記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月14日
(月)
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味

楊逸: 工場では、社長の家で毎日、朝食を食べていました。毎日、味噌汁と焼き魚。今はすごくおいしく食べられるんですけれど、ハルビンには魚を食べる文化がなかったので、最初はおいしく食べられなかったんです。いつも魚を半分ぐらい残しつつも「おいしいですね」と言っていたら、そのうち本当においしくなりました。これは精神的なものが大きいと思います。嫌だと思っても「嫌だ」と言わないで、「良かった」と言い続ければ、いずれ「良かった」と本当に思うようになります。私自身の経験をもって、そう言えます。
言葉というのも同じで、嫌だ嫌だと思っていたら、いくら勉強しても拒否反応が出ちゃうんです。私は日本で中国語教師をやっていたことがあるのですが、中国に転勤することになった日本のビジネスマンが来るんです。そういう方はマンツーマンの講座でイスに座るなり、「はぁ。上海、3年ですよ……」とため息をつくんですよ。きっと上司に突然転勤だと言われたんでしょうね。本人、ショックでしょうがない。すると「ニイハオ」とか「シェーシェー」とか教えても、全然覚えられないんです。40分間教えても、ずっと「ニイハオ」ですよ(笑)。
日本語学校の1冊目の教科書に「日本語を勉強します」という例文があったのですが、「勉強」という二文字は、中国語では「無理する」という意味です。私は勉強嫌いだったのですが、どうして勉強が嫌いなのか、それでわかりました。「無理していたから勉強嫌いだったんだ」と。「勉強しない」と「無理しない」というのは通じるものがあるけれど、無理せず楽しんでいれば、どんどん体に入ってきます。
私は日本人がしゃべっていることをすごく知りたかったのです。どういうことを話しているのか、なんで穏やかな表情、明るい表情になれるのか。そういうことに非常に興味があったので、言葉が体の中にどんどん入ってきました。
言葉というのも同じで、嫌だ嫌だと思っていたら、いくら勉強しても拒否反応が出ちゃうんです。私は日本で中国語教師をやっていたことがあるのですが、中国に転勤することになった日本のビジネスマンが来るんです。そういう方はマンツーマンの講座でイスに座るなり、「はぁ。上海、3年ですよ……」とため息をつくんですよ。きっと上司に突然転勤だと言われたんでしょうね。本人、ショックでしょうがない。すると「ニイハオ」とか「シェーシェー」とか教えても、全然覚えられないんです。40分間教えても、ずっと「ニイハオ」ですよ(笑)。
日本語学校の1冊目の教科書に「日本語を勉強します」という例文があったのですが、「勉強」という二文字は、中国語では「無理する」という意味です。私は勉強嫌いだったのですが、どうして勉強が嫌いなのか、それでわかりました。「無理していたから勉強嫌いだったんだ」と。「勉強しない」と「無理しない」というのは通じるものがあるけれど、無理せず楽しんでいれば、どんどん体に入ってきます。
私は日本人がしゃべっていることをすごく知りたかったのです。どういうことを話しているのか、なんで穏やかな表情、明るい表情になれるのか。そういうことに非常に興味があったので、言葉が体の中にどんどん入ってきました。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜