記事・レポート
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性
夢のゴールは掃除ロボットや介護ロボット……じゃない!?
更新日 : 2010年08月16日
(月)
第3章 京都大学の「学内入居ベンチャー第1号」として起業

高橋智隆: 京都大学の在学中に最初につくったロボットは、ガンダムのプラモデルを買ってきて、中にメカを仕込んで歩くようにしたものでした。タミヤの工作キッドについていたコントローラーを使って、そこから線を伸ばしてロボットのお尻につなげ、有線でコントロールできるようにしたのです。
学生の単なるお遊びだったのですが、思った以上にうまく歩いてくれたので、大学にあった特許相談室に持ち込んだら、「おもしろいから特許を取ろう。そして企業に売り込もう」ということになって、在学中に商品として発売になりました。
そしてまた次のロボットのアイデアが思いつき、作り始めようと思いました。趣味の範囲でつくっていたので非常にローコストでしたが、それでも当時、1つつくるのに数万円ぐらいかかりました。
賞金目当てに科学技術アイディアのコンテストや、ベンチャー・ビジネスモデルのコンテストに応募して、ロボットを持っていってガシャンガシャン動かしました。すると、そのインパクトだけで片っ端から優勝して、賞金100万円とかパソコンなどの賞品をもらいました。賞品は翌日には売り払って、ロボットの部品にしました。
そうこうしているうちに、二度目の大学も卒業することになりました。その頃、ASIMOが登場して、ロボットが世間ですごく注目されるようになっていました。また、大学発ベンチャーを応援する仕組みもでき上がっていたので、「じゃあ、起業してみようかな」というぐらいの気持ちで、京都大学の学内入居ベンチャー第1号として、ロボ・ガレージをスタートさせたのです。それが2003年です。
これまで30種類ぐらいのロボットをつくりました。最初にお伝えしたように、実験用のものではなく、暮らしの中に居るイメージができるようなものをつくろうと思っています。格好よくて、かわいくて、自然に動く、そういうロボットです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10072703RobotCreator.html
ロボットクリエイター高橋智隆氏が描くサイエンスの可能性 インデックス
-
第1章 「ロボットのことを考えて、つくって、見せびらかす」のが仕事
2010年07月28日 (水)
-
第2章 きっかけは『鉄腕アトム』
2010年08月06日 (金)
-
第3章 京都大学の「学内入居ベンチャー第1号」として起業
2010年08月16日 (月)
-
第4章 「ロボカップ」でロボットづくりの技術を磨いた
2010年08月26日 (木)
-
第5章 ロボットのつくり方(必要なのは設計図ではなく、落書き)
2010年09月02日 (木)
-
第6章 日本と世界のロボットは、技術と文化が決定的に違う
2010年09月09日 (木)
-
第7章 箱型の機械ではなく、ヒューマノイドロボットが必要な理由とは?
2010年09月14日 (火)
-
第8章 ロボットを携帯電話のように“大きな市場”にする方法
2010年09月15日 (水)
-
第9章 専門家のアイディアより、みんなの遊び心が大切
2010年09月16日 (木)
該当講座
「最先端の知」シリーズ
第1回 天才ロボットクリエーターが描くサイエンスの可能性
高橋智隆 (ロボットクリエイター/(株)ロボ・ガレージ代表取締役)
高橋智隆(ロボットクリエイター)
単3電池2本でアメリカのグランドキャニオンを登り、過酷なル・マン24時間レースに挑戦した「エボルタ」の開発者である高橋智隆氏に、ロボット製作までの経緯や、今後のサイエンスの可能性についてお話いただきます。
BIZセミナー
キャリア・人 建築・デザイン

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....