記事・レポート
私とは何か?~自分探しの立ち位置~
読みたい本が見つかる「カフェブレイク・ブックトーク」
更新日 : 2010年01月12日
(火)
第4章 「自分探し」の〈立ち位置〉の問題(1)

澁川雅俊: 冒頭に挙げた『私とは何か—さて死んだのは誰なのか』(池田晶子著、わたくし、つまりNobgody編、09年講談社)の「『私とは誰か』から考えよう」という一篇のエッセイがあり、その中にこんなことが書いてあります。少し要約しつつご紹介します。
——たとえば自分のことをまず「私は日本人である」としてみます。それはそれで間違いないのだけれど、大事なのは「日本人」といっている「私」とは誰かということなのです。「日本人」というのは自分の属性の一つに過ぎない。そう考えてみると太古の昔から人類は変わったかというと、ちっとも変わっていない。動いているのは時代や環境のほうで、人はちっとも変わっていないのです。だから「自分探し」(※哲学をする)というのは周囲の動きに動じない自分自身を所有することなのではないでしょうか——
さてそれでは、なにごとにも動じない自分を探し出すにはどうすればよいのでしょうか。
この問いに、私ならまずこう応えるでしょう。「いまから70年前、今はなき母の胎内から生じた」と。もちろん聖母マリアのように処女懐妊というわけにはいきませんから、父が私の出生にかかわったことは明らかです。
「ではその父母はどこから来たのでしょうか」。ここに『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(長谷川義史作、2000年BL出版)という一冊の絵本があります。この本の中で5歳の子の「ねえ、おじいちゃん。おじいちゃんのおじいちゃんはどんなひと?」という素朴な質問が、その5歳の子の存在の時をどんどん遡っていくことになっていきます。実はそこに、「自分探し」の別の視座が見えてきます。
私は今回のブックトークの標題で〈立ち位置〉ということばを標題に使っています。それは平たく言うと、「自分探し」の視点・視座のことです。
「自分探し」は一人ひとりの自己の問題ですから、どうしても自分自身が中心になります。しかしあくまでも自分にこだわって追求していくと、おおかたの場合、納得いく前に煮詰まってしまいます。そんなときにはこう考えてみたらどうでしょうか。人間というのは一人では生きていけない存在。一人ひとりの人間には、自分を取り巻く環境が強くかかわっている。そこで「自分探し」をするときには、ちょっとだけ自分自身を忘れて、自分を取り巻くさまざまなものごととの関連で問い直してみたらどうか……というのがここでいう〈立ち位置〉(トポロジー。位相)なのです。
ではどのようにその〈立ち位置〉を定めたらいいのでしょうか。
——たとえば自分のことをまず「私は日本人である」としてみます。それはそれで間違いないのだけれど、大事なのは「日本人」といっている「私」とは誰かということなのです。「日本人」というのは自分の属性の一つに過ぎない。そう考えてみると太古の昔から人類は変わったかというと、ちっとも変わっていない。動いているのは時代や環境のほうで、人はちっとも変わっていないのです。だから「自分探し」(※哲学をする)というのは周囲の動きに動じない自分自身を所有することなのではないでしょうか——
さてそれでは、なにごとにも動じない自分を探し出すにはどうすればよいのでしょうか。
●そもそも「私はどこから来たのか」
この問いに、私ならまずこう応えるでしょう。「いまから70年前、今はなき母の胎内から生じた」と。もちろん聖母マリアのように処女懐妊というわけにはいきませんから、父が私の出生にかかわったことは明らかです。
「ではその父母はどこから来たのでしょうか」。ここに『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(長谷川義史作、2000年BL出版)という一冊の絵本があります。この本の中で5歳の子の「ねえ、おじいちゃん。おじいちゃんのおじいちゃんはどんなひと?」という素朴な質問が、その5歳の子の存在の時をどんどん遡っていくことになっていきます。実はそこに、「自分探し」の別の視座が見えてきます。
私は今回のブックトークの標題で〈立ち位置〉ということばを標題に使っています。それは平たく言うと、「自分探し」の視点・視座のことです。
「自分探し」は一人ひとりの自己の問題ですから、どうしても自分自身が中心になります。しかしあくまでも自分にこだわって追求していくと、おおかたの場合、納得いく前に煮詰まってしまいます。そんなときにはこう考えてみたらどうでしょうか。人間というのは一人では生きていけない存在。一人ひとりの人間には、自分を取り巻く環境が強くかかわっている。そこで「自分探し」をするときには、ちょっとだけ自分自身を忘れて、自分を取り巻くさまざまなものごととの関連で問い直してみたらどうか……というのがここでいう〈立ち位置〉(トポロジー。位相)なのです。
ではどのようにその〈立ち位置〉を定めたらいいのでしょうか。
私とは何か?~自分探しの立ち位置~ インデックス
-
第1章 「自分探し」は、優れて哲学の課題
2009年12月09日 (水)
-
第2章 「自分探し」の本、本、本……
2009年12月17日 (木)
-
第3章 「自分探し」は、「成功」、「生きがい」、「幸福」につながる
2010年01月04日 (月)
-
第4章 「自分探し」の〈立ち位置〉の問題(1)
2010年01月12日 (火)
-
第5章 「自分探し」の〈立ち位置〉の問題(2)
2010年01月20日 (水)
-
第6章 文字の発明と書物の出現
2010年01月29日 (金)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....