記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月09日
(水)
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
日本のバブル期に留学生として来日した楊逸氏。そのとき親がもたせてくれた3万円は、当時の中国では大金だったそうです。お金、言葉、食事…氏が体験したカルチャーショックを両国の歴史と文化からひも解き、対立ではなく理解を深めるためのヒントを語ってくれました。会場に笑顔があふれた、明るく楽しいお話です。
スピーカー:楊 逸(作家)

楊逸: きょうは「私が考える異文化の中の常識」という題でお話しさせていただきます。最近、中国にかかわるニュースが多いのですが、その中で日本の方が「中国は非常識だ」と言っているのを耳にすることが多々あり、それでこのテーマにしようと思ったのです。
23年前(1987年)、私は留学生として初めて日本に来たのですが、そのときカルチャーショックを受けました。“常識”というものが違っていたからです。今は日本社会を少しずつわかってきたとはいえ、いまだに「ここはやはり理解できない」「日本人はちょっと変だな」と思ったりすることがあります。逆に日本の方から「えっ!? 楊さん、それは違うんじゃない?」と指摘されることもよくあります。
この背景には、歴史と文化というものが詰まっていると思います。現象1つにしても、長い歴史の中でできたものだと思うのです。きょうはそういうことについて、私が中国と日本でこれまでに体験したことを踏まえて、私なりの考えをお話しいたします。
日本に来た最初の頃、言葉は全然わかりませんでした。そもそも日本に来られるとは思っていませんでしたし、当時のハルビン(※楊逸氏の出身地)には日本語学校はなく、日本語を勉強する機会がなかったのです。
そんな中でいきなり日本にやって来て、税関ですごい早口で日本語でいろいろ聞かれ、「早くて聞き取れない。こんなに難しいんじゃ、日本語なんて無理」と思って日本語は諦めました。けれど成田から新宿に行ったらいろいろな看板が全部漢字で書いてあったので、「わあ、わかる!」と思いました。
たとえば「新宿駅」。「新宿」は読めましたし、「駅」という文字は中国ではウマヤ、馬が休む所という意味ですが、「新宿駅」に馬がいないのは明らかなので、「じゃあ、電車が止まるところなんだな」と。そのぐらいは多少元の漢字の意味が違っても、やっぱりわかります。
すると、成田空港で諦めた日本語が「これなら困らない」と思ったのです。漢字は至る所にあるし、南口に行きたいなら矢印の通りに行けばいい。スーパーの買い物でも、買いたい物を手にとってレジのところに行けばいいだけ。当時、中国のスーパーでは人が立って販売していたので、自分で商品を勝手に手に取ることはなかったのです。日本はすごく便利でしたから、すっかり安心してしまって「日本語を勉強しなくても問題ない」と思いました。
23年前(1987年)、私は留学生として初めて日本に来たのですが、そのときカルチャーショックを受けました。“常識”というものが違っていたからです。今は日本社会を少しずつわかってきたとはいえ、いまだに「ここはやはり理解できない」「日本人はちょっと変だな」と思ったりすることがあります。逆に日本の方から「えっ!? 楊さん、それは違うんじゃない?」と指摘されることもよくあります。
この背景には、歴史と文化というものが詰まっていると思います。現象1つにしても、長い歴史の中でできたものだと思うのです。きょうはそういうことについて、私が中国と日本でこれまでに体験したことを踏まえて、私なりの考えをお話しいたします。
日本に来た最初の頃、言葉は全然わかりませんでした。そもそも日本に来られるとは思っていませんでしたし、当時のハルビン(※楊逸氏の出身地)には日本語学校はなく、日本語を勉強する機会がなかったのです。
そんな中でいきなり日本にやって来て、税関ですごい早口で日本語でいろいろ聞かれ、「早くて聞き取れない。こんなに難しいんじゃ、日本語なんて無理」と思って日本語は諦めました。けれど成田から新宿に行ったらいろいろな看板が全部漢字で書いてあったので、「わあ、わかる!」と思いました。
たとえば「新宿駅」。「新宿」は読めましたし、「駅」という文字は中国ではウマヤ、馬が休む所という意味ですが、「新宿駅」に馬がいないのは明らかなので、「じゃあ、電車が止まるところなんだな」と。そのぐらいは多少元の漢字の意味が違っても、やっぱりわかります。
すると、成田空港で諦めた日本語が「これなら困らない」と思ったのです。漢字は至る所にあるし、南口に行きたいなら矢印の通りに行けばいい。スーパーの買い物でも、買いたい物を手にとってレジのところに行けばいいだけ。当時、中国のスーパーでは人が立って販売していたので、自分で商品を勝手に手に取ることはなかったのです。日本はすごく便利でしたから、すっかり安心してしまって「日本語を勉強しなくても問題ない」と思いました。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座