石倉洋子のグローバル・ゼミ
グローバル・アジェンダ・シリーズ2016
日本における「報道の自由」は危機的状況なのか?
NYタイムズ前東京支局長が語る世界における日本のメディア
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際
日時
2016年06月02日
(木)
19:00~20:30
※受付開始は18:30頃を予定しております。
※本セミナーは英語で実施されます。通訳はありませんのでご注意下さい。

内容
本セミナーでは、昨今メディアで話題になっている日本の報道姿勢について、ニューヨークタイムズ前東京支局長のマーティン・ファクラー氏をゲストにお招きして議論します。
4月下旬、2つのニュースが日本のメディアの在り方に問題提起をしました。
1つは、「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者ディビッド・ケイ氏が来日時に日本の報道の独立性が脅威にさらされていると報告したもの。多くの記者が政府から見えない圧力を感じていると匿名で訴えたと言います。
もう1つは国際NGO「国境なき記者団」が発表した2016年の「報道の自由度ランキング」で日本が72位に後退したことです。2010年には11位だった日本は年々順位を落とし、いまや先進国の中で最低レベルに位置付けられています。
日本のメディアは国際的に見て危機的状況なのでしょうか。また、どのようにすれば私たちは公平で正確な情報を得ることができるのでしょうか。
日本取材歴16年のジャーナリストであり、長年にわたり日本の報道姿勢に警鐘を鳴らしているファクラー氏に伺います。
一方で、現在ファクラー氏は独立系シンクタンクである日本再建イニシアティブにおいて、日本人が気づかない「日本の宝の持ち腐れ」を発掘する「日本再発見プロジェクト」に携わっています。その中で多極化する世界で日本への期待感が高まっていると言います。
「これまで日本は“ガラパゴス化している”と評価されてきたが、世界と違うからこそ、日本として価値ある貢献ができる」と考えるファクラー氏に、プロジェクトを通じて見えてきた私たち日本人も気づかない日本の魅力と可能性を伺います。
“Freedom of the press under serious threat in Japan?”
On two recent occasions we have had cause to question the state of freedom of the press in Japan. The first was during a visit by the United Nations Special Rapporteur on the right to freedom of opinion and expression, when he warned of a serious threat to the independence of the media here. Second, the 2016 World Press Freedom Index presented by the NGO “Reporters without Borders” in which Japan was ranked 72nd out of 180 countries, down 11 from the previous year.
What are the problems surrounding the Japanese media compared with other countries? What should be done to promote freedom of the press in Japan? What can we do to gain access to fair information?
At this session, we will welcome Mr. Martin Fackler, former Tokyo Bureau Chief of the New York Times, as he discusses the state of the press freedom in Japan. Mr. Fackler has worked as a journalist in Japan over 16 years and has extensive knowledge about media both in Japan and overseas.
Currently, Mr. Fackler is working on a project called “Why Japan Matters” at the Rebuild Japan Initiative Foundation, a Tokyo-based think tank. The project aims to unveil Japan’s hidden value and find out how Japan can contribute to the world.
Mr. Fackler believes Japan has the potential to exert greater influence in the world utilizing its unique value which has not been realized, even by Japan itself. He will also share some of his insights gained during the project.
In the second half of the session, Professor Yoko Ishikura will moderate a discussion, ask Mr. Fackler some questions, which will be followed by an opportunity for a Q&A period from the floor.
The seminar will be conducted in English without interpretation.
For those who would like to sign up in English for this seminar, please send an e-mail to biz@academyhills.com.
4月下旬、2つのニュースが日本のメディアの在り方に問題提起をしました。
1つは、「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者ディビッド・ケイ氏が来日時に日本の報道の独立性が脅威にさらされていると報告したもの。多くの記者が政府から見えない圧力を感じていると匿名で訴えたと言います。
もう1つは国際NGO「国境なき記者団」が発表した2016年の「報道の自由度ランキング」で日本が72位に後退したことです。2010年には11位だった日本は年々順位を落とし、いまや先進国の中で最低レベルに位置付けられています。
日本のメディアは国際的に見て危機的状況なのでしょうか。また、どのようにすれば私たちは公平で正確な情報を得ることができるのでしょうか。
日本取材歴16年のジャーナリストであり、長年にわたり日本の報道姿勢に警鐘を鳴らしているファクラー氏に伺います。
一方で、現在ファクラー氏は独立系シンクタンクである日本再建イニシアティブにおいて、日本人が気づかない「日本の宝の持ち腐れ」を発掘する「日本再発見プロジェクト」に携わっています。その中で多極化する世界で日本への期待感が高まっていると言います。
「これまで日本は“ガラパゴス化している”と評価されてきたが、世界と違うからこそ、日本として価値ある貢献ができる」と考えるファクラー氏に、プロジェクトを通じて見えてきた私たち日本人も気づかない日本の魅力と可能性を伺います。
“Freedom of the press under serious threat in Japan?”
On two recent occasions we have had cause to question the state of freedom of the press in Japan. The first was during a visit by the United Nations Special Rapporteur on the right to freedom of opinion and expression, when he warned of a serious threat to the independence of the media here. Second, the 2016 World Press Freedom Index presented by the NGO “Reporters without Borders” in which Japan was ranked 72nd out of 180 countries, down 11 from the previous year.
What are the problems surrounding the Japanese media compared with other countries? What should be done to promote freedom of the press in Japan? What can we do to gain access to fair information?
At this session, we will welcome Mr. Martin Fackler, former Tokyo Bureau Chief of the New York Times, as he discusses the state of the press freedom in Japan. Mr. Fackler has worked as a journalist in Japan over 16 years and has extensive knowledge about media both in Japan and overseas.
Currently, Mr. Fackler is working on a project called “Why Japan Matters” at the Rebuild Japan Initiative Foundation, a Tokyo-based think tank. The project aims to unveil Japan’s hidden value and find out how Japan can contribute to the world.
Mr. Fackler believes Japan has the potential to exert greater influence in the world utilizing its unique value which has not been realized, even by Japan itself. He will also share some of his insights gained during the project.
In the second half of the session, Professor Yoko Ishikura will moderate a discussion, ask Mr. Fackler some questions, which will be followed by an opportunity for a Q&A period from the floor.
The seminar will be conducted in English without interpretation.
For those who would like to sign up in English for this seminar, please send an e-mail to biz@academyhills.com.
活動レポート
2016年06月14日 (火)

セミナーレポート:日本における「報道の自由」は危機的状況なのか?
ニューヨークタイムズ前東京支局長のマーティン・ファクラー氏をゲストにお迎えし、昨今話題となっている日本メディアの独立性について議論しました。当日はサプライズゲストとして、最近出版された『規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす』の著者である黒川清氏も登場しました。講師紹介


募集要項
日時 |
2016年06月02日
(木)
19:00~20:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 120名
※定員になり次第締切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2016年6月2日(木)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....