記事・レポート
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年07月11日
(月)
第8章 人間とは何か?

佐治晴夫: 人間は子どもを未熟児としてしか産むことができないので、ご飯であるお乳を、お金をとらずにタダであげる、すなわち「与える」ということができるようになりました。そして、他者に対して与えることが自分の幸せであるというふうになってきました。無償の愛、見返りを求めない愛とは何かということが、人間だけに非常にはっきりしてきたのです。
チンパンジーは食べ物を一カ所に集めてみんな食べるということを、全くしないわけではありませんが、基本的にはしません。我々人間は「共に食べる」ということを、数百万年前からやってきました。「共食」です。それと同時に、みんなで教育をしていました。子どもに狩りの仕方も、家のつくり方も教えなければいけないのですが、1人では教えられないから、みんなで教育をする必要があったのです。「共育」です。
だから、人間だけに学校があるんです。小学校の授業では、「君たち、どうして学校に来ているの?」と言ってこの話をします。「だからね、一人前になるためには教育を受けなければいけないんだよ。教育を受けなければ一人前になれない生き物は人間だけなんだよ。君たち、人間でしょう? だからお勉強しに学校に来ているんだよ」と。こんなことから、登校拒否していた子が僕の授業だけは出てくれるようになったという経験があります。
それから人間は大きい脳のおかげで、自分が痛いときのことを思い出しながら、相手が「どれぐらい痛いのかな」と想像できるようになりました。これが「共感」ということです。
ともに食べて、ともに育てて、ともに感じ合うのが人間の特徴です。分かち合うことができるのが人間なのです。分かち合いができなくなった状態では、人間とは言えません。
こうしたことをいろいろな宗教が言っています。例えば、キリスト教の「聖フランチェスコの平和の祈り」では、「理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを、私に求めさせてください。それは与えることによって与えられるからです。許すことによって許されるからです」と言っています。「許す」という言葉は、「ゆるめる」という言葉からきたものです。つまり「絶対に許さないぞ、というのをちょっとゆるめてごらん」というのが許すということです。
現代は耐えることが非常に難しくなっています。人間というのは環境に対して自分を適応させるためなら耐えることができるのですが、今は環境の変わり方が早過ぎて適応できないので耐えることができなくなっているだけです。そうしたことに気づくことが大切です。
きょうは思いつくままにお話をしましたが、リベラル・アーツというものは、どんな考え方かというのはおわかりいただけたかと思います。お伝えしきれなかったところは、宣伝をするわけではないのですが、私の本や毎日新聞での連載に書いていきたいと思っております。きょうはありがとうございました。(終)
チンパンジーは食べ物を一カ所に集めてみんな食べるということを、全くしないわけではありませんが、基本的にはしません。我々人間は「共に食べる」ということを、数百万年前からやってきました。「共食」です。それと同時に、みんなで教育をしていました。子どもに狩りの仕方も、家のつくり方も教えなければいけないのですが、1人では教えられないから、みんなで教育をする必要があったのです。「共育」です。
だから、人間だけに学校があるんです。小学校の授業では、「君たち、どうして学校に来ているの?」と言ってこの話をします。「だからね、一人前になるためには教育を受けなければいけないんだよ。教育を受けなければ一人前になれない生き物は人間だけなんだよ。君たち、人間でしょう? だからお勉強しに学校に来ているんだよ」と。こんなことから、登校拒否していた子が僕の授業だけは出てくれるようになったという経験があります。
それから人間は大きい脳のおかげで、自分が痛いときのことを思い出しながら、相手が「どれぐらい痛いのかな」と想像できるようになりました。これが「共感」ということです。
ともに食べて、ともに育てて、ともに感じ合うのが人間の特徴です。分かち合うことができるのが人間なのです。分かち合いができなくなった状態では、人間とは言えません。
こうしたことをいろいろな宗教が言っています。例えば、キリスト教の「聖フランチェスコの平和の祈り」では、「理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを、私に求めさせてください。それは与えることによって与えられるからです。許すことによって許されるからです」と言っています。「許す」という言葉は、「ゆるめる」という言葉からきたものです。つまり「絶対に許さないぞ、というのをちょっとゆるめてごらん」というのが許すということです。
現代は耐えることが非常に難しくなっています。人間というのは環境に対して自分を適応させるためなら耐えることができるのですが、今は環境の変わり方が早過ぎて適応できないので耐えることができなくなっているだけです。そうしたことに気づくことが大切です。
きょうは思いつくままにお話をしましたが、リベラル・アーツというものは、どんな考え方かというのはおわかりいただけたかと思います。お伝えしきれなかったところは、宣伝をするわけではないのですが、私の本や毎日新聞での連載に書いていきたいと思っております。きょうはありがとうございました。(終)
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business