記事・レポート
勝間和代はなぜ国際貢献に尽力するのか?
身の回り1.5メートルで感じるグローバル・アジェンダ
注目のオピニオン
更新日 : 2010年04月07日
(水)
第1章 グローバル・アジェンダは、他人事なんかじゃない
あの勝間和代氏の最近の活動で注目されているのが、アフリカやスリランカに対する国際支援です。「対等な支援」は日本の経済成長のカギであり、テロとの戦いに終止符を打つ策であり、自分たちのためであると勝間氏は言います。
その理由とは?グローバル・アジェンダの解決に個人が関わるヒントが満載の熱いトークです。
講師:勝間和代(経済評論家、公認会計士)

勝間和代: 「グローバル・アジェンダ」というのは、皆さんにとってなじみのある言葉でしょうか。貧困や飢餓、エネルギー、医療の問題など、世界にはいろいろな課題がありますが、私たちもその解決策に携わろうじゃないか、というのがこのグローバル・アジェンダへの考え方です。
なぜ私たちが国際貢献やグローバル・アジェンダに協力しなければいけないのかということについて、今日はお話しいたします。
私が国際貢献や社会貢献に強い関心があるのは、子どもがいるからだと思います。自分の子どものことだけでなく、この子たちの世代が大学を卒業するときに就職先があるのか、温暖化や環境・エネルギー問題は大丈夫なのだろうか——。今40歳の私が、自分の人生の残り40年間というよりは、子どもがこのあと生きなければいけない80年間、さらに孫のことを考えると、どうしてもサステナブルな日本や世界を考えざるを得ないのです。
私は「1.5メートルの興味の法則」と言っていますが、大体人間は、自分の身の回り1.5メートルの範囲にしか興味がありません。その範囲に、私にはたまたま子どもという存在がいたので、子どもを通じていろいろなことに興味を持ってきました。お子さんがいらっしゃらない方は、何でもいいからボランティアをやってみるとか、身銭を切ってみることが大事だと思います。
私たちは、どうしても想像力の範囲でしか行動できません。だから、想像することが大事です。話を聞いて、想像していただいて、遠いアフリカの話やグローバル・アジェンダが、実は自分たちの身の回りの問題で、この地球があと30年もつかもたないかというぐらい危ない状況になっているということについて、気にしていただけたらと思います。
例えば、私が書いた本の印税の20%は「Chabo!」(チャボ)というプログラムに寄付されます。「Chabo!」というのはCharity Book Programの略で、鳥のチャボと掛けています。本の帯や背表紙に小さな鳥のマークが入っているのが目印で、私の本や小宮一慶さん、神田昌典さんなどの本を買うと、10%の印税のうちの20%、すなわち本の価格の2%がJENという国際協力NGOに寄付され、国際貢献のために使われる仕組みになっているのです。
プログラムができて1年ちょっとですが、皆さんから6,500万円ぐらい寄付が集まっていて、このお金でスーダンに井戸を建設したり、スリランカにココナッツやバナナなどの苗を配ったりしています。皆さんからいただいたお金が国際貢献として活きているのです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10040701GasKatuma.html
関連リンク
勝間和代はなぜ国際貢献に尽力するのか? インデックス
-
第1章 グローバル・アジェンダは、他人事なんかじゃない
2010年04月07日 (水)
-
第2章 上から目線”は勘違い。国際貢献や寄付は施しではない
2010年04月15日 (木)
-
第3章 国際貢献を長く続けるためには“仕組み”が必要
2010年04月23日 (金)
-
第4章 スーダン支援は、日本の経済成長のカギ
2010年05月06日 (木)
-
第5章 民間支援でできることと課題:「Chabo!」の例
2010年05月14日 (金)
-
第6章 なぜお金持ちは犯罪をしないのか:テロとの戦いへの答え
2010年05月24日 (月)
-
第7章 支援にオーバーコミットしてはいけない
2010年06月01日 (火)
-
第8章 あなたも私も、誰でもできる国際貢献:勝間和代の提案
2010年06月10日 (木)
該当講座
勝間和代 (経済評論家、公認会計士)
勝間 和代(経済評論家、公認会計士)
経済評論家として、またビジネス書のベストセラー著者としてご活躍されている勝間氏。最近の活動として注目されているアフリカやスリランカへの国際支援の取組みについてお伺いします。
勝間氏にとって今一番ホットな国際貢献について直接お話いただく貴重なセミナーとなります。是非この機会をご利用下さい。
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....