六本木アートカレッジ・セミナー

日時
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容
シリーズ「街・人を変えるソーシャルデザイン」とは
子どもが1日に会う大人の数=未来の可能性?

地域の人が集まるカフェ
2011年に小竹向原に開園した「まちの保育園」は、地域の人が利用できるベーカリーやカフェ、ギャラリーなどが併設され、従来の保育園のイメージとは異なる雰囲気。世代を超えた積極的な対話の中で、子どもを育てることを目指しています。
松本氏は、大学生の頃から保育園をつくりたいという想いを抱くも、やはり卒業後すぐにつくれるものではないということで、広告代理店で社会人経験を積むことを選択。さらに「保育園」を成功させるには「理念と経営のバランス」が大切と考え、3年後には会社を辞め、自身でベンチャー企業を立ち上げ、経営を身をもって学びながら、目指す保育園の理念を磨いたといいます。
松本氏が教育のベースにするのは、イタリアのレッジョエミリア市で発展した地域ぐるみで子供の可能性を引き出す「レッジョエミリア教育アプローチ」。保育者・保護者・まちの人がおりなす毎日の対話の中に保育の本質があるという考えの下、周辺地域と積極的に交流を図りながら、社会とのつながりが遮断されがちな幼児教育の現場を、社会のみんなで子どもを育てる場としていくことが特色です。

また、ファシリテーターの古田氏も多世代、多人種の学びの場をつくるコミュニティプロジェクトとして「インターナショナル寺子屋」を企画し、行政や学校ではできない教育のかたちを追求しています。
保護者や保育者など限定された相手だけでなく、かつての日本がそうだったように、まちの人たちと自然に交流することができれば、子どもたちの刺激となり、未来の可能性が広がるはずです。今こそ、どのような幼児教育が本質的に必要なのか考え、街・地域の中で人々が対話し、大人も子どもも学びあえる社会のあり方を考えます。
【スケジュール】
・松本氏 講演
・松本氏、秘馬氏 対談
・質疑応答
オピニオン
地域ぐるみで子どもを育てる
2014年01月29日 (水)
東京・練馬区の閑静な住宅街に、独創的な取り組みで注目を集める保育園があります。園内にカフェやギャラリーを併設し、地域の人々との関わり合いの中で子どもを育てる「まちの保育園 小竹向原」です。同園を運営する松本理寿輝氏による教育アプローチの手法、「丸の内朝大学」「六本木農園」を手掛ける古田秘馬氏との対話...- 第10章 イノベーションの生まれかた2014年02月14日 (金)
- 第9章 コミュニティデザイン、ソーシャルデザインを考える際のポイント2014年02月13日 (木)
- 第8章 都心のリソースを保育に活用する2014年02月12日 (水)
講師紹介


講座趣旨
「六本木アートカレッジ」とは
「六本木アートカレッジセミナー」では年間を通じて開催し、アート的な視点から日常生活を考える(アートを身近に感じる)機会を提供していきます。
詳細・募集中のセミナーはこちらから
六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち—シャガールから草間彌生、初音ミクまで」チケット進呈
当日本講演にご参加された方に、森美術館で2013年4月26日(金)-2013年9月1日(日)に開催する「LOVE展:アートにみる愛のかたち—シャガールから草間彌生、初音ミクまで」のチケットをお一人様1枚進呈します。詳細はこちらよりご確認ください。
※チケットは開催期間中であれば、いつでもご利用いただけます。
募集要項
日時 |
2013年06月24日
(月)
19:00 ~20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
3,000円 ※当日ご参加された皆様には、森美術館で4/26からスタートする「LOVE展:アートにみる愛のかたち—シャガールから草間彌生、初音ミクまで」のチケットを受付時に進呈いたします。 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2013年6月24日(月)15:00まで
※お申込いただいた方には、アカデミーヒルズより「六本木アートカレッジ メルマガ」(月1回配信)をお送りします。
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....