記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月11日
(金)
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる

楊逸: 私はなぜ日本語をしゃべれるようになったのか。最初に諦めたはずの日本語が面白くなったのですが、それには大きなポイントがありました。工場でいつもラジオがかかっていて、男性のアナウンサーも女性も、意味はわからないけれど、お互いすごく楽しそうにしゃべっていたのです。
私は声が低いので、元気がないとか魅力がないとか思われがちで、特に電話で「もしもし」と言うと、相手に「えらいおばあさんだな」と思われてしまう、そんな声なんです。けれど日本人の女性は声が高いですね。
ラジオの女性も「~デスネェ」という明るくて、語尾を上げる話し方をしていて、すごく惹かれる声でした。それに日本語というのは非常にリズム感のある言葉で、軽やかで明るくて、楽器にたとえるならば木琴みたいな響きがします。とても耳にいい響きだと思ったのです。だから「~デスネェ」と言われるたびに、「うわあ、何話しているの? なんでそんなに楽しそうなの?」って、もう知りたくてしょうがなかったんです。
私がいた頃の中国は大半が文化大革命時代で、アナウンサーは声を張り上げて、すぐにでも戦おうという姿勢でしゃべっていました。女性であっても、そういう声を出さないとダメなんですよ。「~デスネェ」なんて声を出すと、周りの人から「こいつは何か企んでいるんじゃないのか?」とか、男性から「もしかして誘惑しようとしているの?」と思われてしまう。そういう考えしかできないわけですね。私は今でも、北朝鮮の中央テレビで女性が「偉大なるキムジョンイル将軍が~」などとたくましくしゃべるニュースを見ると、すごく親しみを感じるんです。我々は常にそういう中で暮らしていたからです。
私は日本に来てからずっと、明るい声になりたい、声をもうちょっと高くしたいと思っているのですが、革命的な精神が身についてしまっていて、なかなか変えられないですね。
私は声が低いので、元気がないとか魅力がないとか思われがちで、特に電話で「もしもし」と言うと、相手に「えらいおばあさんだな」と思われてしまう、そんな声なんです。けれど日本人の女性は声が高いですね。
ラジオの女性も「~デスネェ」という明るくて、語尾を上げる話し方をしていて、すごく惹かれる声でした。それに日本語というのは非常にリズム感のある言葉で、軽やかで明るくて、楽器にたとえるならば木琴みたいな響きがします。とても耳にいい響きだと思ったのです。だから「~デスネェ」と言われるたびに、「うわあ、何話しているの? なんでそんなに楽しそうなの?」って、もう知りたくてしょうがなかったんです。
私がいた頃の中国は大半が文化大革命時代で、アナウンサーは声を張り上げて、すぐにでも戦おうという姿勢でしゃべっていました。女性であっても、そういう声を出さないとダメなんですよ。「~デスネェ」なんて声を出すと、周りの人から「こいつは何か企んでいるんじゃないのか?」とか、男性から「もしかして誘惑しようとしているの?」と思われてしまう。そういう考えしかできないわけですね。私は今でも、北朝鮮の中央テレビで女性が「偉大なるキムジョンイル将軍が~」などとたくましくしゃべるニュースを見ると、すごく親しみを感じるんです。我々は常にそういう中で暮らしていたからです。
私は日本に来てからずっと、明るい声になりたい、声をもうちょっと高くしたいと思っているのですが、革命的な精神が身についてしまっていて、なかなか変えられないですね。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜