世の中で、古い企業が旧態依然とした形でゆっくり動いていたのでは、機を逸してしまうと思います。もしかしたら機を逸してしまったことにすら気づかないかもしれません。今に生きる企業なのですから、絶えずスピード感を持って動きたい、そういうことに気を配っていきたいと思っています。(終)
まずは「大切なのは今だ」ということです。虎屋に長い歴史があるのは間違いありませんが、それは我々にはどうにもできないことです。極端なことを言えば、私にはあまり関係のないことだと思っています。私がすべきことは、今いらっしゃるお客さまに喜んでいただける菓子をどうやってつくるか、社員に最大限にその力を発揮してもらうにはどうしたらいいか、この会社にいることに満足してもらうためにはどうしたらいいか。そういったことを考え、そのための環境をどう整えるかだと思います。社会の一員として何をしなければいけないかを常に考え、それを実行するということが「今」を考えるうえで大切だと思っています。
2つ目は「何事に対してもオープンであるべきだ」ということです。オープンには、自分の知識や経験を隠すことなく人に伝えるという「アウトプットのオープン」と、自分とは違う考えや意見に積極的に耳を傾け、自分の中に取り込んでいく「インプットのオープン」があり、そのどちらも大切だと思います。自分がオープンな姿勢でいなければ、新しい考え方も新しい風も入ってきません。よく「秘伝の味」とか「何か秘伝はあるのですか?」と聞かれますが、秘伝などというものは全くないと思っています。
3つ目は「常にスピード感を持つ」ということです。物質的な移動も情報の伝達も非常に速くなっているこの世の中で、古い企業が旧態依然とした形でゆっくり動いていたのでは、機を逸してしまうと思います。もしかしたら機を逸してしまったことにすら気づかないかもしれません。今に生きる企業なのですから、絶えずスピード感を持って動きたい、そういうことに気を配っていきたいと思っています。(終)
時代とともに生きる老舗「虎屋」が進化し続ける理由 インデックス
-
第1章 創業は室町時代。先人はいかにして危機を乗り越えてきたのか
2011年12月13日 (火)
-
第2章 「トラヤカフェ」挑戦の舞台裏~保守にならず、今を生きる~
2011年12月15日 (木)
-
第3章 新たな挑戦で、和菓子の人気を再認識
2011年12月16日 (金)
-
第4章 見えないところも手を抜かない
2011年12月19日 (月)
-
第5章 大切なのは「今、オープン、スピード感」
2011年12月20日 (火)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....