記事・レポート
時代とともに生きる老舗「虎屋」が進化し続ける理由
~虎屋17代当主・黒川光博氏が語る伝統と革新の企業哲学~
BIZセミナーキャリア・人文化経営戦略
更新日 : 2011年12月16日
(金)
第3章 新たな挑戦で、和菓子の人気を再認識

黒川光博: 「トラヤカフェ」という新たな店を作ったことで、それまで考えてもいなかったようなことが起こりました。「普段は和菓子を食べていないけれど、ここで餡を食べてみたらおいしかった。今度は昔ながらの和菓子を食べてみたい」とか「今まで虎屋という和菓子屋は知らなかった。赤坂にあるなら、今度行ってみます」と言ってくださる、そうしたお客さまにもお越しいただけるようになったのです。
「トラヤカフェ」をやってみて得られたことは、大変大きかったわけです。中でも特に大きかったのは、我々自身が和菓子の価値を再認識できたことです。新しいことを模索したことで、逆に和菓子の根強い人気を感じました。そこで、純粋な和菓子づくりをもっと極めていかなければいけないと思い、2007年には東京ミッドタウンに新しい「とらや」を出店しました。ここでは和菓子にとどまらず、日本文化の価値を広く発信していくために、初めてギャラリーを併設しました。
また、工場のある静岡県御殿場市には「とらや工房」というものをつくりました。和菓子は本来、生活や地域に密着した日常的なものですから、地元の素材や地域とのつながりを大切にしよう、足元を見直そう、ということで始めた店です。敷地内の畑で育てたサツマイモで芋羊羹をつくったり、ガラス張りになっている製造場で菓子をつくり、お客さまに見ていただいたりしながら、出来たての菓子を召し上がっていただいています。
これらの店も「そのときにしなければいけないことは何か」と考えてやってきたものです。お客さまのお声に耳を傾けながら、自分たちがしなければいけないことを愚直にやっていく。「やったことがないから、やらない」のではなく、「やったことがないから、やってみよう」と思いたいといつも考えています。
新しい店のオープンだけではなく、都度新しい制度の導入、環境整備、社会貢献活動なども行っています。最近では、「和菓子オートクチュール」という、お客さまのご要望にお応えして菓子をつくる部門があるのですが、若手にもっと力をつけてもらおうと、それまでは先輩の職人がやっていたところに若い人を参加させています。
それから採用活動では、大学生の就職活動が長期化して学生さんたちの勉強時間がなくなっていることに疑問を感じていましたので、今年から採用活動時期を遅らせました。また、大学での授業がある平日の昼間に面接に呼び出すのはいかがなものかと思いますので、土日にも面接を行っています。
「トラヤカフェ」をやってみて得られたことは、大変大きかったわけです。中でも特に大きかったのは、我々自身が和菓子の価値を再認識できたことです。新しいことを模索したことで、逆に和菓子の根強い人気を感じました。そこで、純粋な和菓子づくりをもっと極めていかなければいけないと思い、2007年には東京ミッドタウンに新しい「とらや」を出店しました。ここでは和菓子にとどまらず、日本文化の価値を広く発信していくために、初めてギャラリーを併設しました。
また、工場のある静岡県御殿場市には「とらや工房」というものをつくりました。和菓子は本来、生活や地域に密着した日常的なものですから、地元の素材や地域とのつながりを大切にしよう、足元を見直そう、ということで始めた店です。敷地内の畑で育てたサツマイモで芋羊羹をつくったり、ガラス張りになっている製造場で菓子をつくり、お客さまに見ていただいたりしながら、出来たての菓子を召し上がっていただいています。
これらの店も「そのときにしなければいけないことは何か」と考えてやってきたものです。お客さまのお声に耳を傾けながら、自分たちがしなければいけないことを愚直にやっていく。「やったことがないから、やらない」のではなく、「やったことがないから、やってみよう」と思いたいといつも考えています。
新しい店のオープンだけではなく、都度新しい制度の導入、環境整備、社会貢献活動なども行っています。最近では、「和菓子オートクチュール」という、お客さまのご要望にお応えして菓子をつくる部門があるのですが、若手にもっと力をつけてもらおうと、それまでは先輩の職人がやっていたところに若い人を参加させています。
それから採用活動では、大学生の就職活動が長期化して学生さんたちの勉強時間がなくなっていることに疑問を感じていましたので、今年から採用活動時期を遅らせました。また、大学での授業がある平日の昼間に面接に呼び出すのはいかがなものかと思いますので、土日にも面接を行っています。
時代とともに生きる老舗「虎屋」が進化し続ける理由 インデックス
-
第1章 創業は室町時代。先人はいかにして危機を乗り越えてきたのか
2011年12月13日 (火)
-
第2章 「トラヤカフェ」挑戦の舞台裏~保守にならず、今を生きる~
2011年12月15日 (木)
-
第3章 新たな挑戦で、和菓子の人気を再認識
2011年12月16日 (金)
-
第4章 見えないところも手を抜かない
2011年12月19日 (月)
-
第5章 大切なのは「今、オープン、スピード感」
2011年12月20日 (火)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜