記事・レポート
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年07月07日
(木)
第6章 心とは何か?

佐治晴夫: 人間って本当に不思議ですよね。人間って一体何なのか? ほかの生き物と違う人間って一体何なのか?——これは、生き物の進化の過程を見ればわかります。京都大学の霊長類研究所にいる知人は「人間とは相手の気持ちがわかるチンパンジーである」と言っています。チンパンジーは相手の気持ちを理解することが人間のようにはできないんですね。それはつまり、心とは何かということです。そのことをお話ししたいと思います。
ここで、今から137億年前に宇宙はできたという証拠の音を聞いていただきましょう(※会場で放送)。この音は宇宙のあらゆる方向からやってくる電波雑音で、この会場の中にもみなぎっています。この電波の原因をいろいろ調べると、今から137億年前に、宇宙は確かに1粒の光から生まれたということがわかります。しかもそれは、原因がない始まりだったということがわかります。「原因がない始まり」と言われても、みなさん困るでしょうね。だからそれを私たちは「我々の認識を超えた状態というものが確かにあった」と言い換えますが、この電波雑音を解析するとそういうことがわかります。その理由を説明しましょう。
人間は、常にものごとの変化量で認識をしています。例えば同じ匂いをずっとかいでいると、匂いがわからなくなります。匂いが変わると、「あれっ」と気づきます。耳鳴りも一緒です。ずっと耳鳴りで同じ音がジーンとしていると、そのうちに聞こえなくなります。でもあるとき耳鳴りが突然しなくなると、逆に「あれっ」となります。これは脳の構造によるのですが、我々の感覚は変化量で認識するようにできているのです。
「変化していない状態」というのは、「認識できない状態」としか言いようがないのです。例えば、きれいに磨かれた、厚さが一様の窓ガラスがあるとします。ガラス越しに見える景色と、窓を開けたときに見える景色には差がつきません。したがって、ガラスがあるかどうかわかりません。しかしガラスが汚れていたり、厚さが不均一だったりすると、外側の景色が歪んで見えるので、ガラスがあることがわかります。均一で一様なものを我々は認識することができないのです。
電波雑音は、宇宙の始まりというのは均一で一様な状態だったということを示唆しています。この電波雑音が、宇宙ができた直後にゆらぎがあったときのものであると仮定して、37億年後にどのような星の配置になるかスパコンで計算すると、ハワイのマウナケアのすばる望遠鏡で見える100億光年彼方の星の配置とぴったり一致するのです。宇宙の誕生から37億年経つとこうなるという星の構造が、100億年前の星の構造と一致するということは、137億年前に宇宙はできたということがわかりますね。こういうことで、「宇宙には始まりがあった」ということがわかってくるわけです。
宇宙に始まりがあったということは、すべては1つから始まったということですね。その延長線上に、「人間だってお魚さんから生まれたんだよ。前の胸のところにあるヒレと尻尾のほうにあるヒレが両手両足になったんだよ」と、いろいろなことがわかってくるわけです。
宇宙が始まり、一足飛びにいきますが、水素、酸素、炭素、窒素、そして鉄ができ、そうしたものが集まって地球ができました。そして水素や酸素、窒素などが集まって、核酸という物質ができました。核酸には自分と同じ形のものを分裂してつくる、自分をコピーするという性質があります。これが命の始まりになります。しかし、まだ心は生まれません。
神経細胞のネットワークがつながって、そこに「熱い」とか「痛い」とかいう感覚の変化によって構造が変わると「記憶」が起こります。記憶が起こるということは、現在と過去を分けるということです。それはまた、現在と未来を分けるということになります。つまり「時間」の概念ができるわけです。この時間の概念をつくる大もとになるものが「心」です。
「心の定義とは何か?」と言えば、未来を想像する能力、あるいは過去を思い起こす能力です。それはつまり、「時間の概念を持つことができる」ということです。
ここで、今から137億年前に宇宙はできたという証拠の音を聞いていただきましょう(※会場で放送)。この音は宇宙のあらゆる方向からやってくる電波雑音で、この会場の中にもみなぎっています。この電波の原因をいろいろ調べると、今から137億年前に、宇宙は確かに1粒の光から生まれたということがわかります。しかもそれは、原因がない始まりだったということがわかります。「原因がない始まり」と言われても、みなさん困るでしょうね。だからそれを私たちは「我々の認識を超えた状態というものが確かにあった」と言い換えますが、この電波雑音を解析するとそういうことがわかります。その理由を説明しましょう。
人間は、常にものごとの変化量で認識をしています。例えば同じ匂いをずっとかいでいると、匂いがわからなくなります。匂いが変わると、「あれっ」と気づきます。耳鳴りも一緒です。ずっと耳鳴りで同じ音がジーンとしていると、そのうちに聞こえなくなります。でもあるとき耳鳴りが突然しなくなると、逆に「あれっ」となります。これは脳の構造によるのですが、我々の感覚は変化量で認識するようにできているのです。
「変化していない状態」というのは、「認識できない状態」としか言いようがないのです。例えば、きれいに磨かれた、厚さが一様の窓ガラスがあるとします。ガラス越しに見える景色と、窓を開けたときに見える景色には差がつきません。したがって、ガラスがあるかどうかわかりません。しかしガラスが汚れていたり、厚さが不均一だったりすると、外側の景色が歪んで見えるので、ガラスがあることがわかります。均一で一様なものを我々は認識することができないのです。
電波雑音は、宇宙の始まりというのは均一で一様な状態だったということを示唆しています。この電波雑音が、宇宙ができた直後にゆらぎがあったときのものであると仮定して、37億年後にどのような星の配置になるかスパコンで計算すると、ハワイのマウナケアのすばる望遠鏡で見える100億光年彼方の星の配置とぴったり一致するのです。宇宙の誕生から37億年経つとこうなるという星の構造が、100億年前の星の構造と一致するということは、137億年前に宇宙はできたということがわかりますね。こういうことで、「宇宙には始まりがあった」ということがわかってくるわけです。
宇宙に始まりがあったということは、すべては1つから始まったということですね。その延長線上に、「人間だってお魚さんから生まれたんだよ。前の胸のところにあるヒレと尻尾のほうにあるヒレが両手両足になったんだよ」と、いろいろなことがわかってくるわけです。
宇宙が始まり、一足飛びにいきますが、水素、酸素、炭素、窒素、そして鉄ができ、そうしたものが集まって地球ができました。そして水素や酸素、窒素などが集まって、核酸という物質ができました。核酸には自分と同じ形のものを分裂してつくる、自分をコピーするという性質があります。これが命の始まりになります。しかし、まだ心は生まれません。
神経細胞のネットワークがつながって、そこに「熱い」とか「痛い」とかいう感覚の変化によって構造が変わると「記憶」が起こります。記憶が起こるということは、現在と過去を分けるということです。それはまた、現在と未来を分けるということになります。つまり「時間」の概念ができるわけです。この時間の概念をつくる大もとになるものが「心」です。
「心の定義とは何か?」と言えば、未来を想像する能力、あるいは過去を思い起こす能力です。それはつまり、「時間の概念を持つことができる」ということです。
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business