記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月09日
(水)
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
日本のバブル期に留学生として来日した楊逸氏。そのとき親がもたせてくれた3万円は、当時の中国では大金だったそうです。お金、言葉、食事…氏が体験したカルチャーショックを両国の歴史と文化からひも解き、対立ではなく理解を深めるためのヒントを語ってくれました。会場に笑顔があふれた、明るく楽しいお話です。
スピーカー:楊 逸(作家)

楊逸: きょうは「私が考える異文化の中の常識」という題でお話しさせていただきます。最近、中国にかかわるニュースが多いのですが、その中で日本の方が「中国は非常識だ」と言っているのを耳にすることが多々あり、それでこのテーマにしようと思ったのです。
23年前(1987年)、私は留学生として初めて日本に来たのですが、そのときカルチャーショックを受けました。“常識”というものが違っていたからです。今は日本社会を少しずつわかってきたとはいえ、いまだに「ここはやはり理解できない」「日本人はちょっと変だな」と思ったりすることがあります。逆に日本の方から「えっ!? 楊さん、それは違うんじゃない?」と指摘されることもよくあります。
この背景には、歴史と文化というものが詰まっていると思います。現象1つにしても、長い歴史の中でできたものだと思うのです。きょうはそういうことについて、私が中国と日本でこれまでに体験したことを踏まえて、私なりの考えをお話しいたします。
日本に来た最初の頃、言葉は全然わかりませんでした。そもそも日本に来られるとは思っていませんでしたし、当時のハルビン(※楊逸氏の出身地)には日本語学校はなく、日本語を勉強する機会がなかったのです。
そんな中でいきなり日本にやって来て、税関ですごい早口で日本語でいろいろ聞かれ、「早くて聞き取れない。こんなに難しいんじゃ、日本語なんて無理」と思って日本語は諦めました。けれど成田から新宿に行ったらいろいろな看板が全部漢字で書いてあったので、「わあ、わかる!」と思いました。
たとえば「新宿駅」。「新宿」は読めましたし、「駅」という文字は中国ではウマヤ、馬が休む所という意味ですが、「新宿駅」に馬がいないのは明らかなので、「じゃあ、電車が止まるところなんだな」と。そのぐらいは多少元の漢字の意味が違っても、やっぱりわかります。
すると、成田空港で諦めた日本語が「これなら困らない」と思ったのです。漢字は至る所にあるし、南口に行きたいなら矢印の通りに行けばいい。スーパーの買い物でも、買いたい物を手にとってレジのところに行けばいいだけ。当時、中国のスーパーでは人が立って販売していたので、自分で商品を勝手に手に取ることはなかったのです。日本はすごく便利でしたから、すっかり安心してしまって「日本語を勉強しなくても問題ない」と思いました。
23年前(1987年)、私は留学生として初めて日本に来たのですが、そのときカルチャーショックを受けました。“常識”というものが違っていたからです。今は日本社会を少しずつわかってきたとはいえ、いまだに「ここはやはり理解できない」「日本人はちょっと変だな」と思ったりすることがあります。逆に日本の方から「えっ!? 楊さん、それは違うんじゃない?」と指摘されることもよくあります。
この背景には、歴史と文化というものが詰まっていると思います。現象1つにしても、長い歴史の中でできたものだと思うのです。きょうはそういうことについて、私が中国と日本でこれまでに体験したことを踏まえて、私なりの考えをお話しいたします。
日本に来た最初の頃、言葉は全然わかりませんでした。そもそも日本に来られるとは思っていませんでしたし、当時のハルビン(※楊逸氏の出身地)には日本語学校はなく、日本語を勉強する機会がなかったのです。
そんな中でいきなり日本にやって来て、税関ですごい早口で日本語でいろいろ聞かれ、「早くて聞き取れない。こんなに難しいんじゃ、日本語なんて無理」と思って日本語は諦めました。けれど成田から新宿に行ったらいろいろな看板が全部漢字で書いてあったので、「わあ、わかる!」と思いました。
たとえば「新宿駅」。「新宿」は読めましたし、「駅」という文字は中国ではウマヤ、馬が休む所という意味ですが、「新宿駅」に馬がいないのは明らかなので、「じゃあ、電車が止まるところなんだな」と。そのぐらいは多少元の漢字の意味が違っても、やっぱりわかります。
すると、成田空港で諦めた日本語が「これなら困らない」と思ったのです。漢字は至る所にあるし、南口に行きたいなら矢印の通りに行けばいい。スーパーの買い物でも、買いたい物を手にとってレジのところに行けばいいだけ。当時、中国のスーパーでは人が立って販売していたので、自分で商品を勝手に手に取ることはなかったのです。日本はすごく便利でしたから、すっかり安心してしまって「日本語を勉強しなくても問題ない」と思いました。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....