記事・レポート
「ガッツリ」にがっくり~すてきな日本語!?~
読みたい本が見つかる「ブックトーク」
カフェブレイクブックトーク
更新日 : 2011年07月28日
(木)
第1章 <日本語の乱れ>問題
先日ある大学病院で診察してもらったところ2週間分の薬を処方され、医師に「薬を“ガッツリ”飲んでください」と言われました。若者ならいざ知らず、相手
は医師です…私はその言い回しに違和感を覚え“がっくり”してしまいました。これをきっかけに、日本語の乱れなど、ことばについて論じている本を調べてみま
した。
講師:澁川 雅俊(アカデミーヒルズフェロー/前慶應義塾大学環境情報学部教授)

はじめに
澁川雅俊: かれこれ70年前に東北の片田舎に生まれ、18才の時までそこで生活すると、土地の訛りが身体の隅々まで行きわたります。そんな人間が東京に出てきて一番困るのは、周りの人々とコトバを交わすことです。どんなイントネーションで話せばいいのかを、一言々々考え、そして口の中で練習したものです。その後米国に留学した際にも英語で苦労したのですが、それもこれも、適正なコトバで自分を表現したいと強く願っていたからです。
書籍マーケットでいま日本語関連図書を調べてみると、なんと1万2千点ほどあります(※2010年12月現在)。それを最近3年間に絞り込んでみると、およそ1,500点で、このところ年に約500点の本が出されています。六本木ライブラリーにも結構たくさん架蔵されていますが、そのほとんどが大なり小なり<日本語の乱れ>に言及しています。
<日本語の乱れ>問題
日本語を一つの言語としてとらえると、実にさまざまな要素によって構成されています。読み・書き・話しをすぐに思いつきますが、『日本語と日本語教育のための日本語学入門』(明治書院)によるとその範囲は広範です。目次を見ると、「音声、アクセント、語構成、文構成、文章・談話構成と文体、語彙、語の意味、文の意味とイントネーション、文字、表記、男性の言葉と女性の言葉、方言と共通語、待遇表現-敬語を中心に、日本語教育と国語教育」の14の項目が挙げられています。いま日本語の乱れを指摘している人たちは、濃淡の差はあるもののそれらのすべての側面にわたっているようです。
日本語の乱れの問題が特にやかましくなったのは10年ぐらい前からでしょうか。『日本語の乱れ』(清水義範)は、ラ抜き言葉、意味不明な流行語、間違った言葉遣い、平板なアクセント、カタカナ語の濫発などを指摘し、「日本語に未来はあるのか!」などと叫んでいます。ヒットソングの題名、街角の若者コトバ、子どもの作文、漢字力テスト、文字のアイコン化現象などを通して最近の状況を分析した、高等学校「国語」の教科書の編集に携わる著者は、『日本語のできない日本人』(鈴木義里)で「日本語」の崩壊現象を説いています。さらに『日本語力崩壊』(樋口裕一)で、受験小論文の専門家である著者は、現在の国語教育が日本語崩壊を引き起こしていると断定し、作文指導こそ国語教育の王道だと主張しています。それはまあ少しばかり極端ですが、文章作成能力は本を読むことによってのみ養われるとする提言は、ライブラリアンの私としては、わが意を得たりです。
ベストセラーになったこともある『問題な日本語〔正編・続編・第3編〕』(北原保雄)は、全3編を通じてこんな言い回しを問題視しています。いわく、「お名前をいただけますか」「さくっと」「○○さんって、今日ヒマだったりします?」「患者様」「鈍感力(なににでも「力」を付けたがる傾向)」「お休みをいただいております」「千円からお預かりします」「コーヒーで大丈夫ですか」「コーヒーのほうをお持ちしました」「こちら○○になります」「~でよろしかったでしょうか」「ありえなーい」「微妙」「普通においしい」「~っていうか」「私って~じゃないですか」などなど、です。
「ガッツリ」にがっくり~すてきな日本語!?~ インデックス
-
第1章 <日本語の乱れ>問題
2011年07月28日 (木)
-
第2章 変な日本語を集めてみたら
2011年07月29日 (金)
-
第3章 新語・珍語・迷語など流行語への讃歌
2011年08月01日 (月)
-
第4章 現代日本語チェック、日本語のコツ
2011年08月02日 (火)
-
第5章 でもやっぱりむずかしい敬語、丁寧語
2011年08月04日 (木)
-
第6章 日本語むかしむかし
2011年08月05日 (金)
-
第7章 外国人に指摘される日本語の???
2011年08月08日 (月)
-
第8章 素晴らしきかな、日本語(1)
2011年08月09日 (火)
-
第9章 素晴らしきかな、日本語(2)
2011年08月11日 (木)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....