記事・レポート
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性
夢のゴールは掃除ロボットや介護ロボット……じゃない!?
更新日 : 2010年07月28日
(水)
第1章 「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」のが仕事
「一家に一台ロボットの時代が来る」といっても掃除や介護ロボットのことではありません。電池2本でグランド・キャニオンを登ったエボルタ君の開発者である高橋智隆氏は、「将来、ロボットは携帯電話のように暮らしの必需品になる」と言います。それはどんなロボットなのでしょうか? ビジネスヒントが満載のトークです。
講師:高橋智隆 ロボットクリエーター/株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役社長

高橋智隆: きょうは、ロボットと暮らす、そんな時代をつくりたいという思いで「ロボットが居る未来」についてお話したいと思います。
最初に、ロボットクリエーターというのはどんな仕事をしているのか、ご紹介します。簡単に言うと、「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」という仕事です。一通り全部やるというわけです。
今までのロボットは、どちらかというと研究のためのもので、偉い先生が研究室の中でつくって実験して学術論文を書く、というものでした。そういうロボットは鉄骨がむき出しで、配線はグチャグチャの無骨な感じなので、そのままでは我々の日常生活に似つかわしくないわけです。
私は、普通の人が普通にほしいと思うロボット、暮らしの中に居るイメージが持てるロボットをつくりたいと思っています。それで「CHROINO(クロイノ)」というロボットをつくりました。身長35cm、体重約1kg、自由度24のロボットです。
「自由度」というのはモーターの数だと思ってください。人間は腕が前後にも振れるし、左右にも開けるし、グリグリねじることもできますよね。1種類の動きを1自由度と数えます。大抵のロボットでは、1種類の動きに対して1個モーターを入れなければいけないので、モーターの数と自由度が一緒になります。
今の腕の動きをさせるには、肩の部分に3つのモーターが必要で、それを「3自由度」と数えます。このように全身のモーターを合計すると、「CHROINO」は24自由度あるというわけです。
このロボットは「SHIN-Walkによる自然な歩行」を実現しています。何のことかと言うと、今までの二足歩行ロボットは膝を曲げたまま中腰で歩いていたのですが、それを解消する新技術を開発して特許を取ったのです。その実証機として「CHROINO」つくりました。
2004年に完成すると、アメリカの雑誌『TIME』に「2004年の発明」として載り、それ以来、アメリカ、ヨーロッパはもちろん、インド、ブラジル、ドバイなど、世界中いろいろなところにロボットを持って行っています。
そうしてロボットを見せびらかしていると、企業さんから「そのロボットを量産して商品にしたい」「それに使っている特許技術を使いたい」「うちのロボットをデザインしてほしい」など、様々な依頼が舞い込みます。それをお受けすることで対価をいただいています。
「CHROINO」はどこかの企業から依頼を受けてつくったわけではなく、私が勝手に思いついて、勝手につくったものです。このビジネスモデルのメリットは、下請けにならないで済むことです。「こんなものがあったらいいんじゃないですか?」と先に提案することで、それに共感してくれた企業さんからしか依頼が来ないので、自分がイニシアティブをとれるのです。デメリットは、先に自分のお金と時間を使って物をつくらなければいけないことです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10072701RobotCreator.html
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性 インデックス
-
第1章 「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」のが仕事
2010年07月28日 (水)
-
第2章 きっかけは『鉄腕アトム』
2010年08月06日 (金)
-
第3章 京都大学の「学内入居ベンチャー第1号」として起業
2010年08月16日 (月)
-
第4章 「ロボカップ」でロボットづくりの技術を磨いた
2010年08月26日 (木)
-
第5章 ロボットのつくり方(必要なのは設計図ではなく、落書き)
2010年09月02日 (木)
-
第6章 日本と世界のロボットは、技術と文化が決定的に違う
2010年09月09日 (木)
-
第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?
2010年09月14日 (火)
-
第8章 ロボットを携帯電話のように“大きな市場”にする方法
2010年09月15日 (水)
-
第9章 専門家のアイディアより、みんなの遊び心が大切
2010年09月16日 (木)
該当講座
「最先端の知」シリーズ
第1回 天才ロボットクリエーターが描くサイエンスの可能性
高橋智隆 (ロボットクリエイター/(株)ロボ・ガレージ代表取締役)
高橋智隆(ロボットクリエイター)
単3電池2本でアメリカのグランドキャニオンを登り、過酷なル・マン24時間レースに挑戦した「エボルタ」の開発者である高橋智隆氏に、ロボット製作までの経緯や、今後のサイエンスの可能性についてお話いただきます。
BIZセミナー
キャリア・人 建築・デザイン

注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜