六本木アートカレッジ
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.3
ビジネスの常識を破壊する 株式会社無駄 “考えてもしょうがない”
日時
オンライン開催(Zoomウェビナー)

内容
第3回ゲストは、「無駄づくり発明家」として社会に「無駄」なものを誕生させ続ける藤原麻里菜さん。聞き手は、経営学者の楠木建さんです。
そもそも「無駄」とは?
ある人にとっては無駄でも、別の人にとっては必要ということがあります。藤原さんの無駄づくり発明は、時にSNS上で「実用的!無駄じゃないじゃん!」と怒られることもあるそうですが、「無駄か、無駄でないか」をジャッジすることすら「無駄である」とも言えます。
「無駄でも、無駄じゃなくてもいい」
「きれいにつくらないといけない、という考えが人を縛る」
「(無駄づくり歴8年)続けようと思って続けていない」
つくる行為自体が楽しく、手を動かしていたら、結果完成しているという藤原さんのものづくりの姿勢は、目的や結果ありきのビジネスの場で応用できるものでしょうか。
著書『絶対悲観主義』 (講談社+α新書) で、「うまくいくことなんて、この世の中にはひとつもない」とし、「成功の呪縛からもっと自由になろう。そうすれば目の前の仕事に対し、もっと気楽に、淡々とやり続けることができる。」と説く楠木さん。「思いついたらまず手を動かす、その時が一番楽しい」と語る藤原さんとの価値観には親和性もありそうです。
正しいか正しくないか、勝ちか負けか、といった二項対立で判断されがちな窮屈な社会の常識を破壊し、ユル〜く超えていくヒントをお二人の実践者から得られる(かもしれない)60分間の対談です。
新入社員のみなさまへ
— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@togenkyoo) April 15, 2022
会社を休む理由を生成してくれるマシーンです pic.twitter.com/vz3Rx84vc4
シュレッダー付き名刺入れ pic.twitter.com/uXhArefKz8
— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@togenkyoo) February 28, 2022
※お申込者限定で「見逃し配信」を行う予定です。詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行います。視聴方法は、ページ下の「注意事項」欄をご確認ください。
講師紹介


募集要項
日時 |
2022年11月16日
(水)
19:30~20:30 オンライン開催(Zoomウェビナー) |
---|---|
受講料 |
一般 1,100円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー・森ビルのオフィスで働くワーカー:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー、森ビルのオフィスで働くワーカー |
定員 | 400名 |
注意事項 |
◆視聴URLのご案内 |
主催 |
|
※お申込期日:11月16日(水)19:30まで
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....