記事・レポート
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年06月30日
(木)
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~

佐治晴夫: ここで皆さんに、リベラル・アーツとはどういうものか理解していただくために、まど・みちおさんの詩を紹介したいと思います。『地球の用事』という詩です。
「ビーズつなぎの 手から おちた/赤い ビーズ/指さきから ひざへ/ひざから ざぶとんへ/ざぶとんから たたみへ/ひくい ほうへ/ひくい ほうへと/かけて いって/たたみの すみの こげあなに/はいって とまった/いわれた とおりの 道を/ちゃんと かけて/いわれた とおりの ところへ/ちゃんと 来ました/と いうように/いま あんしんした 顔で/光って いる/ああ こんなに 小さな/ちびちゃんを/ここまで 走らせた/地球の 用事は/なんだったのだろう」
いかがでしょうか。ビーズつなぎの手から、赤いビーズが落ちました。まず指先から膝に落ちて、膝から座布団に落ちて、座布団から畳の上に落ちました。当時のお家は古くてゆがんでいましたから、コロコロ、コロコロ、ビーズくんは転がって、低いほうへ、低いほうへと駆けていって、畳の隅の焦げ穴に入って止まったんですね。そこで、まど先生はそのビーズが何を思っているのかという想像に入るのです。
「いわれた とおりの 道を/ちゃんと かけて/いわれた とおりの ところへ/ちゃんと 来ました/と いうように/いま あんしんした 顔で/光って いる」ここで終わってもいいものを、あと5行、先生は考えるのですね。「ああ こんなに 小さな/ちびちゃんを/ここまで 走らせた/地球の 用事は/なんだったのだろ」これがリベラル・アーツです。
言葉というのは非常に曖昧です。例えば、「ないものはないよ。そんなこと言ったって、ないものはないんだから」と言えば、ないんです。「あそこのスーパーに行ったら、ないものはないよね」と言ったら、何でもあるんです。「僕はうそつきです」と、僕は言った。もし僕がうそつきだったら、それはうそだから、うそつきではありません。もし僕が正直者だったら、「僕はうそつきだ」と言ったのはうそになります。さあ、どうしましょう?
私は前任校で学生相談室長をしていたのですが、学生の相談を受けていると、みんな言葉のすれ違いなんです。だから言葉というのは、「こんなにもいい加減なものなのか」と思っていたのですが、谷川俊太郎さんとの話の中で、「そう悲観することもないな」ということがわかりました。
どんな対談だったかというと、「遠くの銀河を観測すると遠ざかっていることがわかりますから、宇宙というのは膨らんでいるんです」と私が言えば、谷川俊太郎さんは「そうですか。宇宙は膨らんでいるのですか。だからみんな不安なんですね」とくるのです。「地球と月は引力で引き合っています。目に見えない力で引き合っているのです」と言えば、「そうですか。万有引力というのは孤独な力ですな」と。私が「いえいえ、相対性理論で言いますと、時間と空間で世の中はできていますが、時間と空間がひずんでいることで引力が出るんです。宇宙というのはひずんでいるのです」と言うと、谷川さんは「そうですか。宇宙はひずんでいるんですか。それゆえに人々は求め合うんですね」と。
言葉というものは曖昧であるがゆえに、詩や文学というものがあるわけで、どちらがいいとも悪いとも言えません。そういうことがあるということを前提として、世の中の真実を追求していく姿勢、これがリベラル・アーツです。数学の理詰めだけでやってもダメなんです。数学を解くには感性がないと解けません。私の友人の数学者は、「夕焼けを見てきれいだと思えない人間には、数学はわからない」というのが口癖です。美しいと感じる心というのは、とても大事です。
「ビーズつなぎの 手から おちた/赤い ビーズ/指さきから ひざへ/ひざから ざぶとんへ/ざぶとんから たたみへ/ひくい ほうへ/ひくい ほうへと/かけて いって/たたみの すみの こげあなに/はいって とまった/いわれた とおりの 道を/ちゃんと かけて/いわれた とおりの ところへ/ちゃんと 来ました/と いうように/いま あんしんした 顔で/光って いる/ああ こんなに 小さな/ちびちゃんを/ここまで 走らせた/地球の 用事は/なんだったのだろう」
いかがでしょうか。ビーズつなぎの手から、赤いビーズが落ちました。まず指先から膝に落ちて、膝から座布団に落ちて、座布団から畳の上に落ちました。当時のお家は古くてゆがんでいましたから、コロコロ、コロコロ、ビーズくんは転がって、低いほうへ、低いほうへと駆けていって、畳の隅の焦げ穴に入って止まったんですね。そこで、まど先生はそのビーズが何を思っているのかという想像に入るのです。
「いわれた とおりの 道を/ちゃんと かけて/いわれた とおりの ところへ/ちゃんと 来ました/と いうように/いま あんしんした 顔で/光って いる」ここで終わってもいいものを、あと5行、先生は考えるのですね。「ああ こんなに 小さな/ちびちゃんを/ここまで 走らせた/地球の 用事は/なんだったのだろ」これがリベラル・アーツです。
言葉というのは非常に曖昧です。例えば、「ないものはないよ。そんなこと言ったって、ないものはないんだから」と言えば、ないんです。「あそこのスーパーに行ったら、ないものはないよね」と言ったら、何でもあるんです。「僕はうそつきです」と、僕は言った。もし僕がうそつきだったら、それはうそだから、うそつきではありません。もし僕が正直者だったら、「僕はうそつきだ」と言ったのはうそになります。さあ、どうしましょう?
私は前任校で学生相談室長をしていたのですが、学生の相談を受けていると、みんな言葉のすれ違いなんです。だから言葉というのは、「こんなにもいい加減なものなのか」と思っていたのですが、谷川俊太郎さんとの話の中で、「そう悲観することもないな」ということがわかりました。
どんな対談だったかというと、「遠くの銀河を観測すると遠ざかっていることがわかりますから、宇宙というのは膨らんでいるんです」と私が言えば、谷川俊太郎さんは「そうですか。宇宙は膨らんでいるのですか。だからみんな不安なんですね」とくるのです。「地球と月は引力で引き合っています。目に見えない力で引き合っているのです」と言えば、「そうですか。万有引力というのは孤独な力ですな」と。私が「いえいえ、相対性理論で言いますと、時間と空間で世の中はできていますが、時間と空間がひずんでいることで引力が出るんです。宇宙というのはひずんでいるのです」と言うと、谷川さんは「そうですか。宇宙はひずんでいるんですか。それゆえに人々は求め合うんですね」と。
言葉というものは曖昧であるがゆえに、詩や文学というものがあるわけで、どちらがいいとも悪いとも言えません。そういうことがあるということを前提として、世の中の真実を追求していく姿勢、これがリベラル・アーツです。数学の理詰めだけでやってもダメなんです。数学を解くには感性がないと解けません。私の友人の数学者は、「夕焼けを見てきれいだと思えない人間には、数学はわからない」というのが口癖です。美しいと感じる心というのは、とても大事です。
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜
-
開催日 : 07月22日 (金) 19:00~20:30
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えに....