記事・レポート
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年07月08日
(金)
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?

佐治晴夫: 心はどうしてできたのかというと、それはやはり「大きい脳」のおかげです。では、大きい脳はどのようにしてできたかというと、四足の時代から「立ち上がる」ことによってです。頭が背骨の上に乗ったから、脳を大きくすることができたのです。つまり、二本足で立ち上がって歩くことができる人間がほかの哺乳類と違うというのは、大きい脳を持ったということです。
ところが、心を持ったがゆえに我々は大変な宿命を負いました。立ち上がったことで、骨盤の間隔が75%狭くなってしまったのです。そのため、人間のお母さんは子どもを本来なら65週間お腹に入れておかなければいけないのに、40週間前後で出産をしなければならなくなりました。つまり、未熟児としてしか出産できなくなったのです。
だから生まれたばかりの赤ちゃんは、自分でお母さんのお乳も飲めないし、一人で歩くこともできません。これは人間だけです。人間のお母さんは乳飲み子を抱えて大変だから、誰かが寄って来て「お手伝いしましょうか?」と言うのです。するとそこに家庭や村のようなグループができて、一緒に暮らせるようになりました。動物は一匹だけでも何とか生き延びることができますが、人間はみんなで一緒に暮らさない限り生きていけないのです。それは、人間が未熟児として生まれてくるからです。
グループに入っていると、とても安心します。よそから敵が来ても、みんなで守ることができるので安全だからです。その半面、自分が属しているグループがどこからか侵略されそうになると、自分の命と引き換えに自分のグループを守るという行動に出ます。これは唯一人間だけがやる行動です。これがテロの構造です。
そういう意味では、人間の世界から戦争はなくなりません。じゃあ、どう考えたら戦争をなくせるのでしょうか。それは、「かわいらしい子どもを抱き締めることができるのも、両手で憎い相手の首を絞めることができるのも、あなたではないか。なにゆえにあなたは戦うのか。その理由はどこにあるのか」ということを科学の立場から理解し、そこを出発点にすることによって、どうしたらいいのかという答えが出てくるのです。それがリベラル・アーツです。
「戦争は悲劇だからやめよう!」と髪を振り乱して叫んでも、戦争は終わりません。そのようにして人類というのはできてきたのですから、その認識が必要です。我々は人間ですが、ある意味ではチンパンジーやゴリラの性質をそのまま持っているのです。
ところが、心を持ったがゆえに我々は大変な宿命を負いました。立ち上がったことで、骨盤の間隔が75%狭くなってしまったのです。そのため、人間のお母さんは子どもを本来なら65週間お腹に入れておかなければいけないのに、40週間前後で出産をしなければならなくなりました。つまり、未熟児としてしか出産できなくなったのです。
だから生まれたばかりの赤ちゃんは、自分でお母さんのお乳も飲めないし、一人で歩くこともできません。これは人間だけです。人間のお母さんは乳飲み子を抱えて大変だから、誰かが寄って来て「お手伝いしましょうか?」と言うのです。するとそこに家庭や村のようなグループができて、一緒に暮らせるようになりました。動物は一匹だけでも何とか生き延びることができますが、人間はみんなで一緒に暮らさない限り生きていけないのです。それは、人間が未熟児として生まれてくるからです。
グループに入っていると、とても安心します。よそから敵が来ても、みんなで守ることができるので安全だからです。その半面、自分が属しているグループがどこからか侵略されそうになると、自分の命と引き換えに自分のグループを守るという行動に出ます。これは唯一人間だけがやる行動です。これがテロの構造です。
そういう意味では、人間の世界から戦争はなくなりません。じゃあ、どう考えたら戦争をなくせるのでしょうか。それは、「かわいらしい子どもを抱き締めることができるのも、両手で憎い相手の首を絞めることができるのも、あなたではないか。なにゆえにあなたは戦うのか。その理由はどこにあるのか」ということを科学の立場から理解し、そこを出発点にすることによって、どうしたらいいのかという答えが出てくるのです。それがリベラル・アーツです。
「戦争は悲劇だからやめよう!」と髪を振り乱して叫んでも、戦争は終わりません。そのようにして人類というのはできてきたのですから、その認識が必要です。我々は人間ですが、ある意味ではチンパンジーやゴリラの性質をそのまま持っているのです。
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....