「最先端の知」シリーズ
第1回 天才ロボットクリエーターが描くサイエンスの可能性
日時

内容

高橋氏は、ロボット開発企業が長年、巨額の費用を投じても実現できなかった“人間らしい二足歩行”を、たった一人で可能にしました。

「ロピッド」
「電磁吸着2足歩行」や「SHIN-Walk」などの特許技術を用いた先進のロボット達。実は設計からデザイン、プログラミング、部品製作までたった一人、それも設計図無しという型破りなスタイルで、試行錯誤を繰り返しながら作り上げます。
「鉄腕アトムのような人間と共に暮らすロボットが作りたい」少年のころに抱いた夢を一歩ずつ叶えている高橋氏に、ロボットのデモンストレーションを交えながら、ロボット開発への想いやサイエンスの可能性についてお話いただきます。
※「最先端の知」シリーズでは、「エコール・ド・25ans」(アシェット婦人画法社)協力のもと、サイエンス分野でご活躍されている若手研究者をスピーカーにお招きし、最新の研究内容や今後サイエンスの分野がどのような発展を遂げていくのかをシリーズで紹介します。
オピニオン
夢のゴールは掃除ロボットや介護ロボット……じゃない!?
2010年07月28日 (水)
「一家に一台ロボットの時代が来る」といっても掃除や介護ロボットのことではありません。電池2本でグランド・キャニオンを登ったエボルタ君の開発者である高橋智隆氏は、「将来、ロボットは携帯電話のように暮らしの必需品になる」と言います。それはどんなロボットなのでしょうか? ビジネスヒントが満載のトークです。- 第9章 専門家のアイディアより、みんなの遊び心が大切2010年09月16日 (木)
- 第8章 ロボットを携帯電話のように“大きな市場”にする方法2010年09月15日 (水)
- 第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?2010年09月14日 (火)
講師紹介
講師
高橋智隆 (たかはし・ともたか)
ロボットクリエイター/(株)ロボ・ガレージ代表取締役
1975年生まれ。京都大学工学部卒。ロボットクリエイターとしてロボットの開発・設計・デザイン・製作・発表を一貫して行う。(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授、大阪電気通信大学・福山大学客員教授、ヒューマンロボット教室・ロボベース顧問。代表作に「ロピッド」「クロイノ」「FT」「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。
株式会社 ロボ・ガレージ

募集要項
日時 |
2010年04月02日
(金)
19:00~20:30 |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 120名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
07月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
07月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年7月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
07月07日 (月) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....