記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月15日
(火)
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる

楊逸: 中国と日本は「同じ漢字の国」と皆さん言いますが、同じ漢字でも意味はいろいろ違います。言葉から文化がわかることもあるんです。日本に来た最初の頃は、漢字があるから困らない、日本語ができなくても大丈夫と思ったのですが、日本語を勉強して少しずつ意味がわかるようになると、違うところに少しずつ気付くようになりました。
私はこれまでずっと辞書を使って暮らしてきたのですが、辞書に載っている意味というのはあくまでも正しい意味で、本当に参考程度ですね。辞書に載っている言葉の意味というのは、就職するときに履歴書に貼る写真と同じです。履歴書の写真の表情は決まってしまっているけれど、実生活でずっとそういう表情かというと、そうではないですよね。喜怒哀楽があるし、微笑みという1つの言葉であらわす表情でも、いろいろな微笑みがあります。
言葉というのは生き物だと私は思います。特に、簡単な言葉ほど表情が豊かです。例えば「男女」。辞書には「性別」というようなことしか書いてありませんが、生活の中での使い方によって、いろいろな意味を持つんです。たとえば、猫嫌いなおじいちゃんが、隣の猫好きなおばあちゃんを殺したという事件がありました。ニュースには、「60何歳の男は、60何歳の女性を殺しました」と書いてありました。加害者は「男」、被害者は「女性」だったんです。どういう根拠で使い分けているのか、わかりません。
「女」とか「男」という言葉には、「加害者」とか「犯人」という意味があるのかなと思って辞書を調べてみましたが、そういうことは書いてありませんでした。同じように「男性」「女性」には「被害者」という意味があるのかなと思って調べましたが、それも書いてありませんでした。
日本には「女らしい」とか「男らしい」という言葉がありますよね。声のトーンの高さで「日本の女性は女らしいんだな」と思って憧れた時期もありましたけれど、もし「女」という言葉が「加害者」とか「犯人」にもなり得るならば、「女らしいというのは、すごく危ないことなんだ」って思ったりしました(笑)。「男」「男性」「女」「女性」という使い方は、中国語に直訳できないんです。
先日、仙谷官房長官が「弱腰じゃなくて柳腰」と言って、「柳腰は中国語では美女をたとえる言葉だ」と、すごい議論になりましたね。けれど仙石さんはあくまでも日本語で言っているわけだから、そこだけ中国語的にとらえるというのはずるい(笑)。
それから、同じ漢字でも、日本語は自由な感じがします。例えば「利益」という言葉は、企業なら「利益を追求して~」となりますけれど、お寺や神社では「御利益(ごりやく)」ですよね。同じ二文字なのに、違う場所で使うと“りえき”と言っちゃいけない決まりになっちゃう。
名前の読み方も自由です。何かの本に、日本で一番画数の少ない名前は「一一」だとありました。これ、どう読むのかというと、名字は「にのまえ」、名前は「はじめ」。「いちいち」って読めばいいのに、すごくふざけているって思ったんです。一が二の前なんて当たり前じゃないのって(笑)。
こういうセンスというか、日本語にしかできない遊び……と言ったら「にのまえはじめ」さんに失礼ですけれど、何かそういうふうに感じてしまうんです。そういうところが日本語は非常に面白いですね。
このように一つひとつ考えていくと、日本というのは文化に一定の遠慮があると思います。利益(りえき)じゃなくて、御利益(ごりやく)という読み方があるのは、「私は利益(りえき)を求めてお寺にやって来たんだけれど、そういうふうに言ったら何か神様に申しわけない」とか「あからさまに利益(りえき)を求めるというのはおかしい」という気持ちがきっとどこかにあると思うのです。そこを考えてうまい表現を探した結果、こういう言い回しができたんじゃないかと思います。
中国では、一つの単語には一つの発音しかありません。利益は「りえき」としか読めないので、気遣いしたくてもできません。そもそも「そういう気遣い自体、要らないんじゃないの? 面倒くさい。利益だったら“りえき”でいいじゃん」と考えてしまうと思うんですね。だから「一 一(にのまえはじめ)」さんというのは、ちょっとふざけていると、中国人的には考えてしまうわけです。
言葉っていうのは普段よく使っているから、「まあ、こんなものでしょう」と思うかもしれないけれど、非常に大切だと思います。
私はこれまでずっと辞書を使って暮らしてきたのですが、辞書に載っている意味というのはあくまでも正しい意味で、本当に参考程度ですね。辞書に載っている言葉の意味というのは、就職するときに履歴書に貼る写真と同じです。履歴書の写真の表情は決まってしまっているけれど、実生活でずっとそういう表情かというと、そうではないですよね。喜怒哀楽があるし、微笑みという1つの言葉であらわす表情でも、いろいろな微笑みがあります。
言葉というのは生き物だと私は思います。特に、簡単な言葉ほど表情が豊かです。例えば「男女」。辞書には「性別」というようなことしか書いてありませんが、生活の中での使い方によって、いろいろな意味を持つんです。たとえば、猫嫌いなおじいちゃんが、隣の猫好きなおばあちゃんを殺したという事件がありました。ニュースには、「60何歳の男は、60何歳の女性を殺しました」と書いてありました。加害者は「男」、被害者は「女性」だったんです。どういう根拠で使い分けているのか、わかりません。
「女」とか「男」という言葉には、「加害者」とか「犯人」という意味があるのかなと思って辞書を調べてみましたが、そういうことは書いてありませんでした。同じように「男性」「女性」には「被害者」という意味があるのかなと思って調べましたが、それも書いてありませんでした。
日本には「女らしい」とか「男らしい」という言葉がありますよね。声のトーンの高さで「日本の女性は女らしいんだな」と思って憧れた時期もありましたけれど、もし「女」という言葉が「加害者」とか「犯人」にもなり得るならば、「女らしいというのは、すごく危ないことなんだ」って思ったりしました(笑)。「男」「男性」「女」「女性」という使い方は、中国語に直訳できないんです。
先日、仙谷官房長官が「弱腰じゃなくて柳腰」と言って、「柳腰は中国語では美女をたとえる言葉だ」と、すごい議論になりましたね。けれど仙石さんはあくまでも日本語で言っているわけだから、そこだけ中国語的にとらえるというのはずるい(笑)。
それから、同じ漢字でも、日本語は自由な感じがします。例えば「利益」という言葉は、企業なら「利益を追求して~」となりますけれど、お寺や神社では「御利益(ごりやく)」ですよね。同じ二文字なのに、違う場所で使うと“りえき”と言っちゃいけない決まりになっちゃう。
名前の読み方も自由です。何かの本に、日本で一番画数の少ない名前は「一一」だとありました。これ、どう読むのかというと、名字は「にのまえ」、名前は「はじめ」。「いちいち」って読めばいいのに、すごくふざけているって思ったんです。一が二の前なんて当たり前じゃないのって(笑)。
こういうセンスというか、日本語にしかできない遊び……と言ったら「にのまえはじめ」さんに失礼ですけれど、何かそういうふうに感じてしまうんです。そういうところが日本語は非常に面白いですね。
このように一つひとつ考えていくと、日本というのは文化に一定の遠慮があると思います。利益(りえき)じゃなくて、御利益(ごりやく)という読み方があるのは、「私は利益(りえき)を求めてお寺にやって来たんだけれど、そういうふうに言ったら何か神様に申しわけない」とか「あからさまに利益(りえき)を求めるというのはおかしい」という気持ちがきっとどこかにあると思うのです。そこを考えてうまい表現を探した結果、こういう言い回しができたんじゃないかと思います。
中国では、一つの単語には一つの発音しかありません。利益は「りえき」としか読めないので、気遣いしたくてもできません。そもそも「そういう気遣い自体、要らないんじゃないの? 面倒くさい。利益だったら“りえき”でいいじゃん」と考えてしまうと思うんですね。だから「一 一(にのまえはじめ)」さんというのは、ちょっとふざけていると、中国人的には考えてしまうわけです。
言葉っていうのは普段よく使っているから、「まあ、こんなものでしょう」と思うかもしれないけれど、非常に大切だと思います。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business