記事・レポート
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性
夢のゴールは掃除ロボットや介護ロボット……じゃない!?
更新日 : 2010年09月14日
(火)
第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?

高橋智隆: 「一家に一台ロボットの時代が来る」と言われて久しいのですが、じゃあ、ロボットがどんなふうにして我々の暮らしの中に入ってくるのか、というお話をします。
私が考えているのはこんな感じです。ユーザーが小型のヒューマノイドロボットとコミュニケーションをとります。例えば、私がロボットとコミュニケーションをとることで、ロボットに、私の好みやライフスタイルなどの個人情報が集まります。するとその情報をもとにヒューマノイドロボットが、「高橋は金曜日の夜は飲み歩いて家に居ないから、その間に掃除ロボットに掃除をさせておこう」という指示を出して、掃除ロボットに掃除をさせるんです。
あるいは「夜中の2時ぐらいにヘベレケで帰ってくるだろうな。そのときにちゃんと家に入れるように、ホームセキュリティに指示を出しておこう」とか、「後で『見逃した』ってブツクサ言うだろうから、好きそうなテレビ番組をレコーダーに指示して撮っておこう」とか。あと、ロボットを介してほかの人とコミュニケーションをとることもあると思います。
ヒューマノイドロボットは何のために必要かというと、人間とコミュニケーションをとるためにあると私は思っています。人の形をした大きなロボットが掃除機をかけたり、皿を洗ったりすることは現実的ではありません。ヒューマノイドはあくまでも機械と人間の通訳を担当すると考えています。実際の作業は、それこそ掃除は掃除ロボットがやればいいし、皿洗いは食器洗い機と人間が共同作業でやればいいんです。わざわざ人の形をしたロボットが掃除をする必要はありません。
コミュニケーションだけを担うとなると、いいことがあります。それは小さくてすむことです。大きいとどうしても一人前の働きや賢さを期待してしまいます。だから人間大のロボットがボーッと家の中に立っていると「邪魔だからどいて!」と、それこそお母さんに掃除機で小突かれるのが落ちです。小さいと、もともとの期待が低いので、ちょっと何かするだけで「小さい割に賢いわね」「小さい割に役に立つじゃない」と評価されるんです。
では、なぜヒューマノイドなのか。簡単な会話ができる機械なら、今でもたくさんありますよね。カーナビには音声入力がありますし、電子レンジは「温めが終了しました」と言うし、切符の自動券売機は「ボタンを押してください」とか言います。でも、誰も返事なんてしないでしょ。「朝から電子レンジと会話が盛り上がって遅刻した」とかいう話は聞いたことがないですよね(笑)。四角い箱とはコミュニケーションがとれないんです。
でも、一人暮らしの女性で帰宅してクマのぬいぐるみに声をかける人って、結構たくさんいるはずです。それはクマが擬人化できるからで、感情移入できる、命を感じられるからです。ヒューマノイドロボットなら、様々な機械と人間の間に入れる、インターフェイスになれるのです。
今、機械は行き詰っています。難しくなり過ぎて、説明書は分厚いし、リモコンはボタンだらけだし。正直、私でも新しい製品を買うのが億劫になってきています。性能や機能は良くなったけど、みんな「もう、いいや」と思いはじめているんです。でもヒューマノイドロボットがインターフェイスになって間に入れば、買ってきた機械の使い方をよく知らなくても、ネットワークにつなぐだけで、いいようにしてくれるんです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10072707RobotCreator.html
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性 インデックス
-
第1章 「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」のが仕事
2010年07月28日 (水)
-
第2章 きっかけは『鉄腕アトム』
2010年08月06日 (金)
-
第3章 京都大学の「学内入居ベンチャー第1号」として起業
2010年08月16日 (月)
-
第4章 「ロボカップ」でロボットづくりの技術を磨いた
2010年08月26日 (木)
-
第5章 ロボットのつくり方(必要なのは設計図ではなく、落書き)
2010年09月02日 (木)
-
第6章 日本と世界のロボットは、技術と文化が決定的に違う
2010年09月09日 (木)
-
第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?
2010年09月14日 (火)
-
第8章 ロボットを携帯電話のように“大きな市場”にする方法
2010年09月15日 (水)
-
第9章 専門家のアイディアより、みんなの遊び心が大切
2010年09月16日 (木)
該当講座
「最先端の知」シリーズ
第1回 天才ロボットクリエーターが描くサイエンスの可能性
高橋智隆 (ロボットクリエイター/(株)ロボ・ガレージ代表取締役)
高橋智隆(ロボットクリエイター)
単3電池2本でアメリカのグランドキャニオンを登り、過酷なル・マン24時間レースに挑戦した「エボルタ」の開発者である高橋智隆氏に、ロボット製作までの経緯や、今後のサイエンスの可能性についてお話いただきます。
BIZセミナー
キャリア・人 建築・デザイン

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....