記事・レポート
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性
夢のゴールは掃除ロボットや介護ロボット……じゃない!?
更新日 : 2010年08月06日
(金)
第2章 きっかけは『鉄腕アトム』

高橋智隆: 「CHROINO(クロイノ)」をベースに商品になったものがあります。京商というラジコンをつくっているメーカーから、「MANOI(マノイ)」というロボットが発売されています。ドライバーで自分で組み立ててつくる、趣味のロボットです。
「電池のコマーシャルにロボットを使いたい」というお話もありました。それで「EVOLTA」君というキャラクターを考えて、グランドキャニオンの絶壁にロープを張って登らせました。エボルタ乾電池のCMですね。途中で雨が降ったり、ヒョウが降ったり、部品が壊れたり、いろいろありましたが、滞在期間1週間の最終日に、6時間46分かけて、何とか530メートルを登り切りました。
登山用のロープをチビチビ登らせたのですが、滑車をつければ、たぶんビューンと10分ほどで登れます。でもこの辛気臭い動き、人間が登るのと似たような動きがいいようです。電池という商品はどれも同じ形なので、こういうキャラクターを思い浮かべてもらうことで、お客さんに手にとってもらいやすくなるのだそうです。
ロボットをつくるようになったきっかけは、『鉄腕アトム』でした。この漫画にはロボットをつくるシーンがたくさん登場するんです。ほかの漫画では、ロボットは未来からやってきたか、宇宙から飛んできたという設定で、つくるシーンというのはあまり出ていませんでした。たぶん作家さんは、ロボットのつくり方や構造がわからなかったので、あまり触れたくなかったのだと思います。
ところが手塚治虫さんには、医学の知識がありました。だから医学の知識を応用したシーンがたくさん描かれていました。それを見て、「あっ、ロボットというのは人がつくるものなんだ。そんなロボット科学者になりたい」と思ったのです。
ところがその後、興味がコロコロ変わり、ロボットのことなどすっかり忘れて、魚釣りに明け暮れたり、モーグル・スキーにどっぷり漬かったりしました。そうして遊んでいるうちに大学生になり、立命館大学の産業社会学部という文系の学部に進みました。当時はバブルで、絵画でも、土地でも、スーパーカーでも、物を買って右から左に動かすと不思議とお金が生まれる時代でした。「一からコツコツつくるのなんて、ばからしい」という風潮があったように思います。
けれど卒業するころにはバブルは終わっていて、考え直してみたら、やっぱりものづくりを仕事にしたいと思い、就職活動ではメーカーを受けました。でも一番行きたかったところに落ちてしまったので、予備校に1年間通った後、京大工学部に入り直しました。そのとき、ものづくりの究極形ともいえるロボット、また、自分の夢の原点でもあったロボットをやろうと決めたのです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10072702RobotCreator.html
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性 インデックス
-
第1章 「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」のが仕事
2010年07月28日 (水)
-
第2章 きっかけは『鉄腕アトム』
2010年08月06日 (金)
-
第3章 京都大学の「学内入居ベンチャー第1号」として起業
2010年08月16日 (月)
-
第4章 「ロボカップ」でロボットづくりの技術を磨いた
2010年08月26日 (木)
-
第5章 ロボットのつくり方(必要なのは設計図ではなく、落書き)
2010年09月02日 (木)
-
第6章 日本と世界のロボットは、技術と文化が決定的に違う
2010年09月09日 (木)
-
第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?
2010年09月14日 (火)
-
第8章 ロボットを携帯電話のように“大きな市場”にする方法
2010年09月15日 (水)
-
第9章 専門家のアイディアより、みんなの遊び心が大切
2010年09月16日 (木)
該当講座
「最先端の知」シリーズ
第1回 天才ロボットクリエーターが描くサイエンスの可能性
高橋智隆 (ロボットクリエイター/(株)ロボ・ガレージ代表取締役)
高橋智隆(ロボットクリエイター)
単3電池2本でアメリカのグランドキャニオンを登り、過酷なル・マン24時間レースに挑戦した「エボルタ」の開発者である高橋智隆氏に、ロボット製作までの経緯や、今後のサイエンスの可能性についてお話いただきます。
BIZセミナー
キャリア・人 建築・デザイン

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....